無料ブログはココログ
2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月

2012年1月30日 (月)

TCS-172Bとポケガを比較する

小諸市の株式会社セルコの小林社長のご紹介で、ポケガのレザーケースを手作りして下さる方や、iPhone販売会社の部長さんに縁ができた。

その営業部長さん、ポケガを見るなり購入して下さることになった。

作っておいた一台のポケガをお渡しする段になって、なんと、本格的なサーベイメータ、日立アロカのTCS-172Bがたまたま弊社に到着した。

(当初の納期予告よりも1ヶ月早い。)


http://imeasure.cocolog-nifty.com/isotope/2011/09/1tcs-173c-tgs-1.html


さっそく、塩尻市の本日の空間線量率を計測する。


その隣で、お客さんは、iPhoneに、アプリ:ポケットガイガーLite をダウンロードしてる。

早速購入したてのポケガをiPhoneにつなげて空間線量率を計測し始めた。


早!!


「20分程度は計測してください。」

と私。


内心、TCS-172Bと大きく異なる値が出たらどうしようかと、ハラハラドキドキ。


TCSは、蛍光体結晶: ヨウ化ナトリウム NaI(Tl)を搭載した、シンチレーション式のガンマ線検出器だ。

新聞などで発表している自治体の値は、ほとんどがこの機種を使っている。

TCSは、Pi、、Pi、、と音をだしながら、計測値を液晶に表示する。

時定数を長め(30秒)にした。

表示部を覗くと、だいたい、0.08とか、0.09μSv/hだ。

一方ポケガは、、、お客様のiPhone画面を覗いてみると、、0.14とか出ている。

冷や汗。。


でもまだ、5分も経過していない。

Liteなので、ノイズが混入しているかどうかも不明。


20分経過して、出た値が、 0.08±0.02 μSv/h !!

やった。


5780円のポケガ「松コース」とTCS-172Bが同じ結果を出した。

100倍速く結果が出るけど、価格も100倍高いのと、

あなたなら、どっちを選びますか?^^)

2012年1月29日 (日)

ベクレルフリー米の販売を開始しました

本日から、長野県の諏訪湖サービスエリア(下り)の売店にて、『ベクレルフリー米』を発売しました。

長野県の安曇野・松本平の厳選したおいしいお米を一ノ瀬が直接農家から30kg玄米で買い付けます。

精米所にてこの玄米を精米します。

その中から、4合だけを抜き出して、TS150Bを使って、10時間かけて、放射能の計測をします。

結果、放射性セシウム137が、1ベクレル未満(判定:1.645σ)であることを確認したお米を2kgに小分けして販売します。

http://imeasure.cocolog-nifty.com/photos/fig/bfr_20120129.jpg

http://imeasure.cocolog-nifty.com/photos/fig/bfr_20120129b.jpg

お世話になった遠藤さん

2012年1月25日 (水)

松本市のお米屋さん 中島屋の備蓄王(びちくおう)

昨日 松本市のお米屋さん 中島屋の社長 にお会いした。

素敵な想いを持った方だった。

http://www.nakajimaya.co.jp/


循環型社会を目指し、米から出たものをすべて循環することを目指している。

米ぬかを粒子状態にしたものを土壌改良材として販売している。

「これ食べられるんですよ」と降旗社長。
京都のお菓子、落雁みたいな味。
 
備蓄王(びちくおう) という商品も教えて頂いた。
以前は、自治体などが アルファ化米 を備蓄していたが、パッケージを工夫して、二酸化炭素を封入すると、米がCO2を吸収して、真空パックのようになる。
この状態で長期保存をする。
そしてなんと、賞味期限を終えると、引き取るという。
アルファ化米は、期限を過ぎると廃棄する。
でも、備蓄王は、引き取った後、家畜の飼料にする。
とことん、循環を目指す。
その社長の姿勢に共鳴した。
 
備蓄王は、安定してネットで流れているそうです。
全国で扱っているのは、このお店だけだそうです。
防災に関わる方、一般家庭でも非常時用の食材として注目ですね。
 
次は、ぜひ無洗米の精米行程を拝見させて頂くことにしようと思う。
 
すこしづつ、信州での放射能による内部被爆を防ぐ活動に関わっていければと願っている。

この仕事に関わっていると日々が素晴らしい方々との出会いに溢れている。
感謝。

みなさん。富士見町の両國屋(りょうごくや)豆腐店と同様、中島屋さんもよろしくお願いします。(__)

