放射性同位元素及び放射線発生装置の利用に伴う放射線障害の防止のための法令体系
放射性同位元素及び放射線発生装置の利用に伴う放射線障害の防止のための法令体系
[1]
原子力基本法(昭和30年法律第186号)
(昭和三十年十二月十九日法律第百八十六号)
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S30/S30HO186.html
[2]
核燃料物質、核原料物質、原子炉及び放射線の定義に関する政令(昭和32年政令第325号)
(昭和三十二年十一月二十一日政令第三百二十五号)
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S32/S32SE325.html
[3]
放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律(昭和32年法律第167号)
(昭和三十二年六月十日法律第百六十七号)
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S32/S32HO167.html
[4]
放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律施行令(昭和35年政令第259号)
(昭和三十五年九月三十日政令第二百五十九号)
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35SE259.html
[5]
放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律施行規則(昭和35年総理府令第56号)
(昭和三十五年九月三十日総理府令第五十六号)
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35F03101000056.html
[6]
放射線を放出する同位元素の数量等を定める件(平成十二年科学技術庁告示第五号)
最終改正 平成二十四年三月二十八日 文部科学省告示第五十九号
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/science/anzenkakuho/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2012/04/02/1261331_15_1.pdf
※番号[1]〜[6]は、放射線概論、通商産業研究社、第7版、p618に準拠した。
(記事修正履歴)
2012.11.16 [6]放射線を放出する同位元素の数量等を定める件のリンクを修正。
« 新米の季節です。信州放射能ラボでは、お米の放射能測定を行っています。 | トップページ | 松本市のパン屋さん スヰト SWEET »
「資料倉庫」カテゴリの記事
- 市民測定所 「たらちね」によるストロンチウム90とトリチウムの測定結果(2015.06.26)
- Q 食品中の放射性ストロンチウムは大丈夫?(2014.11.14)
- Sr-90測定に関するまとめ 品川区学校給食Sr-90測定開始記念(2014.03.29)
- 長野県上田市で脱水汚泥からから280Bq/kgの放射性ヨウ素131が出た(2013.09.18)
- 漏れた24兆ベクレルの汚染水を50cm離れた地点で測ったら100mSv/hだった(2013.08.21)
「■オペレータ支援」カテゴリの記事
- 642keV Gamma-rays(2019.01.14)
- Tips ガンマ線エネルギースペクトルの中に、不明核種が見つかり調査したい時(2018.03.08)
- Sr-90測定に関するまとめ 品川区学校給食Sr-90測定開始記念(2014.03.29)
- 土壌をゲルマでクロスチェックする際の誤差要因の推定(2014.01.20)
- デジカメのノイズと放射能測定結果の誤差の話題(2013.10.19)
« 新米の季節です。信州放射能ラボでは、お米の放射能測定を行っています。 | トップページ | 松本市のパン屋さん スヰト SWEET »
コメント