2013-8-15 諏訪市 松本市の空間線量率上昇について(その3)了
一区切りしました。まとめます。
2013-8-15 に、諏訪市 松本市の空間線量率が約0.1μSv/h急上昇しました。
このメカニズムは、以下のようなプロセスであったと考えられます。
「雨水に約300Bq/kgの半減期約30分の放射性物質が含まれていた。」
「降雨量100mmに達すると、平方メートルあたり、3万ベクレルとなった。」
「これにより、空間線量率が、0.1μSv/h 上昇した。」
「核種の半減期は30分であり、ピークを迎えた後は急激に減衰した。」
この半減期約30分の放射性物質とは、過去の知見より、
ラドンガスの崩壊核種(娘核種)である、放射性ビスマス214や、放射性鉛214であると考えられます。
■観察結果:
(1)8/15の岡谷市の雨量は、117mm (16:00~22:00)
※諏訪湖水門付近の雨量。
(2)空間線量率の減衰カーブから求めた半減期は、25〜36分。
■補足事実:
(3)放射性セシウムの降下密度と空間線量率上昇の関係は、
「 27,600 Bq/m^2 にて、 0.1μSv/hの上昇。」(注1)
■主たる核種の1cm線量当量率定数
Cs-137 : 0.0927
Cs-134 : 0.249
Bi-214 : 0.207
※この定数とBq→μSv/h換算は、比例する。
(4)ラドン222の娘核種、Bi-214,Pb-214の半減期
Bi-214 : 19.9分
Pb-214 : 26.8分
(5)論文:
http://www.chuden.co.jp/resource/corporate/news_99_N09913.pdf
降雨による地表面付近の環境放射線量率の変動状況(2002)
「調査期間中の雨水中にはすべて放射能が含まれており、その濃度は1リットルあたり数十Bqから最大~1,600Bq程度(15分間採取測定値)、平均的には~300Bq程度で、放射性物質の種類は自然界に存在する鉛-214、ビスマス-214の2種類のみであった。」
関連記事:
http://imeasure.cocolog-nifty.com/isotope/2013/08/2015-8-15-f0ef.html
2013-8-15 諏訪市 松本市の空間線量率上昇について(その1)
http://imeasure.cocolog-nifty.com/isotope/2013/08/2013-8-15-2d95.html
2013-8-15 諏訪市 松本市の空間線量率上昇について(その2)
%1)
http://imeasure.cocolog-nifty.com/isotope/2012/05/425-bqkg-svh-81.html
« 2013-8-15 諏訪市 松本市の空間線量率上昇について(その2) | トップページ | 漏れた24兆ベクレルの汚染水 »
「■iSHL Technical Report■」カテゴリの記事
- 食材の放射性カリウム40の濃度を計測することで食材に含まれるカリウム濃度が推定できるか?(2016.05.17)
- 果樹剪定枝の放射性セシウム濃度を推定する(2015.02.14)
- 掃除機ごみパックの放射能を測定する試み(2014.03.25)
- 2013-8-15 諏訪市 松本市の空間線量率上昇について(その3)了(2013.08.25)
« 2013-8-15 諏訪市 松本市の空間線量率上昇について(その2) | トップページ | 漏れた24兆ベクレルの汚染水 »
コメント