論文 「光ファイバーを用いる三次元蛍光スペクトルによる日本古来の浮世絵版画に使用された着色料の非破壊同定」 下山進、野田裕子、藤原伸也 (1988)
論文紹介
立原位貫さん
蛍光分析を行い顔料を特定した論文:(藤原伸也さんが、立原さんの本名です。)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/bunsekikagaku1952/47/2/47_2_93/_pdf
「光ファイバーを用いる三次元蛍光スペクトルによる日本古来の浮世絵版画に使用された着色料の非破壊同定」
下山進、野田裕子、藤原伸也
分析化学,vol47, No.2, pp93-100(1988)
公式ホームページ:
http://inuki-art.com/index.html
サックス奏者だった藤原さん。浮世絵の世界に惹かれて彫り師になってしまった。
(早世無念)
〜〜・〜〜・〜〜
サックス奏者だった藤原さんは、浮世絵の世界に惚れ込み現代の彫り師になった。
分析化学のプロ(下山進、野田裕子 )とタッグを組み微細領域の非接触原料分析に挑み浮世絵の微細な顔料の組成分析に成功した。
浮世絵は歌舞伎役者の演目の記録資料を根拠に、どの時代に刷られたか正確に把握が可能。
このことから、日本にいつのタイミングに新しい顔料が入ってきたのか時代考証が可能。
下山進さん 裕子さんが立原さん(藤原さん)との出会いを振り返って書いた論文:
https://kiui.jp/pc/bunkazai/kiyo14/08_shimoyama_pp63-74.pdf
浮世絵の色材研究
-浮世絵非破壊分析法の開発研究と浮世絵研究者との出会-
下山進・下山裕子
文化財情報学研究 第14号, pp63-74
« ブラックホールの写真を何故撮れたのか。 | トップページ | 水を可視化する方法 »
「新聞・雑誌・論文」カテゴリの記事
- 論文 「光ファイバーを用いる三次元蛍光スペクトルによる日本古来の浮世絵版画に使用された着色料の非破壊同定」 下山進、野田裕子、藤原伸也 (1988)(2019.04.28)
- 論文 文化財に用いられた色材料の紫外放射による同定(2018.05.29)
- 学会誌 書法漢学研究 第15号 2014年7月25日発行 に弊社赤外線イメージスキャナの話題が掲載されました(2014.07.15)
- CMOS イメージセンサのための蓄積時間・バイアス電圧自動調整システム(2011.08.10)
- (角度)1万分の1度ほど曲がったX線を検出する(2011.03.10)
コメント