2012年1月17日 (火)

ポケガに10mmx10mmフォトダイオードセンサを載せるプロジェクト

衝撃的なデビューを経て、現在1500名もの仲間に育てられている素敵なプロジェクト、ポケットガイガーKIT。
それには、3万円、5万円、(もしかすると10万円)のGM管方式ガンガカウンターには無い特徴があります。
それは、地方自治体が発表している放射線の空間線量率とほぼ同等な値を得ることができることです。

例えば、
0.06μSv/h と自治体では発表しているのに、
5万円も出して買った海外モデルでは、
0.11μSv/h なんて表示されて焦った経験はありませんか?
数万円も出したのに、「こんなものか」と諦めていませんか?

ポケガは違います。
つまり、ポケガは、計測する値が正確。

でも、残念ながら2つの弱点があります。
「感度不足」と「振動に弱い」です。
「振動に弱い」は測定時に注意をすれば対応可能です。
しかし、感度不足の方は、最低でも15〜20分程度の測定を行う必要がありますので、急いでいるときに困ります。

そこで、
「感度不足」を解消する新製品の登場です。
10mm*10mmの巨大なシリコンPINフォトダイオードに載せ替えた商品を発売します。
現在、初回ロット分の予約を締め切り、初回完成品配送準備中です。
引き続き、第2次ロット予約を受付開始します。
第2次ロットも20台の予定です。
お問い合わせは info@imeasure.jp まで。

【開始するサービス】

(1)10mm x 10mm のシリコン フォトダイオード センサ1ケを搭載した製品 『PG100A』 の完成品を販売します。

(2)既存のPocketGeigerKITユーザーを対象にしたセンサ部のみを 交換します。


いずれも、自治体が計測に使う測定器 「日立アロカ TCS-172B」と「放射性セシウム137線源」による校正サービス、一回無料券付きです。



このプロジェクトの進捗や開発過程は下記facebookをご覧下さい。

※ にちみに、第1世代基板(フォーンケーブル黒色直づけ)での試作品、第2世代基板(フォーンケーブル脱着可能な基板)での試作品を経た現時点で、感度は、約4〜5倍程度と推定されます。
つまり、今まで、15〜20分かけていた測定であれば、3分〜5分で最終測定値を得ることが可能です。

■予約方法:

先行予約のお客様がキャンセルしたりした時に、順番に繰り上げ致します。

10mm*10mmの巨大なシリコンPINフォトダイオードに載せ替えた商品

モデル名【 PG100A 】

予約は、下記ページに記入する方法にて、ご連絡ください。

○ポケットガイガー「商品カタログ請求」お申し込みフォーム

https://www.imeasure.jp/?page_id=338

にて、備考欄に
『PG100A−2ndロット先行予約希望。』
とメモを書いてください。

■関連サイト:
- blog:
http://imeasure.cocolog-nifty.com/isotope/2011/12/post-8072.html

- facebook: R&D.PocketGeiger (公開group)
http://www.facebook.com/groups/195670113843729/219985221412218/
- facebook: imeasure.radiso.Users (非公開group)
http://www.facebook.com/groups/im.radiso/330935083591099/
※非公開groupに参加するためには、弊社に資料請求してください。
https://www.imeasure.jp/?p=330

(2012-1-17,一ノ瀬)

記事履歴:
2012-1-21 「予約方法:」を追記。

2012年1月16日 (月)

長野市1/22 放射線入門講座・放射能測定ワークショップ

ワークショップのご案内
■長野市1/22 放射線入門講座・放射能測定ワークショップ
初心者向けの放射線、放射能入門講座とベクレルモニタによる放射能測定実演のワークショップを行います。
内容:
・放射線入門 『放射線と放射能は何がちがうの?』
・放射能測定実演 ベクレルモニタによる実演。




受付開始しました。

○日時:2012年1月22日(日) 16:00〜17:00


○場所:長野県長野市生涯学習センター 第5学習室

○募集数:20人(定員になり次第締め切ります。)


