[資料]デジタルアーカイブの構築・共有・活用ガイドライン を読む
[資料]デジタルアーカイブの構築・共有・活用ガイドライン を読む
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/digitalarchive_kyougikai/guideline.pdf
平成29年4月
2.デジタルアーカイブの整備に当たって
(3) デジタルコンテンツの作成・収集
「(デジタルコンテンツの作成時の留意点-品質について)
デジタルコンテンツの品質については、閲覧デバイス等の将来の高度化に備え、元の コンテンツの代替となるよう、コストとのバランスを考慮しつつ、可能な限り高品質なもの を作成することがよい6。 」
6 画像の場合、カラーチャートで色校され、メジャーを参照できるようにする。原資料・作品の大きさ に対して400dpi~600dpi でデジタル化し、ノイズの除去を行ったあと、非圧縮か可逆圧縮のフォー マットで作成することが望ましい。
これ、凄いこと決めていますね。
「原資料・作品の大きさ に対して400dpi~600dpi でデジタル化」
と入力時の光学解像度を定義している。
つまり、作品が大きければ大きい程、一度で撮影不可能となる。
ちなみに、A4サイズで、600dpiなら、36.7Mpixel(3670万画素)
A3サイズで、73.4Mpixel(7340万画素)
現在、金に糸目を付けなければ、1億画素のデジタルカメラがあるので、
400dpiに妥協しても、A2サイズが限界でしょうか。
A0-600ppiまで行くと、総画素数は、6億画素となる。
・・・
更に、
「元のコンテンツの代替となるよう」
とまで書いてある。
画像の繋ぎ目などが見えないようにしなくちゃいけない。
一体、そんな撮影をマジメにやると何が起きるのか。
1億画素のカメラを6分割撮影して繋ぐと、計算では、6億画素になる。
最も普及している2000万画素のプロ向けの一眼レフ式デジタルカメラで、30ショットを繋ぐことになる。
とてもじゃないが、そのコストは1人x日の工数では済まないだろう。
画像を繋ぐだけで、至難の業です。
では、一回でスキャンする、A0-600ppi、スキャナは有るのだろうか?
→ 有ります。B0-800dpii が対応可能です。(^^)
http://www.imeasure.co.jp/ortho/pdf/scan_size.pdf
しかも、寸法精度は他に類を見ない ± 0.06%、
さらに温度補正をかければ、± 0.01%未満。
これは、実際に最大、1x6mのロール状図面をスキャンした時に、1メートルにつき、±0.1mm未満に抑えた実績値です。
デジタルアーカイブ時代の到来に合わせてオルソ・スキャナが登場しました。
[高精細イメージスキャナ オルソスキャナ の特徴]
(1)作品を傷める事無く(非接触式)、
(2)凹凸物も撮影可能で(〜127mm)、
(3)高い光学解像度にて(800ppi / 1200ppi)、
(4)所定の色再現性にて(ICCプロファイル)、
(5)大きな作品を(2mx1mまで現在のデモ機で対応可能)、
※設計仕様は、3mx3mまで開発可能。
(6)比類無き寸法精度で(±0.01%未満、1メートル長で±0.1mm未満)、
これらの条件を同時に満たしたデジタル画像撮影システムはかつて存在しません。
オルソスキャナだけがこのスペックを実現しました。
最近のコメント