無料ブログはココログ
2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

放射能測定結果公開

2018年9月30日 (日)

薪ストーブの灰の放射能測定結果 200 Bq/kgについて

薪ストーブの灰の放射能測定結果:


Cs-137: 200.4 ± 3.8 Bq/kg

についてお客様からの質問に回答した事例を公開します。

(お客様からの承諾を得ております。)

Q:

 薪ストーブの灰の数値 200Bq/kg は、どのように捉えたらよいでしょうか。計算して頂いた薪の数値 約1.23 Bq/kgは、薪として扱う際に高くないと捉えているのですが、それが灰になると気になるのは、薪をくべる時や掃除をする時に空気中に舞い、吸ってしまうことだと思います。

 インターネットで検索してみると、200Bq/kgくらいの値は高すぎるわけではないようですが、マスクをしたりして気をつければよいレベルと捉えてよいでしょうか。

 放射能が出ている時点で安全ということはできないのはわかっていますが、専門家の観点から、どのような数値として捉えていらっしゃいますか。何かアドバイスなど頂ければ幸いです。

A:

ご質問の件、私の方から回答させて頂きます。

長野県の判断が一つの参考になると思います。

平成24年(2012年)1月31日 に長野県は、果樹剪定枝の野外焼却をしない様に求める地域を発表しました。

http://imeasure.cocolog-nifty.com/isotope/2012/02/post-9934.html

この時の考え方の基準値は、

ーーーーー

(1)焼却灰が 8000Bq/kgを超えないこと。

(2)薪を焼却すると濃縮は約200倍になる。

(3)選定枝 40Bq/kgを超える場合は、屋外でのたき火処分を禁止。

ーーーーー

でした。

(1)灰が 8000Bq/kgを超えないこと。

これは、環境省が原発事故後に発表した基準であり、8000Bq/kgを超えた焼却灰は、自治体の保管が義務づけられました。8000Bq/kgを下回った焼却灰は、通常のゴミ処理として埋め立てられたり、セメントの材料として流通しました。

(2)薪を焼却すると濃縮は約200倍になる。

http://imeasure.cocolog-nifty.com/isotope/2011/12/post-3176.html

(3)長野県は、 8000/200=40 Bq/kg という計算をしたと考えられます。

以上 より、○○様が調べられた知見通り、200Bq/kgという値は、マスクをしたりして気をつければよいレベルでよろしいかと存じます。

■焼却灰のリスク:

現時点で、以下のようなリスクが推定されます。

従来、放射性セシウムを摂取した時に体内から排出されるペースとして、70日が採用されています。

[参考論文]

https://bit.ly/2Iqdlh0

米・小麦・牛乳の放射能汚染と学校給食 中川尚子、蓮井誠一郎、原口弥生@茨城大学 H24.7.6

 しかし、事故直後、対応した原発作業員の被曝のデータが公開されています。

2015年08月10日 読売新聞記事:

http://imeasure.cocolog-nifty.com/isotope/2018/10/post-75fa.html

これを見ると、事故後800日までは、仮定(70日)にほぼ近い100日程度の半減期で減衰していますが、それ以降は、抜けにくくなっています。この原因として、放出されたセシウムの形状が、酸化したガラス玉状であることが指摘されています。いわゆる、セシウムボウルと呼ばれる微細な(直径が数マイクロメートルの)球です。

http://imeasure.cocolog-nifty.com/isotope/2015/09/volume-004-2015.html#paper

 通常、セシウムは、カリウムと同じ元素の仲間なので、イオン状態であれば、定説通り体内から排出されますが、酸化した球状のガラス玉のため体から排出されにくいのでは無いか?という仮説が提唱されています。

 以上から、焼却灰をできるだけ、吸引しないように気を付けることをお奨めします。土中に埋めてしまえば、そこから放出される放射線は、ガンマ線のみであり、8000Bq/kg未満は埋め立てても良いと判断した環境省の判断基準からしても、200Bq/kgはその値の1/40であり、問題ないと思います。

以上 よろしくお願いします。

2016年4月18日 (月)

掃除機のゴミパックから放射性セシウムを検出しました。

住環境における放射性物質の計測事例として、掃除機のゴミパックを計測することをお奨めしています。

今回、お客様の許可を得て、報告事例を公開させて頂きました。

約1年間、掃除を行った結果、ゴミパックの中に、僅か、
1.284 Bq(ベクレル)という数量ですが、ゲルマニウム半導体検出器を用いることで、十分検出できる値となりました。

この結果は、一日あたりに換算して、過去の市民測定所のデータと比較すると、住環境に降下した放射性物質の密度に応じた、辻褄(つじつま)の合う結果であると判断できました。

