« 視力1の眼は30cmの距離で291ppi を分解する。 | トップページ | フィルムに記録される有効情報量 ~ 適正露光条件から、有効フィルム粒子径を推定する ~ »

2017年3月29日 (水)

iPhoneの画面の pixel density 光学解像度 (resolution) を計測しよう

(1)まず 線数メーターを用意します。

http://www.japanprinter.co.jp/cgi-bin/bkdatabase/bookdatabase.cgi?key=%20igs-linemeter

(2)これをiPhoneに載せます。

(3)カメラを自撮りモードにします。

(4)更に、空中に鏡を置きます。

(5)自撮り用のカメラに自撮り させます。

結果:

Resolution_iphone5

(6)最後に画像を左右反転します。

※ ImageJ がお奨め

(link: https://imagej.nih.gov/ij/)

Iphone5

測定結果→ 325 pixel per inch

実際には、、

https://www.tekrevue.com/retina-display-comparison/

Iphone_pixel_density

326 ppi ですね!

(以上)

おまけ)

さてこのディスプレイ解像度( pixel density )競争はどこまで行くと思いますか? みなさんのお考えをぜひ、ここにコメント頂くか、facebook accountをお持ちの方は議論に参加ください。お待ちしおります^^)一ノ瀬)

facebookに参加する → http://bit.ly/2nhAUNr (短縮URLです。)


さて、スマホの解像度(pixel density) について私の考えです。

次の計算で推定できると想います。
・視力:近視になっても網膜は、生まれつき1.5以上は有りますので、メガネをかけるなどして観察するとすれば、肉眼の元々の分解能力は、1.5程度ある。
・閲覧距離:20センチメートルと仮定。
<計算>:
まず、視力1.0は、291マイクロラジアンの角度分解能(*1)。 200*291/1.5 * 10^(-6) [mm]
=38800 *10^(-6) [mm]
=0.0388 mm
解像度ならば、 577 ppi ということですね。
(25.4/0.0388)
私の予想は、 「スマホのディスプレイは、600ppiまでは進化する。」 です。
余裕を持って、恐らく 800ppiまで行くんじゃないかな。

*1)視力1.0は、291マイクロラジアンの角度分解能

« 視力1の眼は30cmの距離で291ppi を分解する。 | トップページ | フィルムに記録される有効情報量 ~ 適正露光条件から、有効フィルム粒子径を推定する ~ »

デジタル画像」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: iPhoneの画面の pixel density 光学解像度 (resolution) を計測しよう:

« 視力1の眼は30cmの距離で291ppi を分解する。 | トップページ | フィルムに記録される有効情報量 ~ 適正露光条件から、有効フィルム粒子径を推定する ~ »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