追悼 山下博志 イメージスキャナ用の線光源の歴史
そっかぁ。この山下博志さんが開発をされたんですね。
工業技術院の特許で当時、日本ピーアイの営業マンが営業に来ていた時代が、1990年だったかな。
水銀を入れた蛍光ランプしか情報機器用の光源が無かった時代に、ハロゲンランプの光を導光して、イメージスキャナ用の線光源にする使われ方をしました。
・・・
http://tri-osaka.jp/dantai/ncf/newsletter/No54/No54-2.pdf
山下博志
ニューセラミックス懇話会 元会長
「
彼は京都大学理学部大学院を経て 1973 年 4 月、大阪工業技術試験所に入所され、改組後の独立行政法人 産業技術総合研究 所 関西センターを 2007 年 3 月に退職されました。
印象に残っていますのは、太陽光あるい は人工光を集光して照明を必要とする箇所へ石英ロッドを使って導くための光伝送路を開発されたこと です。この伝送路技術は、沖縄県において藍藻類の栽培システムに応用されたほか、拡散照明を必要とす る事務機器への適用が検討されました。
」
« 何故 消えた文字が 見えるのか? | トップページ | 可視光ではベイヤー配列カラーセンサ 近赤外光ではモノクロ高解像度カメラ »
「スキャナ構成要素デバイス」カテゴリの記事
- 追悼 山下博志 イメージスキャナ用の線光源の歴史(2021.07.30)
- 禁断の距離 33.94mm NIKON Fマウント と Zマウント(2018.04.01)
- フィルムスキャナ用のセンサ1画素あたりの飽和電荷量の目標値はいくつか?(2017.04.07)
- テレセントリックレンズの仕組み(2016.11.30)
- いろんな材料の線膨張率(2016.08.27)
« 何故 消えた文字が 見えるのか? | トップページ | 可視光ではベイヤー配列カラーセンサ 近赤外光ではモノクロ高解像度カメラ »
コメント