今、日本で最も安価でかつ最もクールな線量計。iPhoneユーザーに届けます。
【 PocketGeigerKIT 正規販売代理店 国内第1号 iMeasure Inc. 】
ポケットガイガー完品販売専用の公式サイトが始動しました。
申し込みはこちらまで。→ imeasure.jp
< 在庫在ります 即納可能 注文受付中 >
本家radiation-watch.orgにて弊社の活動が紹介されました。(2012-1-7)
→ 「信州放射線ラボ」の活動、次回ワークショップのご紹介です。
○ 本家 開発元 radiation-watch.org
[ 公式ページ
| 組立マニュアル
| 取扱説明書
| 専門家向け資料集
| facebook サポートページ |
| facebook サポートページ radiation-watch みんなでつくるFAQ ]
○ 正規販売代理店 アイメジャー信州放射能ラボ
[ 公式ページ
| 購入ページ
| BLOG |
(準備中)組立マニュアル
| 取扱説明書
| 専門家向け資料集
| facebook サポートページ アイメジャー信州放射能ラボ
(要登録:”信州放射能ラボユーザーサポート担当者”に友達登録申請をする) ]
放射線を自分で測ろう! iPhone・iPod・iPad ユーザーに朗報!
○特徴:
・PocketGeigerKITは、iPhone につなげて使う放射線のサーベイメータです。
・身の回りの放射線の空間線量率[μSv/h]をお手軽にチェックできます。
<動作確認済みの組立完成品を購入:松コース> ¥5,790(税込)+送料。
※ 送料確認サイトにて、サイズ60の欄をご覧下さい。
例えば、長野県→関東/東京都 740円。 合計:¥6,530-
<アルミ板だけを購入:桜コース> ¥400(税込)
○注文方法:
Step-1:
<動作確認済みの組立完成品を購入:松コース>
ステップ1:Friskケースを8色から選んでください
ステップ2:送料を確認する
ステップ3:注文する
Fax:0263-50-8652 もしくは
メール送付先: info@imeasure.co.jp
題名:ポケットガイガー組立完成品注文(または、松コース注文)
注文時に、Friskの色と、送付先住所をお知らせください。
<アルミ板だけを購入:桜コース>の場合:
弊社に下記2点を同封した、封筒を郵送してください。
(1)切手80円を貼った返信用封筒
(2)80円切手5枚
郵送先:〒399-0741 長野県塩尻市大門幸町1-18
アイメジャー有限会社 <アルミ板購入>係
Step-2: 料金支払い。
・銀行口座へ振り込み。
※銀行振込の場合は、振込手数料の負担をお願いします。
振込確認後、加工作業に入ります。
○納期:
<動作確認済みの組立完成品を購入:松コース> の場合:
受注後5営業日以内に発送。(弊社在庫が在る場合。)
<アルミ板だけを購入:桜コース>の場合:
封筒受領後、1営業日以内に発送。
○お問い合わせ先:
詳しくは、弊社までお問い合わせください。
Fax:0263-50-8652
メール送付先:
info@imeasure.co.jp
題名:ポケットガイガーKIT問い合わせ
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
弊社より購入されたユーザー専用の facebook サポートページ:
http://www.facebook.com/groups/285761434775131/
■ ポケットガイガーLite (¥ 0) をダウンロード → ここをクリック。
■ PocketGeiger 専用有料ソフトウェア。超優れものです。お奨め。
ポケットガイガーPro(¥600) をダウンロード → ここをクリック。
・Pro バージョンソフト(+600円)を使うとさらに次のことができます。
(1)ログ機能:測定値の変化をExcelなどの表計算ソフトにて管理可能。
(2)GPS連動:測定地点を表示可能。
(3)空間線量の経時変化表示:線量の時間変化が一目瞭然。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ポケットガイガーKITは、Radiation-Watch.org の製品です。
公式ページ 組立マニュアル 取扱説明書 専門家向け資料集 facebook サポートページ
http://imeasure.cocolog-nifty.com/isotope/2011/09/pocket-geiger-c.html
ポケットガイガーKITは、ご自分で、Friskの箱を購入し、加工し、中にアルミホイルもしくは、10円玉、もしくは 厚さ1mmのアルミ板を入れる加工を行います。この作業を丸ごと 弊社( iMeasure Inc.)が代行し完成品を渡します。
○弊社の作業内容
(A)アルミ板(厚さ1mm)を用意
弊社オリジナル。1枚のアルミ板はL字形状、もう1枚のアルミ板と角を貼り合わせコの字になります。2つのアルミ板を黒テープで繋いであります。Siフォトダイオードセンサ基板ををアルミ板で挟んで箱に納めます。