○参加条件:無し


○費用:無料


○申し込み先:

info@imeasure.jp

電話:0263-50-8651


担当者:一ノ瀬

ポケガはクールだ

さまざまな奇跡を起こし続けているこの新しい動きにぜひみなさんもご自分の手で参加してもらいたい。。

そう願って、ポケガの話を時々したいと思います。

ポケガ とは、5人の心熱きスタッフが生み出した、現在、国内で最も安価で、かつ、クール(古いかな。。^^)な線量計。と私は想います。
この5レンジャーが生み出した。

ポケガはクールだ その1:売れるほど復興支援というしかけ

製造は宮城県石巻市の企業に委託してる。
既に購入した方はその電池boxをみてください。

だから、Made in ISHINOMAKI なのです。
売れれば売れるほど、復興支援になるしかけになっています。

ポケガはクールだ その2:世界中から応援が来た

このプロジェクトは、初回基板開発の費用のためのお金集めからして型破りでした。「キックスターター」というネット上の制度を利用して世界に向けて応援を発信したのです。

応援がぞくぞくとやって来た。

仕様書をよく見て頂きたい。
http://www.radiation-watch.org/p/blog-page.html

ポケガをオランダの計量局が認証している。
オランダ国立計量局 認証取得 No.3320408

昨年12月に開発者の一人、Yangさんに私はお会いした。

なんと、この認証取得は、オランダ国立計量局の職員がむこうから直接コンタクトを取ってきて、自発的に検査をやってくれた「ボランティア」だった。

ポケガはクールだ その3:開発者がユーザーサポートをするという覚悟

ぢつは私も、1996年に、自らの勤務先と業務内容と実名を公開して当時のパソコン通信 Nifty-Serve のイメージスキャナについて議論されているフォーラム(完全公開)に発言し始めたことがある。4年間程続けた。
その時の、虞れ(よくないことがおこりそうな予感)と恐怖心、自分の些細な発言でこのプロジェクトが壊れるカモ知れない。。そんなストレスを思うと、Yangさんはすごい。
でも、その覚悟に共感する者たちがぞくぞくと結集し、初心者をサポートする者、まったく新しい試みを始める強者が集う「梁山泊」となっている。

●ポケガはクールだ その4:自分も世界センサーに参加しているという感触

こないだ、1月2日に福島市で放射性セシウムの降下物が増えたことを文部科学省がホームページで発表している。
同じ降下物の量が、もし150日間続けば、チェルノブイリ放射線管理区域第1ゾーンと同じ量に成る量だった。
(第1ゾーンは、37GBq/km^2=1Ci/km^2)

(その前にも、12月下旬、山形市で、チェルノブイリ第1ゾーンの1/1500の降下量を文部科学省は公表している。)

その結果、「都内で、空間線量が上がった」というtweet が乱舞した。

正月早々の地下深く(地球の半径の5%!)を震源とする地震も不安を加速した。

そこで、私はポケットガイガーのfacebookユーザーに投げかけてみた。
「みなさんのところは線量は上がっていますか?」
程なく、みなさんから返事の投稿が続々と来た。

しかも、20分以上の測定を行った時の測定値の変化をグラフにするモード

[μSv/h]での画像付き。「測定とは何か」みなさん良くわかっていらっしゃる。

結果、新宿、埼玉などfacebookに参加しているポケガユーザーの報告からは、関東地区の空間線量率の増加は観察されなかった。

(もちろん、プルトニウムなどの降下や、ガンマ線以外のベータ線などの放射線はポケガでは検知できないことを申し添えておく。)

さまざまな奇跡を起こし続けているこの新しい動きにぜひみなさんも自分の手で参加してもらいたいと願っています。

 

1/22(日)には、長野市でポケガ組み立てのワークショップがあります。

みなさんぜひお出で下さい。

ワークショップのご案内

ポケットガイガーについての参考記事は、下記をご覧下さい。(購入案内もここにあります。)

はじめてのポケットガイガー

(修正履歴)
2012-2-27 地球の半径の0.5%!→地球の半径の5%! ケタ違い。失礼。

2012年1月14日 (土)

