iSHL実験報告:空気に漂うラドン222を捕らえる
■実験目的:空気中に漂う気体 ラドン222を捕らえる
■実験方法:
(1)平成22年度の精米をゲルマニウム半導体検出器で核種分析する。
(2)掃除機を使って10分間、(1)で測定した精米に部屋の空気のシャワーを浴びせ続ける。部屋は窓を開放し、外気を積極的に取り入れる。
※掃除機のフィルタは取り外し最大吸引力を引き出す。
(3)空気を吸わせた精米を再度、ゲルマニウム半導体検出器で核種分析する。
■実験結果:
(1)の結果:
平成22年度の精米は、光子エネルギースペクトルにて、
270 〜 630 keVにて、顕著な核種を認めなかった。
Fig.-001 平成22年度の精米、核種判定結果
放射能測定器:TechnoAP社 TG150B (ゲルマニウム半導体検出器)
検体重量:684g
容器:1Lマリネリ
測定時間:40分
場所:長野県塩尻市
日時:2012.7.11 15時(晴れ)
※511keVは、電子消滅ピーク。
(2)の手法
Fig.-002 ステンレスふるいを12号ビニール袋でテープ止めし、一部、掃除機の口を挿入し、ビニールテープで目張りする。精米(1L分、約6合)をふるいの上に均一に平らに並べる。掃除機の電源をONにして、吸引する。
Fig.-003 吸引の様子。掃除機が吸引する空気は全て、ザルに撒かれた精米を経由する。
(3)の結果:
測定開始後、40分で核種ピークが観察された。
更に20分計測した後、これらのピークは消失した。
Fig.-004 空気吸引後の核種分析の結果
観察された核種は、下記の通りである。
Table-1 空気吸引後の核種分析の結果
Pb-214(295keV) : 6.08 +- 2.50 Bq/kg (<10.97 Bq/kg)
Pb-214(352keV) : 4.52 +- 1.43 Bq/kg (<6.17 Bq/kg)
Bi-214(609keV) : 4.8 +- 1.29 Bq/kg (<5.55 Bq/kg)
■Pb-214 や Bi-214とは何か
これらの核種は、ウラン系列から生み出される核種であることが判っています。(%1)
いわゆる「ラドン温泉」と呼ばれる際の、「ラドン」はこのウラン系列の途中で生成される、従来から存在する天然由来の放射性物質です。すなわち、ウラン238から出発し、途中ラドン222(ラドンは、希ガスという気体の1種、他に希ガスとしては、He:ヘリウム, Ne:ネオン, Ar:アルゴン, Kr:クリプトン, Xe:キセノン, そしてRn:ラドンがある。ラドン222の半減期は3.8235日)を経て鉛214(半減期26.8分)、やビスマス214(半減期19.7分)が生成される。最終的には、安定鉛206に落ち着く。
%1)ウラン系列
NaI(Tl)シンチレーションスペクトロメータ機器分析法
http://www.kankyo-hoshano.go.jp/series/main_pdf_series_6.html
page-73(pdfページではなく、印刷される紙に記載されているページ)
日本アイソトープ協会編、アイソトープ手帳、page11にも同様の図がある。
修正履歴
2012.8.23 ラドン222の半減期を追記しました。
« 放射能測定のための土壌のサンプリング方法(暫定案) | トップページ | Q:ゲルマニウム半導体検出器で測ったらスペクトルデータは頂けるの? »
「資料倉庫」カテゴリの記事
- 市民測定所 「たらちね」によるストロンチウム90とトリチウムの測定結果(2015.06.26)
- Q 食品中の放射性ストロンチウムは大丈夫?(2014.11.14)
- Sr-90測定に関するまとめ 品川区学校給食Sr-90測定開始記念(2014.03.29)
- 長野県上田市で脱水汚泥からから280Bq/kgの放射性ヨウ素131が出た(2013.09.18)
- 漏れた24兆ベクレルの汚染水を50cm離れた地点で測ったら100mSv/hだった(2013.08.21)
「■iSHL Technical Report■」カテゴリの記事
- 食材の放射性カリウム40の濃度を計測することで食材に含まれるカリウム濃度が推定できるか?(2016.05.17)
- 果樹剪定枝の放射性セシウム濃度を推定する(2015.02.14)
- 掃除機ごみパックの放射能を測定する試み(2014.03.25)
- 2013-8-15 諏訪市 松本市の空間線量率上昇について(その3)了(2013.08.25)
「■オペレータ支援」カテゴリの記事
- 642keV Gamma-rays(2019.01.14)
- Tips ガンマ線エネルギースペクトルの中に、不明核種が見つかり調査したい時(2018.03.08)
- Sr-90測定に関するまとめ 品川区学校給食Sr-90測定開始記念(2014.03.29)
- 土壌をゲルマでクロスチェックする際の誤差要因の推定(2014.01.20)
- デジカメのノイズと放射能測定結果の誤差の話題(2013.10.19)
« 放射能測定のための土壌のサンプリング方法(暫定案) | トップページ | Q:ゲルマニウム半導体検出器で測ったらスペクトルデータは頂けるの? »
コメント