« 論文 「光ファイバーを用いる三次元蛍光スペクトルによる日本古来の浮世絵版画に使用された着色料の非破壊同定」 下山進、野田裕子、藤原伸也 (1988) | トップページ | WEB書籍 量子力学入門 前野昌弘、良くわかる光学とレーザーの基本と仕組み 潮秀樹 »

2019年5月16日 (木)

水を可視化する方法

・均一に塗ったはずの水のムラを可視化する。

・目で見ると湿っていないのに、何処に水が付いているのか可視化したい。

・湿り具合を可視化したい。

などのお悩み。

さてどうするか。

水の吸収波長は、1450nmにある。 O-Hの吸収波長だ。

そこで、λ=1450nmの バンドパスフィルタを付けて画像をスキャンすれば良い。

さっそくやってみた。
 Forblog
上は、λ=550nm(緑色)、 オルソスキャナによる 1200ppi画像。9,746x5,263pixel (5千万画素)
下は、λ=1455nm(近赤外線)、 InGaS(インジウムガリウムヒ素) カメラによる 150ppi画像。1,000 x 512 pixel (51万画素)


InGaSカメラのほうは、まだ シェーディング補正が機能していないので、ちょっとスジっぽいけど
水の吸収波長で画像を撮ると ひと目で 水が最も濃くでていることが判る。

※ InGaSカメラ:波長 0.9〜1.7μmに感度を有する。水は、1.45μmに吸収波長が存在する。

以上

1200ppi

 

追記)
1200ppi とは、0.021mmの分解を意味する。

先の可視画像を拡大すると、ミシンオイルのちょっと上に、糸くずが見える。

視力1.0の人が、300mmで観察する時の分解能が、291ppiくらい。
若い女性でも、至近距離100mmでピントが合うとしても、900ppiくらい。
なので、裸眼では見分けられない光学解像度が、1200ppiだね。

追記ーその2)
紙に付けた水分は、乾燥して消えていたのでは?
可視光と近赤外光の比較になっていないのかも知れない。

ちょっと不安がよぎったので、トドメの実験。

シャーレに、各種液体を3mm深さ注ぎ、スキャン。

まるで、水が醤油のようですね。(笑)

Cmp_1455nm_vs_550nm_gm10

(追記 その3)

太陽光と水吸収波長

 

ハロゲンランプ、タングステンランプの発光分光特性。
色温度 2200Kで、1450nmにピーク。

« 論文 「光ファイバーを用いる三次元蛍光スペクトルによる日本古来の浮世絵版画に使用された着色料の非破壊同定」 下山進、野田裕子、藤原伸也 (1988) | トップページ | WEB書籍 量子力学入門 前野昌弘、良くわかる光学とレーザーの基本と仕組み 潮秀樹 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 論文 「光ファイバーを用いる三次元蛍光スペクトルによる日本古来の浮世絵版画に使用された着色料の非破壊同定」 下山進、野田裕子、藤原伸也 (1988) | トップページ | WEB書籍 量子力学入門 前野昌弘、良くわかる光学とレーザーの基本と仕組み 潮秀樹 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