東日本大震災

2011年6月 8日 (水)

濡れた写真をイメージスキャナでスキャンする時の注意点

イメージスキャナは濡れた被写体を載せることを想定していないため、濡れたままの写真をスキャンすると故障する原因になることがあります。
以下の点に注意してください。

■1.故障モード

写真を載せるガラス(プラテンガラスと呼びます)面を水浸しにすると、次の不具合が発生します。

故障−1:毛細管現象により隙間からスキャナの中に水が進入します。この時に、僅かな水であっても、イメージスキャナの心臓機能である、「シェーディング補正」のために使用する(表からは見えない)基準チャート部を汚します。基準チャートが一度汚れると、ガラスの水が乾いても、汚れが解除できません。この汚れが原因で、スキャナヘッドのスキャン方向(副走査方向と呼びます)にスジが発生するようになります。

故障−2:更に水が進入すると、スキャナ内部に水滴が落下して、電気系統のショートの原因になります。

■2.対策

対策−1:読み取りヘッド(キャリッジと呼びます)の待機位置側に、基準チャートが有ります。そこで、濡れた写真はできるだけ、スキャン終端側に置きます。

基準チャートの有る側にサランラップをかけて、セロテープで隙間を止めます。

これで、濡れた写真を押さえつけてフタをしたことで水が漏(も)れて来たとしても、基準チャート側に水が進入することを防止することができます。

対策−2:確実な対策は、プラテンガラスの4辺周辺をコーキング(お風呂のシリコン接着剤と同じものでよい)します。プラテンガラスを汚さないように、マスキングテープで予めマスクをして、プラテンガラス4辺周辺をコーキングしてください。乾燥には、1日以上を確保してください。

■3.濡れたままの方が良い点

汚れて湾曲して破れた写真を乾燥前に敢えて濡れたままスキャンした場合の画像は、乾燥した写真のスキャン画像よりも良質です。理由は、写真を濡らすことで、表面の凹凸や破れた部分の散乱の影響が低下するからです。デジカメ写真などで濡れた写真を撮影するのは、水膜による照明光のテカリが発生して、常識的には乾燥させるほうが良いと思いがちですが、イメージスキャナの場合は、表面の光沢光をレンズに導かない光路を確保しており、濡れたことで画質が低下することはありません。

【この記事は、東日本大震災で被災した写真の救済活動をされている方を支援するために書いています。】

日本写真学会 水害で被災した写真の救済法のガイドラインを発表

防滴コーキングしたイメージスキャナで濡れた被写体をセットする事例の画像

「表面の光沢光をレンズに導かない光路」を説明した発言

続きを読む "濡れた写真をイメージスキャナでスキャンする時の注意点" »

2011年4月23日 (土)

twitterと日記

このblogの人気記事ランキングの1位〜10位までが全て東日本大震災関連で占められてしまいました。
200アクセス/日くらいだったのが、一気に2000アクセス/日となっています。

SPEEDIの記事を書いたことがきっかけです。

でも、そろそろこのblogは通常(スキャナ)業務に戻ります(笑)。

今後は、東日本大震災関連は、twitter日記に移行します。
ただし、日記はあくまでデータベース的に使っていますのでご容赦。

twitterをまだ始められていない方は、この機会にぜひ。

私は地震直前の3月10日にたまたま始めました。

今では、空気のような存在です。

twitterが、スマートフォンを普及させる原動力になっていることを実感します。

2011年4月 7日 (木)

