« 土門拳 | トップページ | ガリレオ・ガリレイの異端審問の際の裁判記録 公開 »

2011年8月23日 (火)

ゴッホが使った パースペクティブ・フレーム

目に見えないものを見る。

赤外線撮影で何が見えるのか。

典型的な応用事例です。

http://www.insyouha.jp/painting.html#painting

絵の具の下に隠れた線の意味は? フィンセント・ファン・ゴッホ 『クリシーの橋』 1887年、55 × 46.3cm、油彩・カンヴァス 明るい色彩と力強い筆のタッチの下に、四辺を取り囲む枠の線と、画面中央から延びる放射状と十字の線がかすかに残っています。赤外線で調査すると、下書きの線とともにはっきりと現れてきました。 この線はゴッホが「パースペクティブ・フレーム」(遠近法枠)という道具を使った証拠。四角い枠に糸を張り、おなじ線をカンヴァスに引いて、枠から見える風景を糸=線との位置関係に即して画面に描いていけば、風景を正確に描きとることができます。 生き生きとした色彩とタッチの下には、それを支える綿密な構図が隠れていたのです。

« 土門拳 | トップページ | ガリレオ・ガリレイの異端審問の際の裁判記録 公開 »

スキャナ応用事例」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ゴッホが使った パースペクティブ・フレーム:

« 土門拳 | トップページ | ガリレオ・ガリレイの異端審問の際の裁判記録 公開 »

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