日本刀と2進数の話
[ 日本刀と2進数の話 ]
1枚の紙を折る→2枚になる。
更に折る→4枚になる。
更に折る→8枚になる。
更に折る→16枚になる。
更に折る→32枚になる。
更に折る→64枚になる。
更に折る→128枚になる。
更に折る→256枚になる。
当たり前なんだけど、つまり、2のべき乘のリストになる。
bit(2進法)を知っていると、これは、
2^1
2^2
2^3
2^4
2^5
2^6
2^7
2^8
なんだよね。
・・・
日本刀 の刃の切っ先の高解像度画像を観察している。
[※画像の無断転載を禁止します。]
■日本刀 情報:
作品種別:脇差
隕鉄剣。
長さ30.6センチメートル 反り0.1センチメートル
銘文 表 髙見國一作之
裏 平成廿九年 清明
■スキャン条件:
アイメジャー社製 非接触式 オルソスキャナ
型番: OSI-C60100
スキャン解像度:1200ppi(ピクセル等倍表示スクリーンショット・部分)
=====
1200ppiでスキャンした画像では、1画素が21μmとなる。
オルソスキャンの画像は、寸法をフォトショップ上で直接計測できる。
緻密に折りたたまれた刃先。
焼き入れにより作られた刃文とマルテンサイト変態。
研がれた刃先を観察してその境界線が優に100本を超えていて、でも200本を超えてそうもなければ、
その日本刀は、8回折りたたんで鍛えられたってことが判る。
模様はまるで杢目(もくめ)のように見える。
でも、年輪はその1本1本が1年に相当するけど、日本刀の場合は、2のべき乘なんですよね。
樹木の年輪は1本数え損ねれば、推定する生育年数を間違う。
でも、日本刀の場合は、64本か、128本か、256本のいずれかを数え損ねることは無いから、折り返しの回数はズバリ当てることができる。
中村さん にそのことを初めて指摘されたときに、
bitの世界に生きていながら、初めその意味を理解出来なかった。
おはずかしい。
そりゃ、そうだよなぁ。でもなんかオモシロイね。
« #ImageJ Tips 原寸大印刷する方法 | トップページ | デジタルアーカイブに 刀工 髙見國一氏の日本刀作品 三振り を追加しました。 »
「デジタル画像」カテゴリの記事
- ■ ImageJ の話 〜 NIH Image の進化形 〜(2018.08.19)
- イメージスキャナでタイムラプス その2 氷の融ける様子を連続スキャンしてみる(2018.08.17)
- 身の回りの解像度を統一指標で一覧にしてみた(2018.08.16)
- 鯛の彫り物 2種(2018.08.07)
- VRゴーグルの解像力を 視力で表記したらどうだろうか?(2018.07.29)
« #ImageJ Tips 原寸大印刷する方法 | トップページ | デジタルアーカイブに 刀工 髙見國一氏の日本刀作品 三振り を追加しました。 »
コメント