無料ブログはココログ
2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

« 市民測定所 「たらちね」によるストロンチウム90とトリチウムの測定結果 | トップページ | 【仮説と推定】里山に放射性物質がやってきたのは何故か。 »

2015年6月27日 (土)

【放射能測定結果の見方】

【放射能測定結果の見方】

(ここでは、「厚生労働省:食品中の放射性物質の検査結果について」記載の数字の読み方について説明します。)

2種類の放射性セシウムの比率によって 福島第一原子力発電所由来の放射性物質かどうかを判断する。

1)Cs-134を検出されたデータを得る。

例) タケノコ 埼玉県小川町 (*1)


放射性セシウム合算値:50Bq/kg


測定日:平成27年3月30日


内訳


Cs-134: 9.9 Bq/kg


Cs-137: 39.7 Bq/kg


Cs-134/Cs-137=0.2494

2)比率の理論値を得る (*2)
平成27年3月30日
Cs-134/Cs-137= 0.2826

3)Cs-134の濃度から、Cs-137の濃度を推定する
9.9 Bq/kg / 0.2826 = 35.03 Bq/kg

4)判断
例として得たデータには、測定誤差が記載されていません。


Cs-137の実測値、39.7Bq/kgに較べて、
Cs-134の実測値、9.9Bq/kgから、理論比で推定した値 35Bq/kgとの差、
4.7 Bq/kgは、誤差としては少し大きいと思われます。
よって、この分は、福島第一原発事故以前から降下していた可能性は考えられます。

(*Cs-134濃度 9.9Bq/kgの測定値の測定誤差によって、この議論は変化します。)

*1)
・厚生労働省:食品中の放射性物質の検査結果について
(第924報)2015年4月6日
No.2545 埼玉県 小川町  H27.3.30 50 Bq/kg

出典)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000081424.html

http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11135000-Shokuhinanzenbu-Kanshianzenka/0000047121_1_1_1_1_1_1_1_1_1_1_1_1_1_1_46.pdf

http://iryoujimushikaku.blogspot.jp/2015/04/2015.html

*2) 放射性セシウム134と放射性セシウム137の比率
http://imeasure.cocolog-nifty.com/isotope/2012/04/post-1d72.html

計算機
http://www.kani.com/ycrms/CalcCsWeb/
指定年月日での状況を計算

2011年 3月15日に放出された放射性セシウム比(放出時点で134Cs / 137Cs = 1.0 とする)が、2015年 3月30日にどうなっているかを以下に示します。

放出日:2011年 3月15日
計算日:2015年 3月30日

経過日数:1476日

134Cs / 137Cs = 0.2826

放出より1476日経過したことで、それぞれの量は放出時を 1.0 とすると、以下の量となっています。

 137Cs = 0.9113
 134Cs = 0.2575
 --------
 総Cs = 0.5844

初出)facebook

« 市民測定所 「たらちね」によるストロンチウム90とトリチウムの測定結果 | トップページ | 【仮説と推定】里山に放射性物質がやってきたのは何故か。 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【放射能測定結果の見方】:

« 市民測定所 「たらちね」によるストロンチウム90とトリチウムの測定結果 | トップページ | 【仮説と推定】里山に放射性物質がやってきたのは何故か。 »