« 消えた文字が見える化スキャニングサービス | トップページ | 【国立映画アーカイブコラム】デジタル技術で甦る、フィルムの色彩 »

2021年6月19日 (土)

シャープのスマホ「AQUOS R6」

シャープのスマホ「AQUOS R6」

 

対角が1インチってことですよね。

・センサのノイズは貯める光の量で物理的に限界が決まる。

ポアソン分布といって、貯める光子(フォトン)の数の平方根で決まるノイズ「=光ショットノイズ」は物理現象であり、このノイズからはどうあがいても何人たりとも逃れられない。

・一番簡単なのは、センササイズを大きくすること。

11千万円くらいでかつて販売されていた 印刷会社が購入していたCCDスキャナのセンサは、1画素のサイズが 9μm(訂正済)あった。電子を40万電子(訂正済)貯めることができた。

でもスマホではこれは難しい。

・他の手段は、Siのセンサの面積の内で、電極など光を感じない領域をできるだけ無くすこと。

SONYは、なんと、センサの裏面から光を入れて、表面側で発生した信号電荷を処理するための配線するというアイデアをシリコン(Si)センサで実現した。

Siの単結晶を通過するフォトンを捉えるのに、m程度の垂直方向の深さを使っているらしいので、裏面センサーの積層技術の難易度が判る。

・センサ技術だけではない。最近のスマホのカメラ技術の進化は留まるところを知らない。

例えば、アップルのiPhoneではナイトモードなど、ひたすらシャッターの露光時間を長くしたのと同じ効果が出るように、複数枚のデジタル画像を加算平均をして光ショットノイズを下げている。

・しかも、長時間露光==三脚固定。が常識だったのに、なんと手持ちのまま、星を撮影できるんですよ。最近のiPhoneGooglePIXELなどは。

その仕組みは、手ぶれによる複数枚の撮影画像のずれを補正する難易度の高い技術を搭載している。

学校で習う星座などは、スマホで簡単に撮影できる時代になった。

北斗七星やオリオン座などは簡単にスマホで撮れる。

私はこないだ iPhone 11Pro で、射手座周辺の最も濃い部分の天の川が簡単に写ったので腰を抜かした。(信州の夜空ではあるが)

以上 まとめると。まずは、大きな寸法のセンサを搭載すれば、露光時間を短くできる。

SHARPのが面積5倍ってことは、5秒で取っていた風景を1秒で撮れるってことだ。

なので面積が大きい程有利だし、レンズ性能に余裕ができる(小さいセンサ画素に結像する要求仕様を下げられるのでレンズ価格が下がる)けど、カメラがぶ厚くなるよね。

1型センサーのイメージサークルに対応しながら厚さを抑えた、19mm相当F1.9ズミクロンレンズ(7枚構成)を備える。」

 

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1324974.html

 

« 消えた文字が見える化スキャニングサービス | トップページ | 【国立映画アーカイブコラム】デジタル技術で甦る、フィルムの色彩 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 消えた文字が見える化スキャニングサービス | トップページ | 【国立映画アーカイブコラム】デジタル技術で甦る、フィルムの色彩 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