切り干し大根の放射性物質による二次汚染とその原因
福島県農業総合センター
第2回農業分野における放射性物質試験研究課題成果説明会(平成24年10月29日開催)
http://www4.pref.fukushima.jp/nougyou-centre/kenkyuseika/kenkyu_seika_radiologic.html
農業分野における放射性物質試験研究について
○切り干し大根の放射性物質による二次汚染とその原因
(加工時の放射性物質の動態(切り干し大根))当日配布資料はこちら(PDF形式 1,296KB)
http://www4.pref.fukushima.jp/nougyou-centre/kenkyuseika/h24_radiologic/121029_siryou.pdf
福島県農業総合センター(郡山市)
切り干し大根 Cs:3421Bq/kg
原因は乾燥時の塵付着による二次汚染。
空間線量率 0.6μSv/h。
« Cs-134のガンマ線はCs-137の2.7倍、人体への影響が大きい | トップページ | 放射性セシウム137は1グラムで3.21テラベクレル »
「■自治体政府発表資料■」カテゴリの記事
- 2018年八ヶ岳編笠山で捕獲された野生鹿肉の放射性物質濃度基準値超えについて(2018.10.26)
- セシウム排出、予測より遅い…作業員を追跡調査(2018.10.15)
- 原発事故で全国各地に降った放射性セシウムの量(2016.09.07)
- Q 食品中の放射性ストロンチウムは大丈夫?(2014.11.14)
- Sr-90測定に関するまとめ 品川区学校給食Sr-90測定開始記念(2014.03.29)
« Cs-134のガンマ線はCs-137の2.7倍、人体への影響が大きい | トップページ | 放射性セシウム137は1グラムで3.21テラベクレル »
コメント