計画停電という「教育」

■2011.8.26追記

東電管内の需給調整契約分だけでおよそ430万kW減らせた。

■2011.8.10 追記

原発3/17でも200万kWを東北電力へ供給。

■■ twitter @ichinoseshu ■■

最近のACのコマーシャルがくさい。

60Hzの電力で生活しているからか、
名古屋市からやってくるガソリンを入れて不自由ないからか、
少しは、客観的に見えるのかも知れない。

計画停電という愚挙に何故皆おとなしく従っているのだろう。

官邸は、なぜ東京電力のいいなりになっているのだろう。

何故、みんな、ACのコマーシャル
「被災地を想って節電しよう」に、協力する気になっているのだろう。
不思議だ。

(1)電力は蓄電できない。
(2)設備利用率を100%にしたら、原子力発電所を全て止めても、停電しない。

だから、政府は、東電に対し、
Q1:今の全発電所設備の能力を公開せよ。
を、計画停電の開始前に条件付けるだけで良かった。

今でも遅くない。

だんだん、太平洋戦争に突入した時の陸軍(関東軍)と東電がダブってきた。

われわれは同じことを繰り返している。

単なる、民間企業の東電を制御できない日本国政府は、安易に太平洋への放射性物質を含んだ汚染水放出を許可してしまった。

「しかたがない。」

身の程をわきまえずに極東に植民地を拡大して行った日本国。
陸軍の暴走を事後承諾するしかできなかった政府。

そのときもつぶやいたに違いない。

「しかたがない。」

リーダーシップと決断力を喪失した日本政府の汚染水垂れ流しの現在とダブっているのは、いつかみたような既視感だ。

鳩子の海の唄がリフレインしてこないか。あなたは。

このまま電力会社の暴走を私たちが止めることができなければ、海洋汚染加害国として、近隣諸国に莫大な賠償金を支払うことになるかも知れない。

しかも、今の責任有る大人が全て死んだ後も、我々の子孫が将来に渡って支払う借金として。

続きを読む "計画停電という「教育」" »

2011年4月 6日 (水)

福島第一原発 1号炉 再臨界(核分裂連鎖反応)の疑い

■■ 一ノ瀬 twitter ■■

-----
■2011.5.5追記
臨界騒ぎの理由となった塩素38は、東電の誤報だった。
http://bit.ly/kljIYt
http://twitter.com/#!/hayano/status/65702584769449984
@hayano
【TEPCO 塩素38と誤報発した理由】出ていたんですね.ちゃんとナトリウム24が見えない云々とも書かれている.http://bit.ly/kljIYt (もっと早く訂正していれば臨界騒ぎ起きなかったのに)
-----

半減期37分の塩素38が検出された。
塩素38は、塩素37に中性子があたって生成される放射性物質。
中性子線が37分前には発生していたという証拠。
中性子線は核分裂反応で生成されている。

[福島第1原発ライブカメラ]

■小出裕章さん@京大原子炉実験所 助教

2011年4月5日(火)21:00〜22:00 大阪MBS毎日放送ラジオ

○文字起こし:http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/632

ヨウ素の濃度が一向に減らないで、むしろ増えてきているのですね。
再臨界で皆さんは爆発してしまうと、みなさん思ってるかもしれないけれど、そうではありません。
ブツブツ燃えるという状況に陥っていると疑っているのです。

原子炉の炉心が融けて落ちる、つまりメルトダウンをするといのを恐れているのですが、

絶対に起きないと私は言いたいのですが、

自信をもって言えないという状態が続いているんですね。
もしそれが起きてしまうと、

爆発的に放射能が出てくるということですので、

周辺の人たちはもちろんその覚悟をしていただいて、

いつでも逃げれるというそのぐらいの心構えはしていただかないといけません。

■Arnie Gundersen(スリーマイル原発事故対応に関わったプロ)

Sun, Apr 3, 2011 12:58pm EST (Eastern Standard Time)

○動画:http://vimeo.com/21881702
○文字起こし(日本語):http://iphonia.exblog.jp/14547525/

原子炉内部で中性子が観測されるときは、核分裂連鎖反応が起きていることを示します。

これによって核分裂連鎖反応が起きているかどうか判断します。

ここ2日間及び1週間のデータによると、福島第一の原子炉で核分裂連鎖反応が起きている可能性が考えられます。

・珍しい放射性同位元素 塩素38が検出。
塩素38は自然界に存在せず、塩素37が中性子を吸収して塩素38となる。
海水中の塩の1/4が塩素37で(残りは35Cl)、原子炉を冷やすために通した海水中の塩素37が中性子を吸収して生成されたものと考えられます。

38Cl 半減期37分  塩の1/4に含まれる37Clが中性子を吸収して生成される。
−−−−−

続きを読む "福島第一原発 1号炉 再臨界(核分裂連鎖反応)の疑い" »

2011年4月 4日 (月)

チェルノブイリ連帯基金

■■ 一ノ瀬 twitter ■■

政府の中途半端な指示によって閉じ込められた20〜30km圏の福島県南相馬市(みなみそうまし)。
この病院から要請を受けて、「チェルノブイリ連帯基金」の医師らが支援に行った。

チェルノブイリ連帯基金は、長野県松本市を拠点に活動するNPO法人。
「がんばらない」で有名になった諏訪の鎌田医師もその理事の一人。

彼らは、1986年にロシアで起きた、チェルノブイリの原発事故の後、そこに住む人々を支援するために組織された医師を中心とする集団。
既に、支援を続けて、20年が経過した。
長野県松本市の現市長 菅谷(すげのや)市長は、当時信州大学の医師として、チェルノブイリに飛び、田中康夫知事県政の時に、県職員に抜擢されたのち、松本市長になった経歴の持ち主。

