« シグマ Foveon | トップページ | 論文紹介 : アミアン大聖堂のステンドグラスの分光撮像に成功 »

2022年3月19日 (土)

何故撮影で18%グレーを標準濃度として撮影するのか?

何故撮影で18%グレーを標準濃度として撮影するのか?

私が初めて聴いた理由は、「自然界の反射率を平均すると18%だから」でした。

1995年製造のKODAK Gray Cards には

Q. What’s the purpose of a gray card?

というQAに、次の記述があります。

 

An “average” scene is one in which an average of all the light and dark tones equals a middle gray like the gray cards.

 

「全ての明、暗の濃度(tone)を平均すると中間調グレー(the gray cards)に等しい。」

Kodakgraycards

 

2007年のKODAK Gray Cards でも同様の記述を見つけました。

 

Most in-camera and handheld meters are of the reflection type, and are calibrated to provide exposure information based on an "average" scene, one that contains a balance of light and dark tones equal to middle gray.

https://www.zonephoto.it/images/pdf/kodak-grey-card1903061.pdf

 

~~~

本当でしょうか?

 

検証してみました。

その結果報告です。

Kodak Grayscale Testchart 20パッチについて

全ての反射率を平均してみました。

20220319-233346

結果は、0.222 つまり、22%です。

 

http://imeasure.cocolog-nifty.com/blog/2019/03/kodak-q-13-8-15.html

 

0.18との差は、0.04です。0.222-0.18 = 0.04

もし平均するパッチから、1枚だけ抜くとすると、20倍の0.8 ですから、もっとも明るいパッチ(#A1)を1枚抜くこととなります。

となると、「自然界の反射率を平均すると18%」と言うにはかなり無理がありますね。

どうやら、何か勘違いしているようです。

いったい 18% の根拠はどこから来ているのか。

(つづく)

« シグマ Foveon | トップページ | 論文紹介 : アミアン大聖堂のステンドグラスの分光撮像に成功 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« シグマ Foveon | トップページ | 論文紹介 : アミアン大聖堂のステンドグラスの分光撮像に成功 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