Q:食品販売店です。放射能の基準をどのように考えたら良いのか、悩んでいます。
(※ご留意。この文章は、食材名や会社の存在は架空のものであり、お客様に具体的に説明するために用意したフィクションです。)
■Q:お客様に食品を販売しております。
放射能の基準をどのように考えたら良いのか、
検査をどのようにやれば良いのか悩んでいます。
アドバイスをお願いします。
■A:まずポイントは、現時点で、
(1)国の基準が有ること。(H24.4.1~)
食品:放射性セシウム合算値で1キログラムあたり、100ベクレル。
乳幼児向け食品:1キログラムあたり、50ベクレル。
飲料:1キログラムあたり、10ベクレル。
(2)放射能を気にするお客様の中には、「国の基準値ではまだ高い」
と考えている方も居ること。
の2点かと思います。
そのため、生産者、食品会社、流通会社、販売店毎に異なった対応になっているのが現状です。
もし、食材の放射能値が、国の基準を下回る時に、最終的に判断して食べるかどうかを決めるのは、お客様です。
そのお客様に、どのような放射能値にかんする情報を提供するのかは、店(会社)の考え方が反映されます。
○このとき、3つの目的があると思います。
1.品質管理。
− 自分が販売している商品の放射能値を把握すること。
2.説明責任。
− お客様に聞かれた時に対応できるように準備しておくこと。
3.信頼を得ること。
− お客様に対して「放射能を測定し管理している」ことを告知すること。
例えば豆腐を例に上記1.2.3.を具体的に述べるとすれば、
1.販売する豆腐を測る。
豆腐製造前の入荷する大豆原料を測る。
2.お客様から問いあわせがあればいつでも
「原料に、一定基準値以下の大豆だけを使用していること」
を説明できるように品質管理した状態を維持する。
3.商品の放射能測定値を常時公開、明示する。
の3段階でしょうか。
もちろん、中には、3.を敢えてやらない会社もございます。
理由は、いたずらに不安を煽らないためかと思います。
しかし、企業内部では、1.2.を継続的に行い、品質管理の一貫として、放射能値を監視、計測し続けることが大切と考えます。
以上 参考になればうれしいです。
« ベクレルフリー米の放射能検査にゲルマを導入しました。 | トップページ | 放射能防御プロジェクト による土壌の放射能測定結果 »
「食品生産者・食品販売店のみなさまへ」カテゴリの記事
- 信州放射能ラボは、飲料、食品や、食品加工品を取り扱っている、法人・事業主様向けに放射能測定サービスをご提供しております。(2012.08.02)
- 放射能測定証明書 発行有りと発行無しの違いは? 〜 企業・事業主様への提案(2012.07.26)
- Q:食品販売店です。放射能の基準をどのように考えたら良いのか、悩んでいます。(2012.06.29)
「FAQ よくある質問」カテゴリの記事
- [放射能] Q どのような食材に気を付けるべきか?(2014.10.17)
- [解説] 土壌の放射性セシウムの濃度測定結果の見方(2013.12.24)
- 大地に降下した放射性セシウム起因のベクレルからシーベルトへの変換式(2013.08.28)
« ベクレルフリー米の放射能検査にゲルマを導入しました。 | トップページ | 放射能防御プロジェクト による土壌の放射能測定結果 »
コメント