「チェルノブイリ連帯基金」事務局長の神谷さんが今日の、blogに綴っている。

『しかし、避難所の方々に伝えてきたことがあります。
子どもは、充分に気をつけましょう。できれば、遠くに避難してほしい。
でも、40才を過ぎた私たちは、防護しながら、冷静に生活しましょう。
ベラルーシの埋葬の村で、ジジやバァバがたくましく暮らしていた事を話しました。』

と。

放射性ヨウ素131の被曝により、子どもの甲状腺がんは、事故前後で、確かに有意の差が起きた。
しかし、我々大人は、過剰に反応してはならないのだと思う。
それよりも福島の農家や、産業の復興を支援すべきなのだ。

2011年3月31日 (木)

200万ベクレル/平方メートルをチェルノブイリと比較する

2011.8.25 国立環境研究所:放射線の沈着積算量の地図解説

■ @ichinoseshu twitter ■

IAEAが発表した福島県相馬郡飯舘村の土壌の汚染

 200万ベクレル/平方メートルという量は、キロメートルに変換すると、

2000 GBq/km^2

チェルノブイリの被ばくの地図、

 

の もっとも濃い 555 GBq/km^2の更に

3.6倍である。

(※報道によりますと、IAEAは、200万Bq→2000万Bqに修正したとの報道がありました。しかし、IAEAのサイトを見ると、半減期30年のCs-137は、370万Bqとあるため、当初の数字200万Bqのまま計算は残しました。)

「当時ロシア政府はヨウ素を配布しなかった」という瑕疵があったとしても、ベラルーシの0〜14才の子どもの甲状腺がん患者数は、3年後から増えた。

飯舘村は、SPEEDIのシミュレーション http://bit.ly/ihM9KI によると、

距離(40km)の割に被ばく量が多く成っている理由が分かる。

続きを読む "200万ベクレル/平方メートルをチェルノブイリと比較する" »

2011年3月30日 (水)

母乳を介して乳児が受ける放射線量

■■ 一ノ瀬 twitter ■■

「母親が 放射性物質 ヨウ素131の入った、300ベクレル/リットル(300ベクレル/kgでも同じこと)の水を毎日2リットルづつ、100日間にわたって飲んだ場合を計算する。

 101日目からは放射性物質の入った水を飲まない。

 その母親の母乳を飲む乳児は、母乳を介してヨウ素131を受け取る。

 ヨウ素131は、乳児の甲状腺(こうじょうせん)に取り込まれ、固定される。

 ヨウ素131は、その後、核崩壊(かくほうかい)を続け別の元素(げんそ)に分解して行き、半減期(はんげんき)8日で徐々に自分自身の数を減らしながらも放射線を出し続ける。

 幼児が、その後の人生で 70年間にわたって、甲状腺(こうじょうせん)部分で受ける すべての放射線の積算量は、4ミリシーベルトである。」

ちなみに別の元素とは、キセノン。キセノンガスは不活性ガスであり、キセノンランプやプラズマディスプレイにも入っている無害な気体。



預託実効線量とは何か?
http://search.kankyo-hoshano.go.jp/food2/Yougo/yotaku_jikkou_syousai.html

[等価線量 預託実効線量] で検索を掛けると、上記ページが出ます。

続きを読む "母乳を介して乳児が受ける放射線量" »

2011年3月27日 (日)

平井憲夫 優しい地球 残そう子どもたちに

■■ 一ノ瀬 twitter ■■

ーーーーー

http://www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.html
優しい地球 残そう子どもたちに

筆者「平井憲夫さん」について:

1997年1月逝去。
1級プラント配管技能士、原発事故調査国民会議顧問、原発被曝労働者救済センター代表、北陸電力能登(現・志賀)原発差し止め裁判原告特別補佐人、東北電力女川原発差し止め裁判原告特別補佐人、福島第2原発3号機運転差し止め訴訟原告証人。
「原発被曝労働者救済センター」は後継者がなく、閉鎖されました。

ーーーーー

続きを読む "平井憲夫 優しい地球 残そう子どもたちに" »

実効線量係数とは何か?

■ ichinoseshu twitter

■ ベクレルには時間の単位があるのにシーベルトからは消えているのは何故か?も参照ください。

実効線量係数とは何か?

