量の少ない検体を使ってどのように放射能を定量するか。
「検体の体積が規定の量に足りない場合、検体の体積が少なくなるにつれて、測定される放射能値がどの程度、誤差となってズレてしまうのか。」
を検証する過日の実験:
iSHL実験報告:検体体積精度と放射能測定誤差の関係
http://imeasure.cocolog-nifty.com/isotope/2012/09/ishl-db48.html
で得た校正カーブ
を利用する実験。
200mLしかない、お茶葉の検体を750mL容器に入れて測定中です。
・・
茶葉が容器の中で、浮かないように、
ダンボールで作った「落としフタ」を入れる。
その上に、12号ポリビニール袋に「水」を入れて納めます。
水が重しの代わりとなります。
200mLの水平ラインがきちんと出て、具合良さそうです。
・・
(後で写真を入れます。)
« iSHL実験報告:検体体積精度と放射能測定誤差の関係 | トップページ | 新米の季節です。信州放射能ラボでは、お米の放射能測定を行っています。 »
「■オペレータ支援」カテゴリの記事
- 642keV Gamma-rays(2019.01.14)
- Tips ガンマ線エネルギースペクトルの中に、不明核種が見つかり調査したい時(2018.03.08)
- Sr-90測定に関するまとめ 品川区学校給食Sr-90測定開始記念(2014.03.29)
- 土壌をゲルマでクロスチェックする際の誤差要因の推定(2014.01.20)
- デジカメのノイズと放射能測定結果の誤差の話題(2013.10.19)
« iSHL実験報告:検体体積精度と放射能測定誤差の関係 | トップページ | 新米の季節です。信州放射能ラボでは、お米の放射能測定を行っています。 »
コメント