年間、+1ミリシーベルト被曝する大地には、Φ1μmの放射性セシウムの粒が、1平方センチメートルあたり、1粒落ちた。
http://imeasure.cocolog-nifty.com/isotope/2012/05/425-bqkg-svh-81.html
[ 276 KBq/m^2 <−−> 1 μSv/h]
年間 1ミリシーベルトは、
365.24day * 24h=8766h
で割って、
0.114μSv/h
[ 276 KBq/m^2 <--> 1 μSv/h]
[ 27.6 KBq/m^2 <--> 0.1 μSv/h]
[ 31.5 KBq/m^2 <--> 0.114μSv/h ]
[ 3.15 Bq/cm^2 <--> 0.114μSv/h ]
http://imeasure.cocolog-nifty.com/isotope/2012/06/post-5622.html
直径Φ1μmの放射性セシウム137の放射能は何ベクレルか?
より、直径Φ1μmの放射性セシウム137の放射能は 3.2ベクレルである。
従って、
年間、+1ミリシーベルト被曝する大地には、Φ1μmの放射性セシウムの粒が、1センチ平方メートルあたり、1粒落ちた。ということになる。
« 直径Φ1μmの放射性セシウム137の放射能は何ベクレルか? | トップページ | 核エネルギーは何故恐ろしいのか »
「■オペレータ支援」カテゴリの記事
- 642keV Gamma-rays(2019.01.14)
- Tips ガンマ線エネルギースペクトルの中に、不明核種が見つかり調査したい時(2018.03.08)
- Sr-90測定に関するまとめ 品川区学校給食Sr-90測定開始記念(2014.03.29)
- 土壌をゲルマでクロスチェックする際の誤差要因の推定(2014.01.20)
- デジカメのノイズと放射能測定結果の誤差の話題(2013.10.19)
コメント
« 直径Φ1μmの放射性セシウム137の放射能は何ベクレルか? | トップページ | 核エネルギーは何故恐ろしいのか »
年間、+1ミリシーベルト被曝ということは、Cs1粒/1センチ平方メートルx1時間当り ということですね。
投稿: | 2012年6月 4日 (月) 19時51分
Iさん はい、そうなります。
投稿: 一ノ瀬 | 2012年6月 4日 (月) 20時33分