放射能の定量に何故時間がかかるのか。
以前の発言で書いたように、放射能測定値の右にある±、つまり「不確かさ」は、物理的現象である。
http://imeasure.cocolog-nifty.com/isotope/2011/12/post-0904.html
ガンマ線をNaI(Tl)や、LaBr3のシンチレータ結晶が捕まえて、ぴかっと光るその1回をカウント(count)と呼ぶときに、
あるとき、1kgの試料を 1秒間測定して、100 count だったとする。
その測定を複数回繰り返すと、
90だったり、
100だったり、
110だったり、という風に観察されることになる。
結果、 100±10 count/kgとなる。
(センサの係数をここでは、1.0と仮定する。)
すると、
結果、 100±10 Bq/kgとなる。
割合で表記すれば、100Bq/kg±10%だ。
この試料について、更に、100倍の100秒間、測定したとする。
すると、
100秒間で、10,000countとなる。
(核種の半減期は今回の仮想実験では無視できるほど長いとする)
ここでは、不確かさは、100となる。
つまり、
10100だったり、
10000だったり、
9900だったり、といった風に測定される。
結果、 10000±100 count /kgとなる。
割合で表記すれば、10000 count/kg±1%だ。
Bq表記では、100±1.0 Bq/kgだ。
割合で表記すれば、100 Bq/k ±1%だ。
-----
これを理解していれば、放射性セシウムの多い食材を撥ねるための方法がわかる。
松本市内で購入した静岡産H23茶
15分測定 137Cs 85.3±24.5 Bq/kg
これは、3分測定の段階で下記。
3分測定 137Cs 150±47.7 Bq/kg
σの3倍を判定基準にするという方針にすれば、
3分測定の時点で、「137Cs が含まれている」と判定して良い。
また、福島原発由来の放射性セシウムは、
137Cs : 134Cs =1:1といわれている。
ユリウス暦を使って、簡単に今時点での減衰が計算できる。
現時点で、137Csの定量の約0.8倍が134Csとなる。よって、
137Csの定量の1.8倍の放射性セシウムが在ると判断してよい。
※特に、LaBr3を使った、モデル TS150Bは、エネルギー分解能がNaI(Tl)よりも高いため、137Csのみを単独に定量しているため、信頼性が高い。
■修正履歴:
2012-1-2 誤記削除。
« 農林水産省 林野庁>> 薪や木炭に付着したセシウムの濃縮 | トップページ | 厚生労働省 農林水産省>> (放射性セシウム)暫定規制値 »
「■オペレータ支援」カテゴリの記事
- 642keV Gamma-rays(2019.01.14)
- Tips ガンマ線エネルギースペクトルの中に、不明核種が見つかり調査したい時(2018.03.08)
- Sr-90測定に関するまとめ 品川区学校給食Sr-90測定開始記念(2014.03.29)
- 土壌をゲルマでクロスチェックする際の誤差要因の推定(2014.01.20)
- デジカメのノイズと放射能測定結果の誤差の話題(2013.10.19)
« 農林水産省 林野庁>> 薪や木炭に付着したセシウムの濃縮 | トップページ | 厚生労働省 農林水産省>> (放射性セシウム)暫定規制値 »
コメント