無料ブログはココログ
2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

« ゲルマの落とし穴 その2 Sr-85 | トップページ | 【放射能測定結果公開】東京湾、木更津市盤洲干潟の海底土壌 »

2013年3月15日 (金)

ゲルマの落とし穴 その3 Co-60

ゲルマの落とし穴 その3 Co-60

サムピークという現象があります。
同時に捕らえた2種の光子エネルギースペクトルを一つのエネルギー値と見なしてカウント表記される現象です。
(サムとは足し算の意味です。)

Cs-134は、主に6つの光子エネルギーのガンマ線を放出します。
光子エネルギー(放出割合)
---
Cs-134
563 keV (   8.4%)
569 keV ( 15.4%)
605 keV ( 97.6%)
796 keV ( 85.5%)
802 keV (   8.7%)
1365 keV (3.0%)

---
アイソトープ手帳 p63

Cs-134のガンマ線 605keVと569keVのガンマ線が重なったピーク(サムピーク)は、1174keVに現れます。

一方、Co-60の放出するガンマ線は下記の通りです。
光子エネルギー(放出割合)
---
Co-60
1173keV (99.9%)
1333keV(100%)

---
アイソトープ手帳 p28

Cs-134のサムピーク 1174keVと

Co-60が放出する主要なガンマ線の一つである1173keVのエネルギー差は、1keVしかなく、ゲルマニウム半導体検出器の光子エネルギー分解能未満です。そのため装置の核種データベースソフトウェアは、Co-60として判定表記します。

ユーザーは、この場合、Co-60の別の光子エネルギースペクトルも同時に現れているかどうかで判別します。
すなわち、
1173keV (99.9%)
1333keV(100%)
が同時に検出されていれば、Co-60の存在は間違いはありません。
一方で、
605 keV ( 97.6%) にCs-134が検出されている状態にて、
1174keVのいにCo-60が検出されているのであれば、こちらはCs-134のサムピークであると判定できます。

(参考)
http://www-sdc.med.nagasaki-u.ac.jp/coe/jp/activities/elearning/lecture/01-0105.html
長崎大学のe-learningのスライドです。
Co-60の2つのスペクトルをゲルマニウム半導体検出器とNaIシンチレーション式検出器でエネルギー分解能を比較しています。
(音声が有ります留意。)

http://imeasure.cocolog-nifty.com/isotope/2012/08/post-ca76.html
核種一覧表の見方

« ゲルマの落とし穴 その2 Sr-85 | トップページ | 【放射能測定結果公開】東京湾、木更津市盤洲干潟の海底土壌 »

■ベクレルモニター■」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ゲルマの落とし穴 その3 Co-60:

« ゲルマの落とし穴 その2 Sr-85 | トップページ | 【放射能測定結果公開】東京湾、木更津市盤洲干潟の海底土壌 »