ーーーーー 以下、お客様にお送りしたメール文です。


測定結果:

○○さんの結果

掃除機のゴミパックから、放射性セシウムを検出しました。

http://imeasure.cocolog-nifty.com/photos/fig/cleaner_sample_20150420160313.png

[フルサイズで画像を見る]

Cs-137:10 ±1.1 Bq/kg

また、放射性セシウム134は、不検出(ND <2.9Bq/kg)ですが、スペクトル波形から、

Cs-134: 2Bq/kg

と推定します。(*1)

合計で、放射性セシウムの濃度値は、12Bq/kgとなります。

一方計測した掃除機ゴミパックの重量は、107gでした。

よって放射性物質の「数量(すうりょう)」は、

12 * 0.107 = 1.284 Bq となります。

一方、このゴミを集めた期間は、2015.4~2016.3の1年間でしたので、

1日あたりに換算すると、

3.5 ミリベクレル/日 となります。

参考データ:

掃除機パックの放射能測定につきましては、以下のblogに詳細書いてございます。

http://imeasure.cocolog-nifty.com/isotope/2014/03/post-1d32.html

1日あたりの数量は、多かった順に

1527 [mBq/]

290 [mBq/]

203 [mBq/]

でした。

比較:

上記、参考データの計測結果のワースト3の値と比較すると、

1/500~1/50 程度となります。

これは、福島第一原発事故により土壌に追加降下した放射性セシウム濃度値

塩尻、松本平 : 3~6 Bq/kg

埼玉県東部 : 400~800 Bq/kg

と比較して、ほぼ整合する(辻褄の合う)値です。

(約100倍の違い)

補足:

京都大学の河野先生による「松葉」を使った福島第一原発事故による放射性物質の降下量の測定結果は、以下のサイトにまとめてあります。

http://d.hatena.ne.jp/scanner/20130108/1357654981

単位 [Bq/kg]

塩尻市 9

【東京都】730~3000

【鹿児島県】22

以上です。

注記)

*1)

福島第一原発 2号機もしくは3号機由来と仮定し、放出時の放射性セシウム134と137のBq比率を1:1と仮定します。

それぞれの物理学的半減期から、測定時点での比率を計算すると、比率は 0.2078となります。

計測された放射性セシウム137の濃度は、

Cs-137:10.0 Bq/kg ですので、

Cs-134推定値は、10.0*0.2078 = 2 Bq/kgとなります。

詳細:放射性セシウム134と放射性セシウム137の比率

http://imeasure.cocolog-nifty.com/isotope/2012/04/post-1d72.html

2015年7月30日 (木)

愛知県産 薪の灰測定結果公開

愛知県産 薪の灰測定結果公開

補足説明です。

Cs-137  191.2 ± 1.8  Bq/kg
Cs-134   36.8 ± 1.1  Bq/kg (<3.19)
この測定結果の解釈について。

1.Cs-134/Cs-137比による解析

測定日 2015.7.19の時点で、理論値は、0.2570となります。(*1)
よって、
福島原発事故由来の成分は、
36.8 / 0.2570 = 143.2 Bq/kg
191.2 - 143.2 = 48.0

Cs-134測定結果の信頼性は、約9%です。(3.19/36.8)
計算結果、143.2の信頼性も同等と仮定して、12.9Bq/kg程度の誤差が含まれています。
それでも、引き算した結果は、48.0 > 12.9ですので、
福島原発事故起源以外の成分がCs-137として含まれていると判断できます。

2.林野庁発表の薪の濃縮率による検証

ちなみに、林野庁が公表したとおり、薪を燃やすと、1kgが5gの灰になり、
薪に含まれるセシウムの90%が灰に残ると言われています。
従って、180倍濃度が上昇します。
48.0Bq/kgがその結果であると仮定した場合、
薪の時点での濃度は、
48 / 180 = 0.26 Bq/kg 程度の汚染があったと考えられます。

(*1)
放射性セシウム134と放射性セシウム137の比率
http://imeasure.cocolog-nifty.com/isotope/2012/04/post-1d72.html

(*2)
農林水産省 林野庁>> 薪や木炭に付着したセシウムの濃縮

http://imeasure.cocolog-nifty.com/isotope/2011/12/post-3176.html

以上

2015年6月26日 (金)

市民測定所 「たらちね」によるストロンチウム90とトリチウムの測定結果

市民測定所 「たらちね」によるストロンチウム90とトリチウムの測定結果

http://www.iwakisokuteishitu.com/pdf/weekly_data.pdf

(追記)
「たらちね」による上記測定結果のうち[★ガンマ線]の欄の値について:

・不確かさや、検出下限値の値に不可解な点が見受けられると思います。例えば、土壌の高濃度な検出結果の不確かさが、検出下限値に較べて異常に大きい事例があります。(具体的には2014年10月三春町、Cs-137=1100Bq/kgの不確かさは、± 220 Bq/kg、測定下限値は、4.5 Bq/kg )
公式ホームページに記載された測定機材を見ると、AT-1320Aと、LB-2045を使っているようです。各放射能測定結果一つ一つについて、測定に使用した機種名や使用ソフトウェアバージョンの記載が無いため、以下推定ですが、放射性物質が検出された場合に、検出値の20%を不確かさに「加える」処理がされている計算処理を装置が採用しているようです(220/1100=0.2)。

・福島第一原発事故由来の放射性セシウムは、Cs-134とCs-137があり、2011-3-15にほぼ同比率のBq値で放出されたとの理解がその後の具体的な測定結果から検証されています。また、それぞれ半減期は、2年と、30年です。その結果、原理的に、Cs-134>Cs-137は有り得ません。表を見ると、Cs-137は不検出であるにも関わらず、Cs-134のみが検出されていたり、Cs-134>Cs-137の測定事例も記載されています。これらの値は、検出下限値を超えていた場合であっても信頼性が低い測定結果であると思われます。

(追記2)
測定結果を鵜呑みにせず疑ってかかることが、科学的なアプローチの基本ですね。自分の測定結果も同様に、どこか間違っているかもしれないと考えて見る癖が大事です。そこで、測定結果を発表する際には、他者が再度検証出来るように「手掛かり」を記載するのが、ミスを野放しにしないコツです。そしてそれは検証してくれる他者への配慮でもあります。

ただし、どの「手掛かり」を併記するのか、その判断には、科学的知識が自然に現れます。今回は、測定日と測定機種名がそれに該当します。


Cs-134とCs-137の比率が、福島第一原発起源の放射性セシウムなのか、大気圏核実験起源なのか、測定結果報告者が、もし其処に意識が向いているならば、自然に測定日時を「手掛かり」として記載する筈です。2つの放射性セシウムは半減期が(2年と30年)異なるため、福島第一原発由来の成分を大気圏核実験起源のCs-137と分けて判定できるからです。

また、1ベクレル近傍まで、計測する場合は、測定誤差について、理解が必要になります。複数のガンマ線の測定器を混在して使う場合、そして装置ごとの不確かさ算出方法に関する「方言」がある場合、それを考慮した報告が必須です。すなわち「手掛かり」として、測定装置(と、出来ればソフトウェアバージョン)の記載は必須でしょう。

ーーーーー

周期表において、ストロンチウムはカルシウムと同族のアルカリ土類金属に属します。そのため、カルシウムが多く含まれる食材には、ストロンチウムが多く含まれる可能性が有ります。
カルシウムの含有量一覧表を pdf ファイルにして(4ページ)Dropboxに置きました。

育ち盛りの子ども達に必須元素であるカルシウム。この重要な元素をどのような食材から取り入れるのか、参考までに印刷して台所に貼って使ってください。

https://dl.dropboxusercontent.com/u/37232669/tmp/Ca.pdf

出典: http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/calcium.html

ストロンチウム報道おさらい。

Sr-90測定に関するまとめ 品川区学校給食Sr-90測定開始記念

Q 食品中の放射性ストロンチウムは大丈夫?

小豆川先生論文:
http://d.hatena.ne.jp/scanner/20150626/1435293392

2013年6月 7日 (金)

【iSHL 実験報告】国産麦茶飲料の放射性セシウム抽出率の測定

【iSHL 実験報告】 国産麦茶飲料の放射性セシウム移行係数抽出率の測定
[2013.6.7]

1.目的
放射性セシウムに汚染された麦茶原料から、お湯で抽出して麦茶を入れた際に、麦茶原料から、麦茶飲料に移行抽出する放射性セシウムの比率(移行係数抽出率)を計測する。

2.方法

麦茶投入量:2リットルのお湯に麦茶を200g投入した。(規定では35g/2L)
抽出時間:沸騰したお湯に麦茶原料を投入し、3分経過後にガスの火を止め、そのまま約30分間放置した。(規定では、2〜3分後に火を止める。放置時間の記載無し。)
フィルタ:スレンレス篩で漉し、麦茶飲料用とした。(*1)
放射能測定装置:ゲルマニウム半導体検出器(TechnoAP社製 TG150B)

