核種データベースを使って核種のガンマ線エネルギーを調べてみよう
WWW Table of Radioactive Isotopes
Radiation search
http://nucleardata.nuclear.lu.se/toi/radSearch.asp
の使い方。
■核種が判っている場合
例:Cs-134
(1)Mass number:の欄に134を入れる。
注意 半角で入力すること。
(2) [Search]ボタンを押す。
(3)表示された一番右側の Parent にて、134 Csを見つける。
注意 134mCsじゃないよ。
(4)134 Csをクリックする。
■表示文字列の解釈:
Half life: 2.0648 y ← 半減期 2.0648年
Gammas from 134Cs (2.0648 y 10)
Eg(keV) lg(%)
569.331 3 15.38 6 b-
604.721 2 97.62 3 b-
795.864 4 85.53 4 b-
(%)が大きい程、同じベクレル数でも、カウント数が多く検出される。
605>796>569の順。
焼却灰のように万Bq単位の放射能であれば、563keV , 802keVなどのガンマ線も、Cs-134として検出される。
■追記
Tips ガンマ線エネルギースペクトルの中に、不明核種が見つかり調査したい時
http://imeasure.cocolog-nifty.com/isotope/2018/03/tips-a42f.html
(記事修正履歴)
2017.4.28 いつの間にか Radiation search のURLが切れていたので訂正。
2018.10.4 追記。K先生より教えてもらった核種ライブラリー2箇所を追加。
« シンチとゲルマを比較 | トップページ | 直径Φ1μmの放射性セシウム137の放射能は何ベクレルか? »
「■オペレータ支援」カテゴリの記事
- 642keV Gamma-rays(2019.01.14)
- Tips ガンマ線エネルギースペクトルの中に、不明核種が見つかり調査したい時(2018.03.08)
- Sr-90測定に関するまとめ 品川区学校給食Sr-90測定開始記念(2014.03.29)
- 土壌をゲルマでクロスチェックする際の誤差要因の推定(2014.01.20)
- デジカメのノイズと放射能測定結果の誤差の話題(2013.10.19)
コメント