ポケガ フォーンケーブルの抜け防止対策加工

現在国内で最も安価(iPhoneユーザーにとって)でクールな線量計 「ポケガ」

自動車のルームミラーにねずみの尻尾のようにぶら下げてポケガを使い(%1)ます。

本家による、組み立て手順のままでは、フォーンプラグが抜けてしまいます。

そこで、対策を行います。

また新たな世界が広がります。ぜひ挑戦してみてください。

 現在の「松コース」はこの加工です。

← 9V電源ケーブル未分離モデル。

でも、これを見て、面倒だな。。と思った方は、迷わず、弊社、松コースをご注文ください。^^)

□松コース注文:
https://www.imeasure.jp/?p=75

□ポケガをぶらさげて使う:
http://imeasure.cocolog-nifty.com/isotope/2011/10/kitflisk-71c7.html
最後の応用事例を見てください。

2012年1月13日 (金)

「放射能測定装置の時間貸し」を利用された方のblogをご紹介します。

開所して今日で1ヶ月となります。

弊社の放射能測定サービスの1つ

「放射能測定装置の時間貸し」を利用された方のblogをご紹介します。

畑の土、かぼちゃ、薪ストーブの灰の放射線量を測って来ました。

>毎日食べる玄米と、皮ごと食べたいリンゴは、より正確な数値を知りたいので、

>今回の測定とは別に、10時間の測定をお願いしてきました。

>気軽に放射能の測定をお願い出来るところが近くにオープンし、心強く思います。

ありがとうございました。

ぜひまたご来店をお待ちしております。

弊社で導入を決めた、TS150Bという機種は、10時間測定により、放射性セシウムの検出限界として数ベクレル/kg未満を判定する能力を持っています。(95%信頼で1Bq/kg、3σにて、1.7Bq/kg)

ちなみに、

現在、日本政府の米についての基準は、食品の分類となり、500Bq/kg未満。

今年4月からは、5倍厳しくなり、100Bq/kg未満となります。

(乳児用食品は、更に半分の、50Bq/kg)

長野県内の米の判定は、20Bq/kg未満を不検出としております。

それでも、この20Bq/kg~0Bq/kgの間を知り、自己管理をしたいお客様が居ることは事実です。

その期待に答えるために、10時間稼動を続けています。

先日、お米30kgを袋ごと持ってこられたお客様がおられました。

そのお米は福島県の親戚から送られてきたお米でした。

「孫も居るので、食べずに廃棄するつもりだった」とのこと。

しかし、弊社で、抜き取った4合の10時間測定を行い、1Bq/kg未満であることが判りました。

「食べることにした。」と感謝の言葉を頂きました。

人と人をつなげる、食のおすそ分け。

その文化を続けるためにも、測って食べることが大切だと思っています。

ひきつづき、装置時間貸しの予約を承ります。

ご家族で、グループでぜひ食品、飲料、などを持ち寄って測定にお立ち寄りください。

○信州放射能ラボ 紹介ページ:

https://www.imeasure.jp/?page_id=427

○料金表:(一般家庭向け):

http://dl.dropbox.com/u/37232669/iSHL_public/iSHL_price_home_revA.pdf

心からお待ち申し上げております。

不明な点等ございましたら、お問い合わせをお気軽にどうぞ。

info@imeasure.jp

担当:一ノ瀬

<修正履歴>

2012-1-30 リンク先blog消失のためリンクを外しました。

 

2012年1月12日 (木)

■はじめてのポケットガイガー

|この文章はアイメジャーからポケットガイガー「松コース」を購入されたお客様向けの説明書です。|

■はじめてのポケットガイガー

1.ポケットガイガーを購入する。
・弊社公式サイトから完成品を購入します。

2.iPhoneを入手する。
softbank au 他、iPad , iPod touch でも動作可能です。

3.iPhoneに「アプリ」をインストールする。
・ポケットガイガーLite (¥ 0) をダウンロード → ここをクリック
・ポケットガイガーPro(¥600) をダウンロード → ここをクリック

4.ポケットガイガーをiPhoneに接続します。
・フォーンケーブルをフォーンプラグにしっかりと差し込みます。
※iPhone保護ゴムカバーを使用しており、しっかり奥まで
 プラグを差込ができない場合は、最初の動作確認の間、
 カバーをいったん取り外してお試しください。
 動作確認が取れた後、カバーを付け直してください。

