新米の季節です。信州放射能ラボでは、お米の放射能測定を行っています。
新米の季節です♪
- 信州放射能ラボでは、お米の放射能測定を行っています。
- ゲルマニウム半導体検出器を使って、放射性セシウムの濃度値 1ベクレル/kg未満(1核種、3σ判定)まで計測します。
- 料金は、
一般家庭(スペクトル有り、%1)は、8千円(税込み)
事業主様(証明書有り)は、2万千円(税込み)
- お米を6合ご用意ください。
- 玄米、精米いずれも可能です。
※0.5ベクレル/kg(1核種、3σ判定)のコースもございます。
※玄米のままの方が放射能値は高くなります。(%2)
■一般家庭向け予約フォーム
https://www.imeasure.jp/?page_id=427#form
■事業主様向け予約フォーム
https://www.imeasure.jp/?page_id=427#campany-form
トップページ
https://www.imeasure.jp/?page_id=427
%1)一般家庭(スペクトル有り)
https://www.imeasure.jp/?page_id=1016#q4
Q4:測定結果はどのような形で報告してもらえますか?
をご覧下さい。
%2)玄米のままの方が放射能値は高くなります。
農林水産省>> 玄米から米ぬかへの放射性セシウムの移行係数は8
http://imeasure.cocolog-nifty.com/isotope/2012/01/post-23a8.html
« 量の少ない検体を使ってどのように放射能を定量するか。 | トップページ | 放射性同位元素及び放射線発生装置の利用に伴う放射線障害の防止のための法令体系 »
「信州放射能ラボ」カテゴリの記事
- 地元紙 松本市民タイムス 平成28年3月4日記事(2016.03.08)
- イカの塩辛に留意(2013.10.03)
- 長野県上田市で脱水汚泥からから280Bq/kgの放射性ヨウ素131が出た(2013.09.18)
- 協力者を募集します 井戸水を定期的、継続的に計測しよう(2013.04.26)
- 朝日新聞 2013.3.6 長野県版に一ノ瀬代表のインタビュー記事が掲載されました。(2013.03.08)
« 量の少ない検体を使ってどのように放射能を定量するか。 | トップページ | 放射性同位元素及び放射線発生装置の利用に伴う放射線障害の防止のための法令体系 »
コメント