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

■補足 2011.5.24

経口摂取 Bq->Sv変換の計算をするサイト

http://www.mikage.to/radiation/internal_exposure.html

■補足 2011.3.29

理系の人向けの判りやすいページがありました。

[実効線量係数 線量預託]で検索をかけてみてください。

http://search.kankyo-hoshano.go.jp/food2/Yougo/yotaku_jikkou_syousai.html

預託実効線量とは?

(Anaさん ありがとうございました。)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

理系を自認する人びとのblogやtwitterを読むと、
実効線量係数に混乱しているようだ。

ベクレルは、秒あたりの原子核崩壊数ってのは理解できた。
でも、
ミリシーベルトへの換算の時に、
「1 年間摂取し続けた」場合の被ばく量であったり、
「半減期も考慮した、積算量」の表現であったりする、
のでますます、混乱する。

まず、演習1として、原子力安全委員会が公開している計算例を見てみよう。
ーーーーー
http://www.nsc.go.jp/housya/housya198903.pdf
環境放射線モニタリングに関する指針
平成元年 3 月
( 平成 1 2 年 8 月一部改訂 )
( 平成 1 3 年 3 月一部改訂 )
原子力安全委員会

例えばセシウム - 1 3 7 の場合
( 0 . 0 0 8 B q/L ) の水を
1 年間摂取し続けたとすると
実効線量係数を用い 、
1 日の摂取量 を2 . 6 5 Lとして 、
の実効線量は

1 . 3 ×1 0^(−5) [ミリシーベルト/ベクレル]
× 0 . 0 0 8 [ベクレル /リットル]
× 2 . 6 5 [リットル / 日]
× 3 6 5 [日]
= 1 . 0 × 1 0 ^(−4)(ミリシーベルト)
ーーーーー
実効線量係数
1 . 3 ×1 0^(−5) [ミリシーベルト/ベクレル]
の意味は、
放射線(強度)1ベクレルのセシウム−137を
「1 年間摂取し続けた」

摂取した場合に、内部被ばくにより、生涯で受ける放射線量が
1 . 3 ×1 0^(−5) [ミリシーベルト]である。
ということ。

生涯とは、「成人に対しては50年、子供や乳幼児に対しては摂取から70歳までの期間」。

続きを読む "実効線量係数とは何か?" »

2011年3月24日 (木)

SPEEDI 放射線被曝地図

・・・・・
■SPEEDI公開までの経緯
(1)2011.3.23 原子力安全委員会 3月12日午後6時〜3月24日積算値発表。3頁のpdfのみ。
(2)2011.4.6 気象庁がIAEAに報告している資料を公開 4月2日のサンプルのみ。
(3)2011.4.26 政治家(細野ごうし)司会の合同記者会見の席上で、SPEEDIの全面公開が宣言された。
・・・・・

■2011.9.24追記

国立環境研究所が8月25日に発表した放射能汚染アニメーション
http://bit.ly/oDryqX

3月15日と21日に注目してください。

この時に屋外に出ないように政府が発表すべきでした。

ヨウ素131 リアルタイム
http://bit.ly/qURFE5

ヨウ素131 積算
http://bit.ly/qNeUIQ

セシウム137 リアルタイム
http://bit.ly/q76T5W

セシウム137 積算
http://bit.ly/nqqGn2

■2011.8.10追記

SPEEDI君はなぜ私達に姿を現さなかったの? ←@tadagonpapa氏の力作!

■2011.7.20追記

SPEEDI動画 2011.3.11 16:00〜5.11 23:00

■2011.7.12追記

原子力安全・保安院 原子力災害対策本部事務局におけるSPEEDI計算図形一覧(平成23年3月11日~16日)
東日本大震災 素人のためのまとめサイト カテゴリ SPEEDI

■ ichinoseshu twitter  資料倉庫的な個人日記 blog

http://imeasure.cocolog-nifty.com/photos/fig/speedi_20110323.png
http://bit.ly/ihM9KI

■2011.4.26 追記

政治家(細野ごうし)司会の合同記者会見の席上で漸くSPEEDIの公開が宣言された。

文部科学省 緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)による計算結果

■2011.4.6 追記

気象庁がIAEAに提供し続けていたデータを漸く公開した。4/2のサンプルのみ。

http://imeasure.cocolog-nifty.com/photos/fig/eer_0402w500.png

環境緊急対応地区特別気象センター
http://www.jma.go.jp/jma/kokusai/kokusai_eer.html


環境緊急対応(Environmental Emergency Response: EER)
地区特別気象センター(Regional Specialized Meteorological Center: RSMC)


【宣伝】
食品放射能の測定、中古車の空間線量の測定、線量計購入のお問い合せ先:

 


続きを読む "SPEEDI 放射線被曝地図" »

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