5.ポケットガイガーの電源を入れます。
・電池ボックスのメインスイッチを[ OFF → ON ]  にスライドします。

6.iPhone「アプリ」を始動します。
ポケットガイガーLiteの場合>
・[ ON | OFF ]ボタンを押して、ONにします。

※ポケットガイガー本体をハンカチの上など、衝撃を受けにくい場所に静置してください。

ポケットガイガーProの場合>
・(○オフ)ボタンをスライドして、(オン○)にします。
・(クリア)ボタンを押して、リセットします。

7.15分間以上測定します。
・ポケガの感度はおよそ、1分に約1個のガンマ線を捕らえた時に、0.1μsV/hとなります。
・平素から測定を繰り返し、ご自宅の空間線量を把握してください。
 [cpm] と [μsV/h]の両方の値を記録する習慣づけをお奨めします。
・参考までに、長野県塩尻市で 1.0 [cpm] , 0.08 ± 0.02 [μSv/h]です。
以上です。

お問い合わせ先:info@imeasure.jp ポケガ担当 まで。

○ 本家 開発元 radiation-watch.org

[ 公式ページ | 組立マニュアル | 取扱説明書 | 専門家向け資料集

| facebook サポートページ |
| facebook サポートページ radiation-watch みんなでつくるFAQ ]

○ 正規販売代理店 アイメジャー信州放射能ラボ

[ 公式ページ | 購入ページ | BLOG

(準備中)組立マニュアル | 取扱説明書 | 専門家向け資料集

| facebook サポートページ アイメジャー信州放射能ラボ

(要登録:”信州放射能ラボユーザーサポート担当者”に友達登録申請をする) ]

2012年1月11日 (水)

ゲルマニウムの何がスゴイのか その2

■ 演色反応

放射性セシウム137は、1回の核崩壊で、662keVという固有の光子エネルギーを持つ光子(ガンマ線と呼ばれるエネルギー強度の電磁波)を放つ。

これは、可視光の「色」とまったく同じ話だ。

「演色反応」という中学時代の理科の実験を覚えて居るだろうか。

ナトリウムは、ガスで燃やすと、黄色の色を出す。

高速道路のトンネルに使われている黄色いランプがナトリウムの演色反応の色。

ガスなどで加熱すると、原子特有の色が出る。
その仕組みは次の通り。

原子は、原子核と電子からなる。
原子核の回りを回る電子は、加熱によりエネルギーを受け取ると、より高いエネルギー状態に持ち上げられる。(状態とエネルギーが飛び飛びという点は、水が、氷から、水、水から水蒸気になるのに少し似ている。)
ここで大切なのは、限られた飛び飛びのエネルギー値しか持ち得ないこと。

電子は、ガスで励起され高い順位に上がる、高いエネルギー状態から、元に戻る時に、エネルギー差の分が、決まった色の光として放たれる。

エネルギー値と光の波長は、一意的に決まる。
エネルギー = 定数 * (1/波長) という関係だ。
エネルギーを[eV]で表し、波長を[nm]で表すと、

[nm] = 1240 / [eV]

となる。

※ 1eV(1電子ボルト)とは、1Vの電位差の有る電界を1つの電子が加速移動した結果、与えられる運動エネルギーに相当。

※ nm とは、ナノメータと読み、1メートルの千分の1 (=mm)の千分の1(=μm:マイクロメートル)の更に、千分の1の「長さ」のこと。

例えば、デジカメのカメラに使うシリコンセンサの特性値が、1.1eVであり、
その結果、1110nmまでの「赤外線」感度が有る。
(ことを利用して危ない写真を撮る人が居る^^)

■光子エネルギーと核種

一方、核種から放たれるガンマ線の場合は同じ電磁波(光子)であっても、電子のエネルギー由来ではない。

アインシュタインが発見した、質量とエネルギーの相互変換の式
e=mc^2
に基づいている。

つまり、放射性物質が放つガンマ線のエネルギーは、そのエネルギーに相当する物質の質量が世の中から消えることで、生まれている。

例えば、137Csが放つエネルギー 662keVに相当する質量が、核種137Csが核崩壊する時に、この世から減った結果、光子が生まれる。

演習問題:1つの137Csが核崩壊したことで、生まれる662keVのガンマ線エネルギーに相当する質量を求めなさい。

(つづく)

joke

アインシュタインダイエット法なんてのが将来生まれるかもしれない。

あなたの無駄なお肉を光子エネルギーで無くします。
でもまあ、1kgを光子エネルギーにして解放したら地球は無くなってるかもしれない。。^^)

