東京都に2011.3に降下した放射性セシウムの量
東京都に2011.3に降下した放射性セシウムの量
http:// imeasure.cocolog-nifty.com/ isotope/2013/04/post-2c27.html
http://www.mext.go.jp/ component/english/__icsFiles/ afieldfile/2011/07/29/ 1307873_072914.pdf
Cs-137: 8100 Bq/m^2
Cs-134: 8500 Bq/m^2
http://www.mext.go.jp/
Cs-137: 8100 Bq/m^2
Cs-134: 8500 Bq/m^2
■元データ
http://monitoring.tokyo-eiken.go.jp/mon_fallout_data.html
採取及び測定場所:
東京都健康安全研究センター(東京都新宿区百人町)
深さ5cmまで掘った土壌を仮定して、
1/65 にて、Bq/kgに換算します。
Cs-137: 125 Bq/kg
Cs-134: 131 Bq/kg
現在(2013.5.29)までの減衰は以下の通りです。
2011.3.15から現在まで 806 日経過。
Cs-137: x 0.951
Cs-134: x 0.477
よって、
Cs-137: 118.5 Bq/kg
Cs-134: 62.4 Bq/kg
■空間線量率
この土壌による空間線量率の上昇は、
Cs-137: 118.5 Bq/kg
Cs-134: 62.4 Bq/kg
Cs合算 : 180.9Bq/kg
Cs: 425Bq/kgにて、空間線量率が、0.1μSv/h上昇すると仮定して、
+0.043μSv/h
の増加と推定されます。
※Bq→μSv寄与は、Cs-134 = 2.7* Cs-137ですが、ここでは未考慮です。
半減期2年のCs-134がCs合算値の中で相対的に減っているので空間線量率は更に低いと推定。
(参考)
http:// imeasure.cocolog-nifty.com/ isotope/2013/05/post-79c5.html
http:// imeasure.cocolog-nifty.com/ isotope/2012/04/post-1d72.html
2013年5月30日 (木) ■自治体政府発表資料■ | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント