DTP

2010年9月 8日 (水)

カラースキャナ創世紀の素描

アナログ博物館

カラースキャナ創世紀の素描
印刷発明物語 (著者:馬渡 力)抜粋

カラースキャナのルーツ

失敗に終った優先発明

栄冠はタイム社の上に

出展:

www.jagat.or.jp

社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)

2010年8月17日 (火)

「印刷界」2010年8月号(681号),pp52-54

「印刷界」2010年8月号(681号),pp52-54
高精度のデスクリーニングを実現

株式会社プランと弊社が共同開発した新しいスキャナ、モデル:OMATA Q31 の紹介記事が掲載されています。購読されている方はぜひご覧下さい。先のブックフェアで発表したモデルです。

記事中にある、「シェーディング補正をマニュアル化」とは、下記のようなカスタマイズのことを指します。

○シェーディング補正とは

まず、シェーディング補正のおさらいから、
(1) 光源の光量、
(2) レンズの透過率、ミラーの反射率
(3) リニア(ライン)イメージセンサの画素毎の感度、
ならびに、
(4) 光源の光量ムラ、
(5) レンズの周辺減光、
(6) リニア(ライン)イメージセンサの画素毎のリニアリティ(直線性)
の6つの変動要因を個体毎、1スキャン毎に補正する仕組みです。
目的は、スキャン値の、絶対反射率(もしくは透過率)再現性と、繰り返し再現性です。

つまり、このシェーディング補正機能のおかげで、どのスキャナでスキャンしても、購入時にスキャンしても、長期間使用後にスキャンしても、寒い朝にスキャンしても、暑い夏にスキャンしても、A3プラスのどこに原稿を置いてスキャンしても、同じ結果が得られる仕組みになっています。この点がデジカメで接写する画像との大きな違いとなります。

反射原稿の場合は、有効スキャン寸法310x437mmのプラテンガラスの左側に反射率100%の白基準板が、スキャナ内部に向けて設置してあり、これを使って基準反射率の校正(キャリブレーション)を行います。
しかし、透過フィルムをスキャニングする場合は、EPSONのES-10000Gの場合、プラテンガラスの向かって左側17mm幅(奥行き309mm)を透過率100%の基準としてサンプリングします。ここが「透過原稿用白基準領域」となります。このため、この領域にモノを載せたままスキャンするとキャリブレーション時に、実行エラーとなります。基準がサンプリングできずに正常な画像を得ることができません。

そのため、従来、例えば、A2サイズ(A4、4コマを焼き込んであるトンボ入り)のフィルムを4回に分けてスキャンする場合を考えます。すると、どうしても取りたい画像の外側のフィルムが、この「透過原稿用白基準領域」にかかってしまいます。そこで従来は、貴重なフィルムを切断していたそうです。

○シェーディング補正をマニュアル化とは

弊社にてイメージスキャナ搭載の組み込みプログラムをカスタマイズしました。具体的には、スキャニング前のシェーディング補正(キャリブレーション)実行機能を除去しました。その結果、透過原稿ユニットの取付部(フタを空けて奥)以外の3方向(手前、左、右)は全てフリーとなり、原理的には、航空写真のような、幅618mm( 2 * 309mm) までの無限長のロールフィルムもスキャンできることになります。

ただし、電源投入時以外は、シェーディング補正を行わないため、より精度良く補正を行うために、いつでもシェーディング補正を行うための機能も用意してあります。これが、手動スイッチによるシェーディング補正です。具体的には、「スキャナビボタン」(READYランプのすぐ左にあるボタン)を押すことでいつでもシェーディング補正を実行します。
このことを、「シェーディング補正のマニュアル化」と呼んでいます。

更に、いくつかスゴイチューニングをしていますが、またの機会に。

続きを読む "「印刷界」2010年8月号(681号),pp52-54" »

2009年11月24日 (火)

「sRGBのガンマは2.2」ってのは本当?

Macのガンマは1.8だったけど、今度のOSから2.2になった
という話をちょっと調べていました。

Mac OS X (10.5.6)に入っているシステムプロファイル
sRGB IEC61966-2.1
の入出力特性 TRC( Tone Reproduction Curve トーン応答曲線)

ICC Profile Inspector 2.4
http://www.color.org/profileinspector.xalter
を使ってテキストデータに出力し、
excellでグラフ化してみました。

以下、3つのグラフを貼り付けます。
図1:「入出力特性 リニア座標」
http://imeasure.cocolog-nifty.com/photos/fig/srgb1.png

図2:「入出力特性 両対数座標」
http://imeasure.cocolog-nifty.com/photos/fig/srgb2.png

図3:「ガンマ値 微分値」
http://imeasure.cocolog-nifty.com/photos/fig/gamma_srgb.png

微分値の計算式
gamma=(logY2 - logY1)/(logX2-logX1)

続きを読む "「sRGBのガンマは2.2」ってのは本当?" »

2009年10月 8日 (木)

Mac OS X v10.6 Snow Leopardよりデフォルトガンマが2.2になった

2009.9.8とうとうAppleがWindowsに屈しましたね。^^:)

EPSONのプリンタドライバがデフォルトガンマを2.2にしたのは、昨年の春くらいだったでしょうか。

-----

Mac OS X v10.6 ガンマ 2.2 について

Mac OS X v10.6 Snow Leopard では、ガンマ値がデフォルトで 2.2 に設定されています。10.6 より前の Mac OS X バージョンでは、システムのガンマ値はデフォルトで 1.8 に設定されていました。

-----

続きを読む "Mac OS X v10.6 Snow Leopardよりデフォルトガンマが2.2になった" »

自炊技術Wiki > スキャニング

スキャニング技術に特化したTipsのWikipediaのようなサイトを見つけました。

自炊技術Wiki > スキャニング

本blogのタテスジの記事がリンクで参照されています。

日本で非常に高価なビデオレコーダーが大量生産により安価になった背景には、1980年前後のアニメブームがあったと思います。
大学生時代、漫画研究会(現代視覚文化研究会と呼ばれていましたが)の友人が非常に高価なビデオレコーダーを購入したと言うので見せてもらったら、当時NHKで(再?)放映されていた、『未来少年コナン』を録画するために買ったとか。
ご存じのとおり、宮崎駿の初期の作品。

この bookjisui コーナーの著者や読者は、コミック本のスキャニングが主たる目的なんだろうか。

続きを読む "自炊技術Wiki > スキャニング" »

2008年1月12日 (土)

イメージスキャナのOD値

イメージスキャナやフィルムスキャナの性能を現す数字の1つが 『OD値(オーディーち)』だ。

Optical Densityの略で光学的濃度のこと。

近い将来、「デジタルカメラが初めて触ったカメラだ。」なんていう世代が中心になってくると画像暗部のノイズをどういった表現で比較することになるのか今から心配だけど、OD値という数値は、いわゆるどのくらい暗部まで写っているか。ノイズなくキレイな画像を取り込めているか。を表示する指標となってる。

銀塩フィルムを取り込むフィルムスキャナやイメージスキャナのカタログ比較をすると必ずこの OD値の表現をみかける。

では、イメージスキャナのOD値はどうやって決めているのか。

実は結構あいまいである。ISOで決まっているわけでもない。

まず手元にあるイメージスキャナの実力を見てみよう。

使用したイメージスキャナは、セイコーエプソン社のES-2200である。

評価に使用したチャートは、印刷用のドラムスキャナなどでも使われる「ステップタブレット」

3ステップ毎にOD値が0.5づつ変化する。

続きを読む "イメージスキャナのOD値" »

2007年12月17日 (月)

DTPの夜明け pdf化

好評頂きましたスレッド 『DTPの夜明け』を1つの冊子(pdf)にまとめました。

ご笑納ください。

DTPの夜明け (pdf 19page)

http://www.imeasure.co.jp/pdf/DTPnoYoake.pdf

2007年11月20日 (火)

産業技術の歴史

なつかしい初代カラーイメージスキャナ GT-3000の写真がデータベースに掲載されていました。

-----

国立科学博物館では平成9年度より「産業技術の歴史」についての調査研究プロジェクトを開始しました。
このホームページでは「収集した資料のデータベース」を始めとして、産業技術の歴史に関わる様々な情報を掲載しています。
http://sts.kahaku.go.jp/sts/set_top.html
GT-3000
http://sts.kahaku.go.jp/sts/detail.php?18=&key=102090041038&APage=456
GT-6000
http://sts.kahaku.go.jp/sts/detail.php?18=&key=102090041044&APage=457
-----

続きを読む "産業技術の歴史" »

2007年8月10日 (金)

DTPの夜明け その5 補足

DTPの夜明け (pdf 19page)

http://www.imeasure.co.jp/pdf/DTPnoYoake.pdf


「ガンマとは、いわゆる真空管の三極管の特性として使われます。」

に関連して、資料がありますのでリンクします。

続きを読む "DTPの夜明け その5 補足" »

2007年8月 8日 (水)

DTPの夜明け その7 補足

DTPの夜明け (pdf 19page)

http://www.imeasure.co.jp/pdf/DTPnoYoake.pdf


ガンマの話(5)

その7コメントに、『昔読んだColorTronのマニュアルには、ガンマ1.8の理由は、MacintoshのCRTと LaserWriterの調子を合わせるためだと書いてありました。』とありました。

LaserWriterは、電子写真式なので、入出力特性(dot率に対する面積比率の特性)がどうなるのか、不明ですが、インクジェットプリンタであれば理想的なインクジェットドットが打たれた場合を理論的に予測可能です。(%1)

まず、まっさらな白紙にインクジェットプリンタによって、dotが1つ打たれた場合を考えます。

続きを読む "DTPの夜明け その7 補足" »

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