■関連記事
ゲルマニウムの何がスゴイのか その1
ゲルマニウムの何がスゴイのか その2
ゲルマニウムの何がすごいのか (番外編)

{記事修正履歴}
2012-4-13 関連記事を追記。

ゲルマニウムの何がスゴイのか その1

弊社で、ポケットガイガーKITの組み立てワークショップを開催している。
PocketGeiger ワークショップのご案内

決まって有る問い合わせが、「自宅の土壌や野菜の放射性セシウム濃度」を測りたいという話。

でも、残念ながら、サーベイメータや線量計で食品の放射能は計測できない。

なぜか。

2つ理由がある。

[1]鉛で遮蔽しないとイケナイ

弊社の実験でも、ポケットガイガーを2000Bq/kg近い放射性カリウムの人工肥料に近づけたとしても、線量計の値は、空間線量率にて 0.07μSv/hが、0.14μSv/hになるかどうか程度。

しかも普段から、長時間計測を行い、平素の線量率の値がいくつくらいかを判っていないと、とてもじゃないが、判定できない。2000ベクレル/kgでもその程度だ。

しかも、最初の、0.07μSv/h ってのは、(長野県塩尻市の場合は)殆どが、地面の花崗岩の黒い粒、雲母に含まれる放射性カリウム(40K)由来であると推定される。

食材に近づけた放射線の線量計は、食材からのガンマ線を測っているようでいて、じつは、地面や空間からやってくるガンマ線も受けてしまう。

なので、センサ部分を(食材も含め)丸ごとぶ厚い鉛で遮蔽しなければならない。
そうしないと、政府基準値以下の食品の放射能を測定できない。

[2]放射性カリウムか、放射性セシウムかを見分けることはサーベイメータにできない

放射性セシウムと放射性カリウムを見分けるには、ガイガーミュラー(GM)管や(ポケットガイガーや、エアーカウンターなど)シリコンフォトダイオード式では原理的に不可能だ。核種(原子の種類)を見分けることができないからだ。

核種を見分けるためには、次のどちらかを使うことになる。

a.シンチレーション式ガンマ線スペクトロメータ
  NaI(Tl)やら、LaBr3などのシンチレーター(つまり、蛍光体だ)結晶と高感度光検出センサの組み合わせからなる測定器。

b.ゲルマニウム半導体検出器

じつは、自治体が毎日、空間線量を計測している、空間線量率の測定装置も、シンチレーション式ガンマ線検出器だ。でも、エネルギースペクトル分解できないので、放射性カリウムか、放射性セシウムかを見分けることはできない。見分けるためには、検知したガンマ線の光子エネルギーがいくつかを定量するしくみが必要となる。それが、ガンマ線「スペクトロメータ」である。
例えば、放射性セシウム137は、662keVという固有の光子エネルギーを持っている。

(つづく)

■関連記事
ゲルマニウムの何がスゴイのか その1
ゲルマニウムの何がスゴイのか その2
ゲルマニウムの何がすごいのか (番外編)

{記事修正履歴}
2012-4-13 関連記事を追記。

ベクレルモニタの検出限界値の見積方法(試案)

ベクレルモニタの検出限界値をどのように求めるのか。

実験的に求める「試案」を提示します。

<方法>
(1)水道水など低放射能の試料を長時間計測し計測中の偏差を記録する。
(2)時間 vs 偏差をグラフ化する。
(3)グラフを両対数にする。
(4)漸近線を求める。
(5)漸近線から逆算式を求める。
(6)逆算式を用いて、目標検出限界値から、想定測定時間を得る。

以下、実際に弊社のベクレルモニタ:
テクノエーピー社 TS150Bを用いて行った実験結果とシートです。

pdf:

http://dl.dropbox.com/u/37232669/iSHL_public/blog_used/iSHL_becquerel_sheet_cal.pdf
または、
http://bit.ly/wMCUs4

xls:

http://dl.dropbox.com/u/37232669/iSHL_public/blog_used/iSHL_sheet_revA.xls
または、
http://bit.ly/wJ2Nqm
※4つのシートがあります。
「目標不確かさから計測時間を見積もる」をご使用ください。

