測定装置:TechnoAP TS150B(LaBr3シンチ)での土壌計測結果についての補足説明
[測定装置:TechnoAP TS150B(LaBr3シンチ)での土壌計測結果についての補足説明]
1.土壌には、Cs-134やCs-137以外にも土壌由来の放射性物質などが含まれており、誤検出の原因となります。(%1)
弊社で行ったシンチレーション式ガンマ線スペクトロメータ(TS-150B)とゲルマニウム半導体検出器 (TS-150B)の、同一検体による比較実験から、以下のことが言えます。
1)測定装置:TechnoAP TS150B(以下、LaBr3シンチ)でCs-137を検出した場合、検体が土壌の場合であっても、誤検出恐れは無く、Cs-137を検出した事実は、信頼することができる。
<技術的な背景>
LaBr3は、NaIよりも光子エネルギー分解能が高いため、Cs-137を独立定量できる。
しかも、その注目光子エネルギー領域(ROI:Resion of Interest )に土壌由来の他の核種が存在しない。(現時点での見解。)
2)土壌や米の場合、LaBr3シンチで定量したCs-134は、通常大きめに出る。これは、Cs-134以外にその注目光エネルギー領域(ROI)に存在する他の核種の影響である。
3)LaBr3シンチでCs-137とCs-134の両方検出した場合は、
放射性セシウム合算値は、Cs-137の定量x1.7未満であるとみなして良い。
<技術的な背景>
東京電力福島第一原子力発電所由来の放射性セシウムは、放出された日(2011.3.15)において、所定の比率(Cs-134:Cs-137=1:1)であったと仮定すると、現在の残存放射性セシウムの比率を良く説明できます。
詳細は、放射能計算機:をご利用ください。
Windows PCな方は、こちら→ http://www.kani.com/ycrms/CalcCs/
携帯電話で使えるWeb版もあります。 → http://www.kani.com/ycrms/CalcCsWeb/
4)LaBr3シンチでCs-137を検出した際の検出下限は、
10Bq/kgを切る領域では、直線性(定量のためのリニアリティ)が悪く、ゲルマニウム半導体検出器の定量値よりも、大きめに出る。
%1) 土壌由来の放射性物質 放射性セシウムと誤検出しやすい核種一覧
605 keVのCs-134として誤検出する核種
Tl-208 ( 583 keV ) / トリウム系列
Bi-214 ( 609 keV ) / ウラン系列
796keVのCs-134 として誤検出する核種
Ac-228 ( 795 keV ) / トリウム系列
Pb-214 ( 786 keV ) / ウラン系列
« 30日間のベスト14記事 解析対象期間: 2012年6月9日(土) ~ 2012年7月8日(日) | トップページ | 肉牛の放射性物質全頭検査に係る精密検査結果 »
「資料倉庫」カテゴリの記事
- 市民測定所 「たらちね」によるストロンチウム90とトリチウムの測定結果(2015.06.26)
- Q 食品中の放射性ストロンチウムは大丈夫?(2014.11.14)
- Sr-90測定に関するまとめ 品川区学校給食Sr-90測定開始記念(2014.03.29)
- 長野県上田市で脱水汚泥からから280Bq/kgの放射性ヨウ素131が出た(2013.09.18)
- 漏れた24兆ベクレルの汚染水を50cm離れた地点で測ったら100mSv/hだった(2013.08.21)
「信州放射能ラボ」カテゴリの記事
- 地元紙 松本市民タイムス 平成28年3月4日記事(2016.03.08)
- イカの塩辛に留意(2013.10.03)
- 長野県上田市で脱水汚泥からから280Bq/kgの放射性ヨウ素131が出た(2013.09.18)
- 協力者を募集します 井戸水を定期的、継続的に計測しよう(2013.04.26)
- 朝日新聞 2013.3.6 長野県版に一ノ瀬代表のインタビュー記事が掲載されました。(2013.03.08)
« 30日間のベスト14記事 解析対象期間: 2012年6月9日(土) ~ 2012年7月8日(日) | トップページ | 肉牛の放射性物質全頭検査に係る精密検査結果 »
コメント