(B)Friskケース加工
信号線ケーブルの引き出し部をヤスリで削ります。
(C)Frisk 箱に電池box接着用両面テープを貼ります
業務用の両面テープを使います。長時間使用時や高温低温温度変化後も粘着力の劣化が少ない。また、万が一剥がして貼り直す際にも、粘着部がケースに残り難い信頼性の高いテープです。
(D)動作確認と出荷検査。
1台1台iPhoneに接続し、動作させ、空間線量率の測定と検査を行います。
※弊社からPocketGeigerKIT組立完成品(松コース)を購入頂いたお客様には、弊社ユーザー専用のサポートページをご案内します。facebookアカウントお持ちの方は請求ください。製品出荷時の検査結果をご覧になれます。
○弊社で行う組立の様子(ご参考)
組立その1:FRISKのフタを開けて、PocketGigerのセンサ部をアルミ板でサンドイッチします。
組立その2: [ 左は旧基板、右は新基板(フォーンプラグ式)]
ケーブルの結束バンド(写真左下の白いバンド)がFRISKの箱の中に入るように納めます。
【重要】結束バンドは重要な働きをしています。
万が一、組立後の計測使用中にケーブルが引っ張られた時、結束バンドがその力を直接受けることにより保護します。センサ基板部にハンダ付けされたケーブルに無理な応力が加わる事態を回避します。
新基板の場合、元祖サイト推奨の方式とは異なる弊社独自の加工(= iMeasure Inc.方式 )としております。理由は、センサ側フォーンブラグの接続不良による計測失敗を完全に無くすためです。
組立その3:FRISKのフタをします。
組立その4:FRISK箱の裏に貼ってある両面テープの保護紙を剥がし、しっかりと9V電池箱と密着、固定します。
組立その5:これで完成。引き続き、PocketGigerの 組立マニュアル 取扱説明書 をごらんになり、ソフトウェアのインストールにお進みください。
○色の選択 (8色から選択、2011.11.3現在)
<Left>
PEPPERMINT
SPEARMINT
BERRY MINT
BLACK MINT
LEMON MINT
<Right>
PINK GRAPEFRUIT MINT
GREEN LIME MINT
MUSCAT MINT
ORANGE MINT(注意:オレンジ色のみ季節限定販売在庫少。)
■ ポケットガイガーLite (¥ 0) をダウンロード → ここをクリック。
■ PocketGeiger 専用有料ソフトウェア。超優れものです。お奨め。
ポケットガイガーPro(¥600) をダウンロード → ここをクリック。
■応用事例
○応用事例その1:自動車で移動中に計測する。
弊社ではポケットガイガーをそのまま車のルームミラーにぶら下げてドライブしながら計測することを推奨します。このため、組立その2記載の通り、新基板
(フォーンプラグ式)においては、脱落防止&フォーンプラグの接触不良回避のため弊社独自の加工(= iMeasure Inc.方式
)が必須となります。
○応用事例その2:食材をチェックする。
弊社では、11月末日より新たなサービス「放射能測定事業」を開始 致します。最新鋭のLaBr3シンチレータ方式のベクレルモニタを導入致します。このベクレルモニタは、他社が導入している、NaI(Tl)シンチレータ方式のベクレルモニタでは決して見分けることが不可能な核種の分離を可能とします。(専門的な解説:エネルギー分解性能がNaI(Tl)に較べてLaBr3の方が格段に高い。)その結果、短時間で低濃度の放射能を計測可能となります。
この「放射能測定事業」との連動により、ポケットガイガーによる食材検査の限界を定量的に評価し、放射能チェック限界を明らかにします。
また、弊社ポケットガイガー(松コース)購入ユーザーには、放射能測定お試し券を郵送にて配布致します。いましばらくお待ちください。
最新情報は、弊社製品を購入したユーザー専用の facebook サポートページにてアナウンス致します。
■ PocketGeigerKIT 紹介記事
(1) PC-Watch http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ishii/20110928_479895.html
(2) JAPAZINE http://japazine.com/news/post-3293.html
(3) ポケットガイガーKIT買ってみました。2011-11-18 19:17
(4) blog : 藤沢市の方 HORIBA Radiとポケガとの比較記事 2012.1.7
■ 記事履歴
2011.11.17
・ポケットガイガーKITの電子回路基板変更に伴い、Friskケースの加工のみのサービス(竹コース、梅コース)を停止致しました。
・応用事例その1,応用事例その2を追記しました。
2012.1.12 アクセス急増にともない、サイト構成を見直し修正しました。
2012.3.15 紹介記事追加。(藤沢市在住の方のblog)
最近のコメント