<注記>

本記事に記載した内容、および計算式は、自発的に放射能測定所を運用しようとする者を支援するために公開した内容です。
無償利用で構いませんが、この情報を利用する際には、必ず下記までご連絡ください。また、この情報に起因するいかなる損害について、弊社は責任を負いません。
自己責任でご使用ください。

○連絡先:
アイメジャー信州放射能ラボ
info@imeasure.jp

記事修正履歴:
2012-1-19 「定量限界」を「検出限界」に用語統一。検出限界、定量下限という用語についての記事を改めて書きます。

東京電力福島第一原発由来の放射性セシウム134と放射性セシウム137の放射能比率を得るエクセルファイル

青木さんが Windows用アプリケーションソフトウェアとして形にして下さいました。 感謝。
○完成ソフト:
http://www.kani.com/ycrms/CalcCs/
○設計図:
http://d.hatena.ne.jp/scanner/20120414/1334362538
{2011.4.17追記}

jpeg:

pdf:
http://dl.dropbox.com/u/37232669/iSHL_public/blog_used/ratio_134_137Cs.pdf
または
http://bit.ly/y0sUCy

xls:
http://dl.dropbox.com/u/37232669/iSHL_public/blog_used/iSHL_sheet_revA.xls
または
http://bit.ly/wJ2Nqm
※4つのシートがあります。
「Cs134_vs_Cs137」をご使用ください。

<注記>

本記事に記載した内容、および計算式は、自発的に放射能測定所を運用しようとする者を支援するために公開した内容です。
無償利用で構いませんが、この情報を利用する際には、必ず下記までご連絡ください。また、この情報に起因するいかなる損害について、弊社は責任を負いません。
自己責任でご使用ください。

○連絡先:
アイメジャー信州放射能ラボ
info@imeasure.jp

■追記(2012.2.26)
記載した内容につきまして、不明な点や、誤りを発見された場合はお手数ですが連絡先までご連絡ください。


2012年1月 6日 (金)

線量計組立ワークショップのお知らせ 1/14 1/22

ポケットガイガーワークショップ 公式ページへ

自分で線量計を組み立てよう! 自分で身の回りの放射線をチェックしよう!

○○●○○ 線量計組立ワークショップのお知らせ ○○●○○

国内で最も安価でクールな線量計 PocketGeigerKIT を組み立てるワークショップを行います。

小諸市 PocketGeiger ワークショップ

○日時:2012年1月14日(日) 18:30〜
○場所:株式会社セルコ(小諸市)食堂

■長野市 第3回 PocketGeiger ワークショップ

受付開始しました。
○日時:2012年1月22日(日) 13:30〜15:30
○場所:長野県長野市生涯学習センター 第5学習室地図
○募集数:10人(定員になり次第締め切ります。)
○参加条件:
iPhone, iPod touch, iPad ユーザーであり、当日持参できること。 (当日持参できない方はご相談ください。)
○費用: 6000円(税込)/人
・PocketGeigerKIT本体
・アルミ板
・9V電池
・Frisk
○申し込み先:
info@imeasure.jp
電話:0263-50-8651
担当者:一ノ瀬 (当日連絡先:090-9667-2691)

■第4回、第5回ワークショップの開催希望会場を募集しています。
(どこへでも行きます。お声がけください。)

信州放射能ラボ ご利用料金表を発表します。

アイメジャー信州放射能ラボ 公式ページ
https://www.imeasure.jp/?page_id=427

○企業/事業者様向け と 一般家庭向けがございます。

○企業/事業者様向け
・主に 計測証明書 発行が中心となります。

・また、食品放射能の品質管理アドバイスを行います。(現在、無料サービス)

 例えば、商品の放射能を「特性値」とし、仕入れ原料を「要因」として、「特性要因」の解析を行います。

・作成した「特性要因図」を元にして、原料(要因)の検査選択や、タイミング(いつ検査すべきか)を調査し、最も低コストで最大の効果(商品の放射能値を抑える)を発揮するための、検査方法のご提案を行います。

○一般家庭向け

・ご家族やグループで来社頂き、作業分担しながら、多量の食材を検査する、時間貸しサービスを提供します。

(もちろん、お一人で来られても結構です。)

