« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »

2020年5月

2020年5月19日 (火)

祝 80歳

昔、マクルーハンに影響を受けた頃、時計を腕に持ってきたことの価値を考えていたことがありました。

足の拡張が列車で、そのパーソナル化が自家用車だとすれば、

腕時計は、柱時計のパーソナル化だ。と。


つまり、工場の時計が労働者の時間を管理する道具だとすれば、
腕時計ってのは、個人が個人的な体験効率を自己管理する パーソナルな 道具なんだなあ。

そう、考えていました。

コンピューターが登場した時、1970年に哲学者のイヴァン・イリイチは、

制度化した教育の開放を説き、科学技術こそが、場所や年齢に限らずに、

「学びたい者」と「自らの知を共有したいと願う者」とを結びつける道具として発展すべきだと説いた。

イリイチは、このことに機会の網(oppotunity web)という言葉を使った。

なんと、1970年のことだ。

それが、米国では、オルタナティブ(もうひとつの)な文化を生み、ベトナム戦争への反発から、ヒッピーやハッカーを生み出す。

やがて、ホールアースカタログの運動となり、インターネットの普及により、World Wide Webへと進化する。

ENIAC を始めコンピュータは、弾道の軌跡を計算するため軍事用途から生まれた。

しかしパーソナル・コンピュータは、こうした時代背景から産まれた。

日本では、富士通やNECなど汎用コンピューターメーカーから始まったが、

米国の8bit OS CP/Mから、16bit OS のMS-DOSの流れを現場で見ていたEPSONの設計者たちは、

「パーソナル」コンピュータの意味を理解していたと思う。

その意味で、工場の柱時計を腕に持ってきた 気概 と、

パーソナルコンピュータを 個人の知力を拡張する ための道具として、

個人の手に届けようとした 願い は、共通性がある。

SEIKO EPSON という名は、良い名だと思う。

そのDNAには personal という言葉がcode化されているのだとおもう。

2022年。80周年おめでとう。

続きを読む "祝 80歳" »

2020年5月17日 (日)

日常生活に溶け込む平方根

日常生活に溶け込む平方根

 

A4紙の縦横の寸法はご存知でしょうか。

実は、A版は、以下のルールで設計されました。

ーーー

1)半分に折っても常に縦横比不変。

2A0(えーぜろ)の面積を1平方メートルとする。

ーーー

A0,A1,A2,A3,A4ですから、4回折るとA4紙。

さて、以上の情報「だけ」から、計算機を使って

A4の縦横の寸法を算出できます。

やってみてください。

#在宅宿題

#中学生数学の一般問題

ーーー

 

続きを読む "日常生活に溶け込む平方根" »

EV と F の不思議な関係

EV と F の不思議な関係

 

Exposure Value は、カメラ用語でして、光量を2のべき乗で表した値。

例えば、EV:+1なら、 2^(+1)=2 のこと。

例えば、EV:-1なら、 2^(-1)=1/2 のこと。

光量は、2EV乗に比例する。

一方、Fは、レンズ絞りのことで、焦点距離/口径

焦点距離 50mm、口径50mmなら、F1

焦点距離 200mm、口径50mmなら、F4

Fは、大きくなるほど暗くなる。また焦点距離が同じなら、集める光量は、口径の面積に比例するから、光量は、Fの二乗に反比例する。

なので、EVFはちょっと似ていて、

例えば、

F2F1に対して、光量 0.25 (=1/4)

EV−2は、EV0に対して、光量 0.25=1/4)

で似た特性がある。

ーーー

グラフにしてみると良く判るかな。

センサに到達する光量は、1/F^2 に比例します。

例えば、F1 に対して、F2 → 光量1/4なので、

光量=10^{2*-Log(F)}

F=2 なら

-Log(2)=-0.3012

2*-Log(2)=-0.602

10^(-0.602)=0.25 

= 1/4

一方 

EVは、+1EVx2なので、

光量=2^EV

だから、関係(比例関係)だけに注目すれば、

2^EV=10^{2*-Log(F)}

これをそれぞれを求める式にする。

EV= 2 * {- Log(F)}/Log(2)

F=10^{-(Log(2)*EV/2)}

これをグラフにしてみる。

Ev_vs_f

2020年5月14日 (木)

Skype接続するための事前テスト手順

【 Skype接続するための事前テスト手順 】

最近MicrosoftのTeamsやamazonチャイム等を使って
Web会議の案内が来たりします。
県の研究開発補助金申請の審査会もWeb会議になりました。


本番で、こちらの音声が途切れたりしないように、ちゃんと準備をしましょう。

私もこのところ、何カ所かとWeb会議をやっていて、

お客様の音声が途切れる時があり、要因を調べていました。

■結論:

ーーー

Skypeやるなら、

(1)可能であるならば有線(WiFiでなくてEthernetなどのLAN結線)接続すること。

(2)事前に通信速度チェックをすること。

https://speedtest.gate02.ne.jp

<判定基準>
上りの速度が、10Mbps以上(4.4Mbpsの2倍以上)あること。

ーーー

■根拠:

https://www.wimax-speed.com/2018/07/01/web_kaigi/

「Skyeのデータ通信量は1時間で2GB」 

この値から計算すると、

Skypeでは、4.4Mbps程度使うと仮定できます(下記の計算参照)。

WiFi環境ではちょっと前の規格だと4〜5Mbpsやっとなので、

自宅から、WiFiや、携帯電話経由で画像+音声をアップしている方は、

厳しいかと想います。

実際、今週、自宅待機している県内のお客様と

本番合同会議に先立って、通信環境をチェックしていました。

■実験結果1:

通信環境 WiFi

下り:23Mbps

上り:2Mbps

において、

「音声が途切れ途切れ」になりました。

【計算】

>「1時間で2GB」 この値から計算すると、
>Skypeでは、4.4Mbps程度使うと仮定できます。

2GB -> 2GByte -> 2G*8bit -> 16*10^9 bit
(データ量単位大文字のBは、Byteの略で、8bit=1ByteのBです)

1hr = 3600sec.

Mustの通信速度は、
16*10^9 bit/3600sec
=(16/3.6)*10^6 [bit per sec. = bps ]
=4.4 [Mbps]

以上

続きを読む "Skype接続するための事前テスト手順" »

« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