土壌汚染まとめ
twitter より
@ichinoseshu 2013年5月21日 - 17:59
土壌汚染まとめ。
311前はこうだった。1964年120Bq/kgがピーク。 http://imeasure.cocolog-nifty.com/isotope/2012/03/311.html
震災後の農水省発表。
http://d.hatena.ne.jp/scanner/20120324/1332606717
河野先生@京大が全国の降下量を「松葉」で計測した。 http://d.hatena.ne.jp/scanner/20130108/1357654981農水省が 0-500Bq/kgで分類した土壌。土壌深さ方向の濃度分布は逆三角形になっている。
http://imeasure.cocolog-nifty.com/isotope/2012/08/2012621-9b70.html
よって表層は深さ5cm平均の2倍や5倍でも変じゃない。今年3月中旬、TV報道はPM2.5騒ぎで憎悪の視線が海外に向けられていた頃、草加市に舞っていた砂塵を集めて、市民測定所で放射性物質濃度を計測した。結果は4千Bq/kgを越えていた(日暮里ニッコリ館)。これは決して大げさでなくあり得る数字だと思う。要警戒。
500Bq/kgの影響をサーベイメータで測るには限界がある。何故なら大まかな予測としては
「425Bq/kgで0.1μSv/h上昇する。」
http://imeasure.cocolog-nifty.com/isotope/2012/05/425-bqkg-svh-81.html
程度だからだ。なので、土壌の放射能を測ることをお奨めする。○放射能測定のための土壌のサンプリング方法(暫定案) http://imeasure.cocolog-nifty.com/isotope/2012/07/post-57b8.html
311後、手を加えていない土地であるならば、「濃度分布が、逆三角形になっている」ことを意識し深さを厳格に守ってサンプリングしてください。
(了)
« 江戸川産のウナギの放射性セシウム濃度が基準値を超えた | トップページ | 平成25年5月19日の信濃毎日新聞の記事について長野県に質問を出しました »
「■オペレータ支援」カテゴリの記事
- 642keV Gamma-rays(2019.01.14)
- Tips ガンマ線エネルギースペクトルの中に、不明核種が見つかり調査したい時(2018.03.08)
- Sr-90測定に関するまとめ 品川区学校給食Sr-90測定開始記念(2014.03.29)
- 土壌をゲルマでクロスチェックする際の誤差要因の推定(2014.01.20)
- デジカメのノイズと放射能測定結果の誤差の話題(2013.10.19)
「twitter」カテゴリの記事
- Sr-90測定に関するまとめ 品川区学校給食Sr-90測定開始記念(2014.03.29)
- 土壌汚染まとめ(2013.05.21)
« 江戸川産のウナギの放射性セシウム濃度が基準値を超えた | トップページ | 平成25年5月19日の信濃毎日新聞の記事について長野県に質問を出しました »
コメント