・証明書の発行を行いませんが、1Bq/kg未満を確認するための10時間測定サービスを提供します。

詳しくは、上記公式ページの ご利用料金 をご覧下さい。

豆腐たべるなら 富士見町(ふじみまち)の豆腐屋両国屋(りょうごくや)

昨日 地元新聞記事に載った豆腐屋店長に会いに行った。
とうふ原料の放射能測定を独断で始めた。
長野県諏訪郡富士見町(ふじみまち)の豆腐屋両国屋(りょうごくや)の店長、石垣貴裕さん35才。

素敵な方だ。
木綿どうふを2つ買い、昨晩湯豆腐にして食べた。
おいしい。お奨め。
〒399-0214
長野県諏訪郡富士見町落合9984
Google Map N35.911225,E138.23918
電話 0266-62-2207
fax 0266-62-7563

車で行った場合の駐車は、道路反対側のコンビニの駐車場に置いても良い。

石垣さんのような、地元に育ち、仲間にかこまれて、やんちゃで(失礼)、お客さんの気持ちに立って考え、いろんな試みをまずはやってみようと即行動する、多感で、努力している若い人を ぜひ 応援したい。
そう思った。

なんたって、カッコいい^^)。
そこの奥様、ぜひ逢いにいきましょう。

(記事修正履歴)

2012-3-9 両国屋さんのBLOGをリンク。

2012-9-11 両国屋さんのBLOGを解除。

2012年1月 3日 (火)

農林水産省>> 玄米から米ぬかへの放射性セシウムの移行係数は8

平成23年産米に由来する米ぬか等の取扱いについて
平成23年12月19日
http://www.maff.go.jp/j/press/seisan/b_taisaku/111219.html

原料に用いた玄米の放射性セシウム濃度(調査結果)×加工係数(8)=米ぬかの放射性セシウム濃度(推計値)

○応用:
1.玄米を精米して残る、米ぬかの加工係数は、(8)である。

2.きのこ菌床用培地(おが粉等に栄養材として米ぬか等を加えたもの)の基準値は、
150ベクレル/kg(乾重量)である。

<計算>
きのこ菌床用培地基準値を越えないためには、原料となる玄米の放射性セシウム濃度は、150/8= 18.75 [Bq/kg] 未満であることが望ましい。

○参考:
厚生労働省 農林水産省の放射性セシウム規制値

○●○ 宣伝 ○●○
信州放射能ラボでは、【 14 [Bq/kg]未満であることを確認する 標準コース、¥7,350-(税込)】 他、食品、飲料、土壌等の放射能測定サービスを提供しています。お気軽にお問い合わせください。

厚生労働省 農林水産省>> (放射性セシウム)暫定規制値

<厚生労働省>
食品衛生法(昭和22年法律第233号)の規定に基づく食品中の放射性物質に関する暫定規制値
http://www.mhlw.go.jp/shinsai_jouhou/dl/shokuhin.pdf
核 種  放射性セシウム 500(Bq/kg)
-----
<農林水産省>
放射性セシウムを含む肥料・土壌改良資材・培土及び飼料の暫定許容値の設定について
平成23年8月1日

http://www.maff.go.jp/j/syouan/soumu/saigai/shizai.html

(1)肥料・土壌改良資材・培土中の放射性セシウムの暫定許容値
400ベクレル/kg

(2)飼料中の放射性セシウムの暫定許容値
1)牛、馬、豚、家きん等用飼料中に含まれることが許容される最大値
300ベクレル/kg

2)養殖魚用飼料中に含まれることが許容される最大値
100ベクレル/kg

-----

きのこ原木及び菌床用培地の当面の指標値の設定について
平成23年10月6日
http://www.rinya.maff.go.jp/j/press/tokuyou/111006.html

1.当面の指標値(放射性セシウムの濃度の最大値)
(1)きのこ原木

150ベクレル/kg(乾重量)


(2)菌床用培地(おが粉等に栄養材として米ぬか等を加えたもの)

150ベクレル/kg(乾重量)

○●○ 宣伝 ○●○
信州放射能ラボでは、【 14 [Bq/kg]未満であることを確認する 標準コース、¥7,350-(税込)】 他、食品、飲料、土壌等の放射能測定サービスを提供しています。お気軽にお問い合わせください。

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »