アルマ望遠鏡 ALMA の光学分解能は 0.05 マイクロラジアン
アルマ望遠鏡 ALMA
http://s.nikkei.com/qXBMDb
今日の日経新聞の記事:
「大阪にある一円玉を東京から見分けられるほどの高い解像度」
○計算:
東京=大阪間を400kmとして、
1円玉が20mmですので、
角度は、20mm/400km [ ラジアン ]
= 0.05 マイクロラジアン
角度にすると、
0.05 マイクロラジアン * (180/pi())=2.86 * 10^(-6) 度
3600倍して、角度の[秒]なので、
0.010 秒角。
測定波長がサブミリ =0.1mmと仮定して、
有効径は、
0.1* 10^(-3) [mm] / 0.05 * 10^(-6) [radian]
= 2kmくらいなのかな。。
半径1km。
○参考記事
http://alma.mtk.nao.ac.jp/j/news/pressrelease/201108046252.html
« CCDセンサが画像を取り込むしくみ FAQ編 | トップページ | CMOS イメージセンサのための蓄積時間・バイアス電圧自動調整システム »
「スキャナ構成要素デバイス」カテゴリの記事
- 追悼 山下博志 イメージスキャナ用の線光源の歴史(2021.07.30)
- 禁断の距離 33.94mm NIKON Fマウント と Zマウント(2018.04.01)
- フィルムスキャナ用のセンサ1画素あたりの飽和電荷量の目標値はいくつか?(2017.04.07)
- テレセントリックレンズの仕組み(2016.11.30)
- いろんな材料の線膨張率(2016.08.27)
« CCDセンサが画像を取り込むしくみ FAQ編 | トップページ | CMOS イメージセンサのための蓄積時間・バイアス電圧自動調整システム »
コメント