原発事故で全国各地に降った放射性セシウムの量
上記、新聞記事発表時には、福島県と宮城県の値が公表されていませんでした。
文部科学省が、後になってから公表した値は、それぞれ以下の通りです。
[年月/福島県/宮城県]単位 [MBq/km^2] = [Bq/m^2]
H23年3月/6440000/(計測不能)
H23年4月/ 191700/(計測不能)
H23年5月/ 189100/(計測不能)
H23年6月/ 15250/(計測不能)
H23年7月/ 8710/(計測不能)
H23年8月/ 9030/(計測不能)
H23年9月/ 3520/(計測不能)
H23年10月/ 2890/(計測不能)
H23年11月/ 4150/(計測不能)
H23年12月/ 20670/(計測不能)
H24年1月/ 19120/(計測不能)
H24年2月/ 33300/(計測不能)
H24年3月/ 23720/ 50
http://www.r-info-miyagi.jp/r-info/other/#7
H24年4月/ 10270/ 不検出
○福島県(双葉町)の降下量
福島県(双葉町)は、H23年3月〜5月の3ヶ月の合算値で
6,820,800 Bq/m^2 の降下 となります。
○降下量→空間線量率の上昇分
276,000Bq/m^2の降下で、1μSv/hの上昇(*1)とすると、
空間線量率の上昇分は、+24.7μSv/hです。
日立アロカの標準サーベイメータの最大計測可能値が、30μSv/hですので、ぎりぎり計測可能です。
この場所に、40時間滞在すると、許容放射線量(年間1ミリシーベルト)を超えます。
また、この場所に、168日間滞在すると(減衰を無視して)、生涯許容線量100ミリシーベルトになります。
<(*1) 参考>
http://imeasure.cocolog-nifty.com/isotope/2012/05/425-bqkg-svh-81.html
○降下量→土壌に含まれる放射性セシウム濃度
また、降下した放射性セシウムを含む土壌を5cm深さまで採取した場合の土壌濃度は(密度を1.3と仮定して65で割ると)、
土壌濃度:10493 Bq/kg
となります。1キログラムあたり、約1万ベクレルです。
出典 画像
[月間降下量]
[月間降下量]
http://radioactivity.nsr.go.jp/ja/list/195/list-1.html
※文部科学省の発表における単位は、 [MBq/km^2]となっています。
これは、上記、新聞記事の切り抜きの数値と同じ単位となります。
[MBq/km^2] = [Bq/m^2]
H23.3 (平成23年=2011年)
http://radioactivity.nsr.go.jp/ja/contents/3000/2411/24/1060_03_gekkan_2.pdf
H23.4
http://radioactivity.nsr.go.jp/ja/contents/3000/2412/24/1060_04_gekkan.pdf
H23.5
http://radioactivity.nsr.go.jp/ja/contents/6000/5731/24/194_1_H2305data_0713.pdf
H23.6
http://radioactivity.nsr.go.jp/ja/contents/3000/2415/view.html
H23.7
http://radioactivity.nsr.go.jp/ja/contents/3000/2511/view.html
H23.8
http://radioactivity.nsr.go.jp/ja/contents/3000/2512/view.html
H23.9
http://radioactivity.nsr.go.jp/ja/contents/3000/2513/view.html
H23.10
http://radioactivity.nsr.go.jp/ja/contents/3000/2514/view.html
H23.11
http://radioactivity.nsr.go.jp/ja/contents/3000/2515/view.html
http://radioactivity.nsr.go.jp/ja/contents/3000/2516/view.html
http://radioactivity.nsr.go.jp/ja/contents/3000/2517/view.html
H23.12
http://radioactivity.nsr.go.jp/ja/contents/3000/2518/view.html
H24.1(平成24年=2012年)
http://radioactivity.nsr.go.jp/ja/contents/3000/2519/view.html
H24.2
http://radioactivity.nsr.go.jp/ja/contents/3000/2520/view.html
H24.3
http://radioactivity.nsr.go.jp/ja/contents/6000/5111/24/194_1_120501.pdf
H24.4
http://radioactivity.nsr.go.jp/ja/contents/6000/5369/24/194_4_0801_de.pdf
訂正(福島県 福島県による福島市内の測定結果を記載していたため。双葉郡の値に訂正)
http://radioactivity.nsr.go.jp/ja/contents/6000/5415/24/194_1_t_0606.pdf
訂正(沖縄県)
http://radioactivity.nsr.go.jp/ja/contents/6000/5499/24/195_1_120614.pdf
H24.5
http://radioactivity.nsr.go.jp/ja/contents/6000/5629/24/194_1_H2405data_0713.pdf
訂正(佐賀県)
http://radioactivity.nsr.go.jp/ja/contents/6000/5730/24/194_1_H2305_0713.pdf
追加(沖縄県)
http://radioactivity.nsr.go.jp/ja/contents/6000/5732/24/194_1_H2405_0713.pdf
訂正(島根県)
http://radioactivity.nsr.go.jp/ja/contents/6000/5881/24/194_4_0801_to.pdf
H24.6
http://radioactivity.nsr.go.jp/ja/contents/6000/5882/24/194_1_june_data_0820.pdf
追加(佐賀県)
http://radioactivity.nsr.go.jp/ja/contents/6000/5906/24/194_june_head_0806.pdf
追加(大分、沖縄)
http://radioactivity.nsr.go.jp/ja/contents/7000/6004/24/194_1_june_head_0820.pdf
H24.7
http://radioactivity.nsr.go.jp/ja/contents/7000/6004/24/194_1_june_head_0820.pdf
訂正(沖縄)
http://radioactivity.nsr.go.jp/ja/contents/7000/6126/24/194_1_0903_2.pdf
H24.8
http://radioactivity.nsr.go.jp/ja/contents/7000/6287/24/194_8_1025.pdf
H24.9
http://radioactivity.nsr.go.jp/ja/contents/7000/6408/24/194_1109_s.pdf
H24.10
http://radioactivity.nsr.go.jp/ja/contents/7000/6511/24/194_1128.pdf
H24.11
http://radioactivity.nsr.go.jp/ja/contents/7000/6602/24/194_1227.pdf
H24.12
http://radioactivity.nsr.go.jp/ja/contents/7000/6673/24/194_0130.pdf
« 【信州放射能ラボ メールマガジン Volume-012, 2016-8-25発行】 | トップページ | 【信州放射能ラボ メールマガジン Volume-013, 2016-9-9発行】 »
「■自治体政府発表資料■」カテゴリの記事
- 2018年八ヶ岳編笠山で捕獲された野生鹿肉の放射性物質濃度基準値超えについて(2018.10.26)
- セシウム排出、予測より遅い…作業員を追跡調査(2018.10.15)
- 原発事故で全国各地に降った放射性セシウムの量(2016.09.07)
- Q 食品中の放射性ストロンチウムは大丈夫?(2014.11.14)
- Sr-90測定に関するまとめ 品川区学校給食Sr-90測定開始記念(2014.03.29)
« 【信州放射能ラボ メールマガジン Volume-012, 2016-8-25発行】 | トップページ | 【信州放射能ラボ メールマガジン Volume-013, 2016-9-9発行】 »
コメント