3.結果

[A]抽出前

Cs:24.4+-2.8 [Bq/kg]
Cs-137:16.3+-1.5 [Bq/kg]
Cs-134:8.1+-1.3 [Bq/kg]
正味重量:295g
容器:1Lマリネリ

このうち、2/3を麦茶(飲料)抽出に使用。
使用した麦茶に含まれれ全放射性セシウムの放射能値:24.4*0.295*2/3=4.80Bq

Fig.-1: (A) 麦茶 原料

[B]抽出後飲料

Cs:1.8+-0.3 [Bq/kg]
Cs-137:1.0+-0.2 [Bq/kg]
Cs-134:0.8+-0.1 [Bq/kg]
正味重量:1010g
容器:1Lマリネリ

※抽出液は、全部で1500g。
抽出した麦茶飲料に含まれる全放射性セシウムの放射能値:1.8*1.5=2.7Bq

Fig.-2 (B) 抽出後 麦茶飲料

[C]出涸らし

Cs:4.1+-0.8 [Bq/kg]
Cs-137:2.6+-0.4 [Bq/kg]
Cs-134:1.6+-0.4 [Bq/kg]
正味重量:475g
容器:V5(630mL)

麦茶飲料を抽出した後の出涸らしに含まれれ全放射性セシウムの放射能値:4.1*0.475=1.95Bq

Fig.-3 (C) 麦茶出涸らし

4.結論、解析
移行係数抽出率は、2.7/4.8=0.56であった。
(※ 56% ですので、半分以上が飲料側に移ったということになります。)
・"ベクレル保存の法則"の検証結果:
(B+C)/A= (2.7+1.95)/4.8=0.969
3%程度の精度が今回の実験で得られたと推定される。

<参照>
■お茶移行係数抽出率
http://imeasure.cocolog-nifty.com/isotope/2012/09/ishl-a9ed.html

■測定結果公開 麦茶
http://imeasure.cocolog-nifty.com/isotope/2012/09/post-dff9.html

<検体情報>
エーコープ国内産
六条大麦使用 むぎ茶
賞味期限 2013.7.31
測定結果公開依頼者が、電話でエーコープに問い合わせ済。
ロットすべてが茨城県産の六条大麦。

(*1)ステンレス篩
http://imeasure.cocolog-nifty.com/isotope/2012/07/ishl-433e.html

■付録
質問を頂きましたので追記します。
twitterより
https://twitter.com/Rosa_centifolia/status/344350246844903425

@Rosa_centifolia きょん さん
川崎市でネット中心に(母数52)給食アンケートとったら、0.03Bq/Kg 37% 0Bq/Kg 35% 1 Bq/Kg 22% 3~5Bq/Kg 4% 0.5Bq/Kg(合算1Bq) 2% でした。

質問と回答:
○質問:麦茶の規定どおりに淹れて、もし今回の移行係数抽出率通りで飲用麦茶に移行したと仮定すると、放射性セシウム濃度が、0.03Bq/Kg 未満となるためには、麦茶原料は幾つ未満であるべきか?
○答え:3 Bq/kg未満。

○計算: 麦茶の汚染 を X Bq/kgとして、 規定の淹れ方は、2Lに35g。
35gに、Csは、X * 35/1000 Bq
これが、0.56移行抽出すると仮定する。
0.56 * X * 35/1000 Bq 2Lの飲料完成とする。
濃度は、 (0.56*X*35/1000)/2 Bq/kg
これが、0.03未満であるためには、
(0.56*X*35/1000)/2 <0.03
X < 3Bq/kg

(記事修正履歴)
2013.6.10 移行係数抽出率、%表記を注記。
2013.8.25 「移行係数」を抽出率に変更。
※移行係数は、一般的に、土壌の放射性物質濃度と、農作物の放射性物質濃度の比率を意味するとのご指摘を頂きました。C-Labのo様ありがとうございました。

2013年4月 6日 (土)

【放射能測定結果公開】東京湾、木更津市盤洲干潟の海底土壌

【放射能測定結果公開】2013-4-6
・依頼者:さかな-さんぺい 氏 ( @SSanpei
・検体:東京湾、木更津市盤洲干潟の海底土壌
・放射能(放射性セシウム濃度)計測値:
  Cs:0.9 +- 0.2 Bq/kg
  Cs-137: 0.5 +- 0.1 Bq/kg
  Cs-134: 0.4 +- 0.1 Bq/kg
・測定日:2013.4.5
・重量:1530g
・容器:マリネリ1L
・測定時間:12時間
・計測装置:ゲルマニウム半導体検出器(テクノAP社製 TG150B)
・測定者:アイメジャー株式会社 信州放射能ラボ (一ノ瀬)
・光子エネルギースペクトル図:
[560~810 keV]

