無料ブログはココログ
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

« 中日新聞 朝刊 2012.7.12 に弊社にゲルマニウム半導体検出器導入の記事が掲載されました。 | トップページ | 放射能測定のための土壌のサンプリング方法(暫定案) »

2012年7月18日 (水)

Q:規定の検体量が無い場合は放射能測定結果はどうなりますか?

Q:規定の検体量が無い場合は放射能測定結果はどうなりますか?

背景:
高品位Geコース(検出限界1Bq/kg, 1核種あたり、判定3σ)
において、例えば、飲料であれば、1L(リットル)必要となります。
もし、検体の重量が足りない場合、測定結果にどのように影響するのか。
もしくは、シイタケなど、検体が非常に軽く、かつ嵩張る(検体密度が低い)場合、結果にどのように影響するのか。

A:2種類の悪作用があります。

1.体積に過不足があると、測定結果がズレます。

 検体の体積が下記の体積のいずれにも適合しない場合、
 測定結果は、わずかですが、真の値からズレて表示されます。

 測定精度を保証するためには、規定の体積が必要です。
 弊社では、以下の4つの体積に対応しています。
 1000mL (1Lマリネリ)
  750mL (750mLタッパ)
  630mL (V6容器)
  500mL (500mLタッパ)
 ※原則として1Lですが、どうしても足りない場合、上記体積にも対応可能です。

2.重量が少ない場合、検出限界値が上昇します。

 放射能測定結果は、Bq/kgという放射性物質の濃度でご報告します。
 例えば、測定品位:高品位Geコースの仕様は、
 検出限界1Bq/kg, 1核種あたり、判定3σ、ですが、
 これは、検体が、水のように、1Lの容器に、重量1kg有る場合での
 装置の検出能力です。
 ここで例えば、重量が少ない場合を考えてみます。
 半分(500g)であるとした場合、放射能濃度が均一であれば、
 同じ測定時間を計測しても、放射能カウント総数は、半分となります。
 更に、濃度表現単位(Bq/kg)の分母(kg)が半分と
 なるため結果、3Bq/kg相当の検出限界値となります。

 ※充填率(密度)が半分(0.5)の場合、単位体積から出る
  放射線のカウント数は単純に半分となります。
  結果、検体密度が1の時に、検出限界が1Bq/kgであったとすると、
  検出限界は、1/√(0.5) = 1.4Bqとなります。
  更に、重量が半分(0.5kg)ですので、濃度に換算すると、
  2.8 Bq/kg 相当となります。

3.以上、1.2.のことから、多少多めの検体を
1リットルマリネリ容器に、ぎゅうぎゅう詰めにすることが
もっとも検出効率を高め、単位時間あたりの検出限界値を
装置能力限界にまで、ぎりぎりに下げるコツとなります。

« 中日新聞 朝刊 2012.7.12 に弊社にゲルマニウム半導体検出器導入の記事が掲載されました。 | トップページ | 放射能測定のための土壌のサンプリング方法(暫定案) »

信州放射能ラボ」カテゴリの記事

■オペレータ支援」カテゴリの記事

FAQ よくある質問」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Q:規定の検体量が無い場合は放射能測定結果はどうなりますか?:

« 中日新聞 朝刊 2012.7.12 に弊社にゲルマニウム半導体検出器導入の記事が掲載されました。 | トップページ | 放射能測定のための土壌のサンプリング方法(暫定案) »