« スキャナは濃度計になるか? その4 | トップページ | イタリアの研究者から電子メールが来た  〜 近赤外線画像でスキャンすると何が見えてくるのか 〜 »

2019年6月12日 (水)

イメージスキャナは濃度計になるか? その5 ICCプロファイルを作る編

ICCプロファイルを作る

【広告】

イメージスキャナを濃度計(反射/透過)として使うためのアプリ。
iMeasureScan (あいめじゃーすきゃん)入門版。


市販のイメージスキャナを使って、反射率/透過率を16bit(65535階調)で数字を得ます。そのために最も基本的な機能として「ガンマ1.0」で動かすためのアプリです。ガンマ1.0でスキャナを動作させることで、センサが捉えた光量に比例した値を16bitで得ることが可能となります。


 
その昔 印刷用のスキャナがアナログ式で、
スキャンした値から直接印刷用の網点を作っていた時代、
そのシステムはひとかたまりの コピー装置だった。
 
〜〜〜
やがて、A/Dコンバータや、メモリーが安価となったことで、
一旦スキャンしたデジタルデータを保持できるようになると、
ディスプレイや、プリンタや、電送先の別の装置に、画像データを渡せるようになる。
 
〜〜〜
そうすると、色分解した Red Green Blue のデジタルデータとは何なのかが問題となる。(厳密にはCMYKでしたよね。当時の印刷用のドラムスキャナ)
 
これはテレビジョン放送時代には全く問題にされなかった議論だった。
 
何故なら、リアルタイムの放送規格は、スタジオ撮影カメラのガンマ特性と蛍光体の色特性のみを決めれば、
それに合わせて受像機を作るだけのことだったからね。(NTSCやSECAMなどがそれだ。)
 
〜〜〜
でもスキャナの場合は、一旦デジタルデータで置く際に、何らかの標準が必要になった。
 
1931年に、人間の目を定量化した。それがCIE1931で、
色は、XYZという直交座標系の点として表現できると仮定された。
そこで、スキャナのデジタルデータも、一旦この、絶対色(XYZ)に置き換える方法が考え出された。
個別のスキャナが得るRGBは、ある意味、方言だ。
その方言を、標準語である(XYZ)に置き換える、インタープリター(翻訳機)とも言える。
そうすれば、
スキャナRGB<>XYZ<>ディスプレイRGB
とか、
スキャナRGB<>XYZ<>プリンタCMYK
とか、
【色】変換が容易だ。
 
この考えを最初に発明したのが、ドイツの印刷会社 ライノタイプヘル(現在ハイデルベルグ)
そして、その考え方をOSに採用したのが、AppleのMacintosh
当時、Color Sync.
Adobe のPhotoshopもVersion 5.0.2くらいからこのプロファイルの考え方をシステムに組み込み、利用が始まった。
現在は、WindowsOSと共通化されていて、デバイス固有の方言色記述ファイルのことを ICCプロファイル(アイシーシープロファイル)と呼ばれる。
色再現システム全体の機能を、カラーマネージメントと呼ぶ。
〜〜〜
 
さて、イメージスキャナを使って、色彩色度計や、濃度計に使おうという話だ。
 
このスキャナ個別のICCプロファイルを作ってしまえば、そのスキャナを使って濃度計、色彩色度計になる、ってことになる。
 
でも、困るのは、テストチャートと、正確に計測された XYZの値の計測値。
これが無いと、ICCプロファイルは作れない。
そこで、当時は、ICCプロファイルメーカー、というキットが発売された。
モナコカラーから当時3万円ほどだった。
中身は、プロファイル作成プログラムと、現物のカラーテストチャート(反射/透過)とそれらの計測値データだ。
 
〜〜〜
最近は驚くことに、イメージスキャナを購入すると、この一式が標準で付いてくる。
 
EPSON GT-X980
A4サイズの透過フィルムもスキャンできるモデルだ。
 
 
さっそくやってみた。
 
ところが、が〜ん。こんな感じ。
 
まだ、X-RiteのWebサービスが、EPSONのGT-X980の最新モデルに添付されるチャートデータに追いついて居ないようだ。
 
2017.12.1が最新。
スキャナに添付されていたチャートは、2018.9.1
とほほ。

(つづき1)
EPSONのGT-X980のページに 0120 のX-Riteのサポートセンターの電話番号が記載されていたので、電話してみた。

「最新バージョンを自分でダウンロードしてください。」
とのことでした。
とっても丁寧に画面表示にそって目的の場所まで案内してくださった。

https://www.xrite.com/service-support/downloads/i/i1profiler-i1publish_v1_8_4

最新は、1.8.4

先ほどの自動的にアップデートするサービスでは、
1.8.3.8970
でした。
また、報告します。

(つづき2)

最新版バージョン(1.8.4)に入っている測色データも同じく古いものだった。

とほほ。.

再度、0210 X-Riteに電話。

漸く判った。

https://www.xrite.com/service-support/downloads/m/monaco_it8_5x7_ref_files_2007_current

ここからダウンロードする必要があることが判った。

めでたし。

2019.2.1の測色データが最新だ。

(つづき3)
さっそく、測色値のY値を使って、OD値に変換し(OD=-LOG(Y/100)、スキャン値との近似曲線を引いた。



中間濃度あたりは結構使えると思う。

以上

追記)
少しチャートの置き方を工夫した。相関係数は、0.9993まで改善された。




[関連記事]

■□■ シリーズ:スキャナは濃度計になるか? 

その4 2019年5月25日 (土)

http://imeasure.cocolog-nifty.com/blog/2019/05/post-67d6a3.html

その3 2010年8月23日 (月)

http://imeasure.cocolog-nifty.com/blog/2010/08/--ta.html

その2 2009年1月17日 (土)

http://imeasure.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/2-96f1.html

その1 2009年1月17日 (土)

http://imeasure.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/post-c1f3.html


(追記:2019−7−17)
OD値以前に、単純に反射率として相関を見てみました。
線形相関は、 0.9966 でした。

« スキャナは濃度計になるか? その4 | トップページ | イタリアの研究者から電子メールが来た  〜 近赤外線画像でスキャンすると何が見えてくるのか 〜 »

スキャナ応用事例」カテゴリの記事

濃度計になるか」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« スキャナは濃度計になるか? その4 | トップページ | イタリアの研究者から電子メールが来た  〜 近赤外線画像でスキャンすると何が見えてくるのか 〜 »

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