« 光学解像度の理論限界 | トップページ | 諏訪ぢから »

2011年6月18日 (土)

エリアセンサとラインセンサ

おすすめblog

http://imagingsolution.net/imaging/machinevision/area-line-sensor/

このblogかなり見やすく整備されており、
数学的な表記も正確で、
具体的な応用事例を元に長所、短所を整理し、
なかなかおもしろいblogです。

そっか。cmosは欠陥があるわけだ。

昨日、五味さんのワークショップに参加させて頂いた。
いきなり前に出されて質問攻めに、、(笑)
A3紙とマヂックを渡された。
エリアセンサのベイヤー配列の3倍データ水増しのしかけ、
イメージスキャナのしくみ、
ラインセンサを使ったyakuscanのしくみ、
Si(シリコン)フォトダイオードの分光感度特性、
オンチップ色フィルタの分光透過率、
タングステンランプの発光分光特性、
紫外線や赤外線の特徴、
などをお話した。
非常に濃い時間だった。ちょっとむづかったかも。
もちろん、2年前の4月、raspyさんの試みからこの流れが始まったことをお話しましたよ。

ゆたかなPhoto Lifeを支援したいと思う。

« 光学解像度の理論限界 | トップページ | 諏訪ぢから »

スキャナ構成要素デバイス」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: エリアセンサとラインセンサ:

« 光学解像度の理論限界 | トップページ | 諏訪ぢから »

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