[2~2002 keV]

・土壌採取日: 2013- -

・土壌採取地
Google Map
https://maps.google.com/maps?q=35.446652,139.919311

Google Map (航空写真

・補足説明
・728keVのピークは、Bi-212と推定します。
http://ie.lbl.gov/toi/nuclide.asp?iZA=830212
727.330 keV 6.58%

・768keVのピークは、測定装置出力では、
Bi-214 768.0keV
Nb-95 766.0keV
を重複表記しております。エネルギー校正は+-1keV未満と判断できるので、Bi-214であると推定します。

2012年9月 4日 (火)

放射能測定結果 麦茶

測定依頼主より測定結果公開の指示がありました。
弊社blogの場を使って公開します。
-----
■検体:麦茶
品位:高品位Ge(<1Bq/kg、3σ)
結果:
Cs-137 17.2+-1.5 Bq/kg
Cs-134  9.2+-1.4 Bq/kg
I -131  ND < 2.8 Bq/kg
測定日時:2012.8.29 16:32
測定時間:2H
検体重量:295g
容器:1Lマリネリ
測定装置:TechnoAP TG150B(ゲルマニウム半導体検出器)
測定所:アイメジャー信州放射能ラボ(iSHL)
-----

放射性セシウム合算値:26.4+-2.9 Bq/kg

■詳細情報

商品名:エーコープ国内産六条大麦使用むぎ茶
名称:丸粒むぎ茶
原材料名:六条大麦(国産)
賞味期限:2013.7.31


 

(追加情報)

「麦茶の産地をメーカーに問い合わせした結果、茨城県産でした。」
「また、賞味期限に関係無く、この商品は、全て茨城県産です。」

とのことです。

・今後の予定:

検体に記載された手順に準じて麦茶飲料を作り、検出下限値 0.5Bq/kg (3σ)でゲルマ検査。


(追記)2013.7.24 [麦茶の移行係数抽出率をゲルマで計測しました。]
http://imeasure.cocolog-nifty.com/isotope/2013/06/post-c1c2.html
【iSHL 実験報告】国産麦茶飲料の放射性セシウム移行係数抽出率の測定
4.結論、解析
移行係数抽出率は、2.7/4.8=0.56であった。
(※ 56% ですので、半分以上が飲料側に移ったということになります。)


(記事履歴)
2013.7.24 追加実験、麦茶の移行係数抽出率の測定結果のblog記事へのリンクを追記。
2013.9.4 「移行係数」を抽出率に変更。
※移行係数は、一般的に、土壌の放射性物質濃度と、農作物の放射性物質濃度の比率を意味するとのご指摘を頂きました。C-Labのo様ありがとうございました。

2012年4月 9日 (月)

堆肥 牛ふん 有機質肥料 の放射能値測定結果

【放射能測定結果20120408-003】
購入日:2012.4.8
花とやさいの完熟たい肥、
長野県松本市 有限会社今井テクノ有機。
バーク堆肥、
測定重量:530グラム、
測定時間:15分測定:
Cs-137 ND (< 14Bq/kg) ,
Cs-134 ND ,
ベクレルモニター TechnoAP TS-150B
(I氏より放射能測定結果公開許諾済み)

【放射能測定結果20120408-002】
購入日:2012.4.8
有機質肥料 堆肥、
群馬県伊勢崎市 赤城園芸株式会社。
完熟堆肥、
測定重量:400グラム、
測定時間:15分測定:
Cs-137 51.0+-13.5 Bq/kg,
Cs-134 29.5+-16.0Bq/kg,
放射性セシウム合算値:80.4+-20.9Bq/kg
ベクレルモニター TechnoAP TS-150B
(I氏より放射能測定結果公開許諾済み)

【放射能測定結果20120408-001】
購入日:2012.4.8
牛フン 有機質肥料、
栃木県 有限会社田村ファーム、
土の恋肥土、
測定重量:430グラム、
測定時間:15分測定:
Cs-137 61.0+-12.6 Bq/kg,
Cs-134 24.9+-15.8Bq/kg,
放射性セシウム合算値:85.8+-20.2Bq/kg
ベクレルモニター TechnoAP TS-150B
(I氏より放射能測定結果公開許諾済み)

ちなみに、311前の日本国土における土壌のCs-137汚染度合いは下記記事を参照のこと。
311前の土壌のCs137濃度

<< 広告 宣伝 >>
堆肥の測定依頼は、信州放射能ラボまでどうぞ。
全国対応。食材、飲料はもちろん、土壌も対応します。
アイメジャー(株)信州放射能ラボ 放射能測定申込みページ