2016年から 記事 「シェーディング補正とは」 が1位になった
月の区切りなので、ちょっと調べてみて興味深い現象があったので報告します。
BLOG画面の右下に、「人気記事ランキング」が10位まで出ています。
以前は、1位は入れ替わっていたのですが、このところ(数年)安定してダントツ1位なのが、次の記事です。
そこで、過去にたどれる範囲で、変遷を探ってみました。
凡例)期間:[閲覧記事の順位] ページビュー数(閲覧回数)
-----
2017.10.1-2018.9.30 :[1] 2086PV
2016.10.1-2017.9.30 :[1] 2754PV
2015.10.1-2016.9.30 :[1] 2236PV
2014.10.1-2015.9.30 :[5] 1324PV
2013.10.1-2014.9.30 :[4] 1783PV
-----
何故、2015年後半から2016年にかけて突如この記事がトップに躍り出たのか。そして3年間続いて1位なのか。
答え知りたい方はメールください。(^^)
« スキャナを濃度計にしたり タイムラプス撮影するソフトウェアが GTX-980 DS-G20000 に対応しました。 | トップページ | 大型アナログ図面の高精度デジタイズ CADデータ化 にお悩みの方はぜひご相談ください。 »
「スキャナのしくみ」カテゴリの記事
- 2016年から 記事 「シェーディング補正とは」 が1位になった(2018.10.01)
- よく見る人間の肉眼の断面図は水平断面ですぜ(2011.08.10)
- CCDセンサが画像を取り込むしくみ FAQ編(2011.08.06)
- ラインスキャンカメラを自作する(2011.04.13)
- シェーディング補正とは(2011.02.12)
« スキャナを濃度計にしたり タイムラプス撮影するソフトウェアが GTX-980 DS-G20000 に対応しました。 | トップページ | 大型アナログ図面の高精度デジタイズ CADデータ化 にお悩みの方はぜひご相談ください。 »
コメント