無料ブログはココログ
2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

« 644keVに現れる不明な核種 Bi-214のシングルエスケープ | トップページ | 環境放射能水準調査結果 全都道府県の2011年3月の月間降下物 »

2013年4月15日 (月)

Cs-137は、土壌から農作物へどの程度移るのか

土壌の放射性セシウムの濃度を計測した後、次に問題になるのは、土中の放射性セシウムが農作物にどの程度移るのか、です。

土壌の放射性物質が、その土壌で作られた農作物にどの程度移行するのかを表す指数を「移行係数」と呼びます。

農作物中の放射性物質濃度[Bq/kg]

= [移行係数]x 土壌の放射性物質濃度[Bq/kg]

※土壌は乾燥土壌です。湿った土で計測した値は、乾燥後更に高い値になります。

農林水産省は、ホームページにて、既存の論文の値を整理して一覧表にしています。

http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/nouan/110527.html

葉菜類 ホウレンソウ、カラシナ、キャベツ、ハクサイ、レタス
果菜類 カボチャ、キュウリ、メロン、トマト
果実的野菜 イチゴ
マメ類 ソラマメ
鱗茎類 タマネギ、ネギ
根菜類 ダイコン、ニンジン、ジャガイモ、サツマイモ
詳しくは、下記pdfをご覧下さい。

http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/nouan/pdf/110527-01.pdf

« 644keVに現れる不明な核種 Bi-214のシングルエスケープ | トップページ | 環境放射能水準調査結果 全都道府県の2011年3月の月間降下物 »

■オペレータ支援」カテゴリの記事

FAQ よくある質問」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Cs-137は、土壌から農作物へどの程度移るのか:

« 644keVに現れる不明な核種 Bi-214のシングルエスケープ | トップページ | 環境放射能水準調査結果 全都道府県の2011年3月の月間降下物 »