朝日新聞 2013.3.6 長野県版に一ノ瀬代表のインタビュー記事が掲載されました。
朝日新聞 2013.3.6 長野県版に一ノ瀬代表のインタビュー記事が掲載されました。
朝日新聞2013.3.6(第2長野地方面)第26面
「きょういく長野」の欄にアイメジャー信州放射能ラボ 一ノ瀬修一代表へのインタビュー記事が掲載されました。
記事は、今年度から中学校の理科で、放射線の学習が約30年ぶりに復活したことを受けて、ほぼ1面に渡って放射線教育に取り組む先生方を取材した様子が記事として掲載されています。
その中で、アイメジャー信州放射能ラボの一ノ瀬代表へのインタビュー記事として掲載されてた内容は以下の通りです。
農作物や加工食品の放射能検査を業務とする「アイメジャー信州放射能ラボ」(塩尻市)の一ノ瀬修一代表は、中学の理科の先生たちのグループや県内外の高校、地域の集まりなどで講師を務めることが多い。
講習では、測定機器の現物を見せ、実際に食品の放射能を測ることによって、目に見えない物の特性を知ってもらう。学校現場での教育に求めることは、「自分の身を守るためにはどうしたらいいか、という点に尽きる」と指摘する。
「むやみに恐れる必要はないが、100%安心と無関心になるのもどうか。入ってきた情報を自分でそしゃくして取り込む『情報リテラシー』が重要で、自分なりに判断する力を持てないと身を守れない。だから、理科の学習というよりも、自発的な動機づけをもとに知りたいことを学んでいく総合的な学習に近い。そう意識づけてほしい」
と、学校現場に期待する。
« チェルノブイリ事故に学ぶ | トップページ | ゲルマの落とし穴 その2 Sr-85 »
「信州放射能ラボ」カテゴリの記事
- 地元紙 松本市民タイムス 平成28年3月4日記事(2016.03.08)
- イカの塩辛に留意(2013.10.03)
- 長野県上田市で脱水汚泥からから280Bq/kgの放射性ヨウ素131が出た(2013.09.18)
- 協力者を募集します 井戸水を定期的、継続的に計測しよう(2013.04.26)
- 朝日新聞 2013.3.6 長野県版に一ノ瀬代表のインタビュー記事が掲載されました。(2013.03.08)
「長野県内NEWS」カテゴリの記事
- 富士見町で捕獲された雌のニホンジカの放射性セシウム濃度値が基準値超えした件(2017.11.20)
- 長野県がキノコの放射能検査結果を公表しない理由(2013.11.26)
- 長野県上田市で脱水汚泥からから280Bq/kgの放射性ヨウ素131が出た(2013.09.18)
- 平成25年5月19日の信濃毎日新聞の記事について長野県に質問を出しました(2013.05.27)
- 朝日新聞 2013.3.6 長野県版に一ノ瀬代表のインタビュー記事が掲載されました。(2013.03.08)
コメント