« 2024年6月 | トップページ | 2024年9月 »

2024年7月

2024年7月 7日 (日)

Apple Vision Proについて

Apple Vision Proについて


- 2,300万ピクセル

- 3Dディスプレイシステム

- マイクロOLED

- 7.5ミクロンのピクセルピッチ

7/5の最終日 東京ビッグサイトで体験してきました。

~~~~~

今から30年前の1994年にJPEGデジカメの販売が発表された。

カシオのQV-10が出た頃だ。

19961998年ごろNifty-Serveではデジカメの画素数はいくつまで行くか?を議論した。

FPHOTOという電子会議室。

私は、2つの視点で提案した。

1つは、銀塩の能力。

もう一つは、用途。

銀塩の能力を計算するのに2つの視点がある。

1−1.銀塩の粒径から算出する。

1−2S/Nから算出する。

計算は省略するが、どちらも2千万~3千万画素だった。

2.用途

A3に引き延ばして使うケースを考えると、

1712インチ、350ppi

6K×4K=24M

ということで、まあ、最低でも1800万画素かな。

とか言っていた。

QV-10は、25万画素だったから、歩き出した赤子に

100メートルを走って10秒を切れ!的な言い草で当時笑われたものだった。

結局どうなったか。

プロ向けフルサイズのカメラで2200万画素。

4K動画も撮れるモデルは、3200万画素くらいだから、凡そ予想通りだった。

~~~~~

さて、VRゴーグルは何処までいくだろうか?

用途から計算したのと同じ考え方で計算してみる。

用途は、175線(LPI)の印刷に耐える入力画像という計算方法だった。

しかし、何故175線なのかを深く考えてみる事が今回重要だ。

人間の視力の定義は、視力1.0が、角度1分(1度の160)に定義されている。

微小角の時は、度(degree)を使わずにラジアン(radian)が便利なので、

視力1をラジアンで表現する。

180度=πラジアン

角度1分=π/(180*60)=0.29088ミリラジアン

さて、視力1の人が、30cm先の雑誌を眺めるときの分解能は、

300mm x 0.291/1000=0.0873 mm

である。

印刷のジャンルなので、dpi(ppiも同じ意)に換算する。

25.4mm/0.0873= 290.95

291ppi

結論:

175線(LPI)のオフセット印刷への入力画像は、350ppiと言われる。

視力1の人間が観察距離300mmで見ている画像は、291ppi以上必要。

まあリーズナブルだと思う。

~~~~~

さて、VRゴーグルの話に戻る。

肉眼は、中央がもっとも解像度が高く20程度有る。

周辺ほど解像度は下がる。

しかし、ゴーグルは、視点が向いた方向だけ解像度を上げる技術はまだ無いから、全ての方向で視力10の情報を用意すると仮定する。

顔を固定して肉眼の眼球移動だけで見渡す角度を120度と仮定する。

1度あたり、60pixelを見るから、7,200pixelが水平方向で必要。

上下を60度仮定すると、2600万画素。

現在の4Kのディスプレイが、3840pixelなので、

4Kディスプレイを左右の目にあてがう。

ってのがまずは基本仕様になると思う。

~~~~~

(2024.7.5 XR展@東京ビッグサイト)実際に体験した感触では

2300万画素のApple Vision Proは実用域に来たと思う。まずビジネス利用が進むだろう。

(一ノ瀬)

続きを読む "Apple Vision Proについて" »

« 2024年6月 | トップページ | 2024年9月 »

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