技術資料

2018年6月 8日 (金)

掛け軸の絹本の線密度を調査してみよう

鯉の滝昇りの掛け軸を眺めていて 絹本(絹の布地)の縦と横のピッチが異なることに気付く。

鯉の滝昇り

Kenpon_density

いつものように(*1)、デジタルスケール(5mm)の画素数をImageJで計測して、画像解像度をキャリブレーションする。

Ken

■計測結果:

横方向は、10本で、3.92mm → 2.55本/mm

縦方向は、10本で、2.77mm → 3.61本/mm

続きを読む "掛け軸の絹本の線密度を調査してみよう" »

2018年1月12日 (金)

REPORT オルソスキャナで簡単に画像が繋がる理由と方法

[ 技術レポート ]
弊社の開発した(特許技術)オルソスキャナの技術的な特徴を解説した 公式ホームページのレポートをご紹介します。
=====
REPORT
オルソスキャナで簡単に画像が繋がる理由と方法

Report_ortho1

もくじ
オルソスキャナで撮影した画像の特徴
オルソ画像はレイヤー自動合成で簡単に繋がります。
オルソ画像はPhotomergeで簡単に繋がります。
=====
これは、Adobe Photoshop の2種類の機能、
レイヤー合成
photomerge(フォトマージ)の設定画面解説としても利用できます。
〜〜〜
現在どのような方法で撮影しているのか?
(1)レイヤー自動合成
例えば、昆虫などの拡大写真を全域でピントが合致する画像を撮影したい時、オリンパスなどが熱心に推し進めている「フォーカスブラケット機能」があります。深度合成、などのキーワードで検索するとここ数年、技術開発と応用が盛んになっています。
デジカメが一度に撮影できる画素数であれば、こうした方法が提案されていますが、例えば、2万画素x1万画素、といった画素数の画像、つまり2億画素の画像で、かつ、被写界深度の非常に深い、全域にピントの合致した画像を得る方法は、従来提案されていませんでした。
オルソスキャナを使うことで、それが実現しました。
詳しくは、昆虫の画像をご覧ください。
これは、ガラス越しに、51 cm幅の昆虫標本箱を
丸ごと 800ppiの光学解像度でスキャンした画像です。
昆虫標本の下に、テストチャートや定規が置いて有りますが、
有効画素数は、昆虫標本(41.8cm×51cm)のみで2億画素です。
もちろん
この2億画素と数える時の、1画素 とは、
『リアルピクセル』
です。
(2)フォトマージ
例えば、5m×5mといった明治時代初期の古地図があります。
これを、最低でも300dpi以上で撮影する場合、現在どような方法で撮影しているのか?
これは、分割撮影した後、各辺を繋げるのですが、
寸法誤差やレンズ歪みがあるため、繋がりません。
そこで、フォトショップの パペットワープ 機能を使って
「歪ませながら」無理矢理つなげていきます。
そのため、撮影は瞬時ですが、編集作業が膨大になります。
オルソスキャナを使うことで、分割撮影画像の自動接合が実現しました。
以上

2017年11月28日 (火)

分割画像を繋ぐのに パペットワープ はもう不要です。フォトマージで自動合成するだけです。しかも800ppiの地図を。オルソスキャナなら。

Report_photo4

http://www.imeasure.co.jp/report/photomerge.html

オルソスキャナで簡単に画像が繋がる理由と方法

画像の境目が分からないほど細かい文字まで綺麗に繋がります。


パペットワープで画像のつなぎ目を見つけ編集する必要はありません。


スキャニングオペレータの作業短縮に威力を発揮します。

2016年5月10日 (火)

実験 ICC プロファイル作成ツールを使う

【 実験 ICC プロファイル作成ツールを使う 】

先日 EPSONスキャナ のA4サイズのフラグシップモデル GT-X980を購入しました。

標準で、ICCプロファイル作成ソフトウェアが貼付されます。
-----
ICCプロファイル作成ソフトウェア
X-Rite i1 Profiler
-----
ICC プロファイルの作成手順は以下の通り。

(1)EPSONScanを使ってテストチャートをスキャン、保存する。
・標準貼付されている IT-8カラーチャートをスキャナにセットして、
・EPSON Scanのカラータグにて「ドライバによる色補正をOFF」にして、
・200dpiでスキャン、
・TIFFファイルで保存する。

(2)X-Rite i1 Profilerを起動して、プロファイルを作成する。
・先ほど保存したTIFFファイルを開く。
・テストチャートの測色測定結果ファイルを選択する。
(今回は、2014.8.1のファイル)
・プロファイルを作成する。

以上

EPSON GT-X980 i1Profiler ページ:
http://www.epson.jp/products/scanner/gtx980/feature_7.htm

続きを読む "実験 ICC プロファイル作成ツールを使う" »

2015年10月 6日 (火)

技術資料 イメージスキャナの倍率精度と温度依存性

技術資料 イメージスキャナの倍率精度と温度依存性

1.目的 イメージスキャナの倍率精度評価にあたり、倍率の温度依存性を調べる。 

2.実験方法

イメージスキャナ: ES-10000G (s/n: FVR0000909)
透過原稿ユニット:TPU(s/n: 013364)
スキャン条件: 透過/8bitGray/1200dpi
TestChart: 231 x 250 mm 四方に○印マークをガラス面にクロム蒸着したチャート。
4箇所のマークをそれぞれ、A1,A2,B1,B2と呼ぶ。
座標は、それぞれ(0.0),(231,0),(0,250),(231,250)[mm]である。
温度: 水準 10°C/20°C/30°C


http://imeasure.cocolog-nifty.com/photos/fig/scanner_mag_temp_depend.png

続きを読む "技術資料 イメージスキャナの倍率精度と温度依存性" »

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