「放射能測定装置の時間貸し」を利用された方のblogをご紹介します。
開所して今日で1ヶ月となります。
弊社の放射能測定サービスの1つ
「放射能測定装置の時間貸し」を利用された方のblogをご紹介します。
畑の土、かぼちゃ、薪ストーブの灰の放射線量を測って来ました。
>毎日食べる玄米と、皮ごと食べたいリンゴは、より正確な数値を知りたいので、
>今回の測定とは別に、10時間の測定をお願いしてきました。
>気軽に放射能の測定をお願い出来るところが近くにオープンし、心強く思います。
ありがとうございました。
ぜひまたご来店をお待ちしております。
弊社で導入を決めた、TS150Bという機種は、10時間測定により、放射性セシウムの検出限界として数ベクレル/kg未満を判定する能力を持っています。(95%信頼で1Bq/kg、3σにて、1.7Bq/kg)
ちなみに、
現在、日本政府の米についての基準は、食品の分類となり、500Bq/kg未満。
今年4月からは、5倍厳しくなり、100Bq/kg未満となります。
(乳児用食品は、更に半分の、50Bq/kg)
長野県内の米の判定は、20Bq/kg未満を不検出としております。
それでも、この20Bq/kg~0Bq/kgの間を知り、自己管理をしたいお客様が居ることは事実です。
その期待に答えるために、10時間稼動を続けています。
・
先日、お米30kgを袋ごと持ってこられたお客様がおられました。
そのお米は福島県の親戚から送られてきたお米でした。
「孫も居るので、食べずに廃棄するつもりだった」とのこと。
しかし、弊社で、抜き取った4合の10時間測定を行い、1Bq/kg未満であることが判りました。
「食べることにした。」と感謝の言葉を頂きました。
人と人をつなげる、食のおすそ分け。
その文化を続けるためにも、測って食べることが大切だと思っています。
・
ひきつづき、装置時間貸しの予約を承ります。
ご家族で、グループでぜひ食品、飲料、などを持ち寄って測定にお立ち寄りください。
○信州放射能ラボ 紹介ページ:
https://www.imeasure.jp/?page_id=427
○料金表:(一般家庭向け):
http://dl.dropbox.com/u/37232669/iSHL_public/iSHL_price_home_revA.pdf
心からお待ち申し上げております。
不明な点等ございましたら、お問い合わせをお気軽にどうぞ。
担当:一ノ瀬。
<修正履歴>
2012-1-30 リンク先blog消失のためリンクを外しました。
« ■はじめてのポケットガイガー | トップページ | ポケガ フォーンケーブルの抜け防止対策加工 »
「利用者の声」カテゴリの記事
- 30日間のベスト14記事 解析対象期間: 2012年6月9日(土) ~ 2012年7月8日(日)(2012.07.09)
- 「放射能測定装置の時間貸し」を利用された方のblogをご紹介します。(2012.01.13)
コメント