無料ブログはココログ
2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

« 平成25年5月19日 信濃毎日新聞記事 に対する長野県の見解 | トップページ | 94ベクレルの大豆が出荷可能に »

2013年6月27日 (木)

井戸水の核種一覧表の見方

井戸水の核種一覧表の見方

まず、弊社blog記事:
http://imeasure.cocolog-nifty.com/isotope/2012/08/post-ca76.html
に記載しました通り、

右から3列目、測定下限値(Bq/kg)と、
右から5列目の放射能(Bq/kg)を観較べてください。
放射能 > 測定下限値
である場合は、その核種に注目してください。
「放射能値が、測定下限値よりも大きい場合は注目する。」

放射能 < 測定下限値
の場合は、無視してください。
装置としては、検出されなかった「不検出」という判断となります。

例えば、

放射能 > 測定下限値

に該当する核種は、
Pb-214
Bi-214
K-40
が有ります。

K-40(カリウム40)は、天然に存在します。農作物の養分3要素、窒素、リン酸、カリの「カリ」に相当し土壌に存在します。測定精度の問題もありますが、井戸水からも常に検出されています。

Pb-214(鉛214)と、Bi-214(ビスマス214)は、ウラン系列に属し、ラドンガス由来と推定されます。
いわゆる「ラドン温泉」などで有名な地域では比較的高濃度に検出されます。
天候などにも因るので、今後の変動を見守っていきたいと想います。

« 平成25年5月19日 信濃毎日新聞記事 に対する長野県の見解 | トップページ | 94ベクレルの大豆が出荷可能に »

FAQ よくある質問」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 井戸水の核種一覧表の見方:

« 平成25年5月19日 信濃毎日新聞記事 に対する長野県の見解 | トップページ | 94ベクレルの大豆が出荷可能に »