今使っているディスプレイの光学解像度=画素密度(pixel density)を計測しましょう
今使っているディスプレイの画素密度(pixel density)を計測しましょう。
一般にディスプレイの解像度というと、1600x1200pixelとかで、『最大表示画素数』を表していますよね。
これに対して、 pixel density つまり、画素密度は、
所定の長さあたりに、どのくらい画素が詰まっているかを意味します。
イメージスキャナであれば、いわゆる光学解像度なのですが、
ディスプレイの表記では、解像度というと上述の通りなので、紛らわしいですね。
・・・
さて、今みなさんが実際に見ているディスプレイの画素密度(pixel density)を計測しましょう。
【 方法 】
■1.イメージスキャナのスキャン解像度が判っている画像に写った定規を表示します。
具体的に見てみましょう。
弊社のデジタルギャラリーの地図画像を表示してみてください。
この地図は、光学解像度 800ppi でスキャンした画像です。
左下に一緒にスキャンしてある、定規を最大表示します。
(これ以上+ボタンが押せない状態)
ディスプレイに 実物の定規を当てて 10mmが 何ミリメートルになっているかを計測します。
私のディスプレイでは、92mm でした。
■2.倍率を計算する
800ppiでスキャンした画像の中で、
10mmの定規が、9.2倍拡大表示されています。
■3.画素密度 pixel densityを求める
求めるディスプレイの 画素密度 pixel density は、
スキャン解像度/倍率
800ppi / 9.2 = 87 ppi
(了)
おまけ:
iPhoneの方、実測してみてください。
iPhone6 Plusは驚きの pixel density だそうですよ。
おまけ2:
「ディスプレイの 画素密度 pixel density は、87 ppi 」
具体的には、もし、ディスプレイをルーペで拡大して観察すると、
1inch(25.4mm)/87ppi = 0.292mm ピッチでRGBのカラーフィルタ(Pixel)が並んでいるディスプレイである、ということになります。
« 弊社製品カタログダウンロード | トップページ | クラス1万のクリーンベンチ(2台目)を導入しました »
「デジタル画像」カテゴリの記事
- ■ ImageJ の話 〜 NIH Image の進化形 〜(2018.08.19)
- イメージスキャナでタイムラプス その2 氷の融ける様子を連続スキャンしてみる(2018.08.17)
- 身の回りの解像度を統一指標で一覧にしてみた(2018.08.16)
- 鯛の彫り物 2種(2018.08.07)
- VRゴーグルの解像力を 視力で表記したらどうだろうか?(2018.07.29)
コメント