DESCHOOLING SOCIETY
JobsにiPodってさあれほんとはおれがみせにいったんだぜ。
だれかが何かを成功させると良く裏でささやかれる、「ぢつは」はなし。
噂程度ならいいけど、なんか ITジャーナリスト と名乗る人がまじめにtweetしているから、だいじょうぶか。。と思わずつぶやいたよ。^^)
■
@sasakitoshinao んん。。。誰かが成功すると必ずこの手の裏情報が出る。でも Steve Jobsの資金力とあきらめない気持ちが iPodを成功させている。Macintoshの原型 Xerox のパロアルトだって日本企業人は皆「詣で」をやってる。動いたのはJobs一人。■
更に個人的な感想言えば。Jobsでさえある人のビジョンに突き動かされている。1970年にDESCHOOLING SOCIETY を唱えたイリイチだ。彼の理念に alternativeが突き動かされハッカーが生まれXeroxが生まれた。と私は理解している。"web"は彼からきてる。■
1970年代に生まれた運動 Hole earth catalog 。クレイジーだと思った人は笑い。心臓が飛び出そうなほど、いてもたってもいられなくなった人は付き動き始めた。私もその一人。居ても立っても居られなくなった。■
1986年に150万円もしたカラーイメージスキャナを20万円以下で世に出そうと動き始めた。1人は出版を個人の手にと言いDTPという新しい概念を提示。1人はコミュニケーションを個人の手にと言いパソコン通信を提示した。インフラが整えば爆発的にイメージスキャナを使うと上司を説得した。
« ギガパン | トップページ | Steve は雲間に消えた »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- DESCHOOLING SOCIETY(2011.10.11)
- twitterはじめました(2011.03.12)
- 日本女子バレー眞鍋監督が見ていたiPad画面(2010.12.23)
- iPhone 3G + iOS 4.x その2(2010.12.21)
iPodに価値が出たのって、iTunesといっしょになってひとつのシステムになってからですよね。
第一世代のiPodは、便利なポータブルHDDぐらいにしか思われてなかったはず。
音楽業界そのものまで手中に収めてしまうというストーリーは、誰が考えたんだろう?DTMソフトの買収とかiTunesストアの構築とか、偶然とは思えない鮮やかすぎる手腕。
そして、その手腕を持ってしても取り込めなかった映画業界(Final Cutの方向転換を見ると、諦めたっぽい)。
このへんのストリーが明らかになると面白そう。
投稿: 詠み人知らず | 2011年10月11日 (火) 11時57分
詠み人知らずさん コメントありがとうございます。雲の上に真実を聞きに行けないよ^^)
投稿: いちのせ | 2011年10月14日 (金) 01時51分