諏訪ぢから
1985年の3月だったと思う。
既に、エプソン株式会社への就職が決まっていて、
卒業に向けて準備する中、諏訪の特集をたまたまtvでやっていたのを見た。
第一次世界大戦前のことである。それまで、1000人にも居なかった諏訪湖周辺の人口が、シルクブームで若い女工の人口が急増。町の平均年齢が20才を切る。
飛騨山系「野麦峠」を超えて、ぞくぞくと女工が集った。(いわゆる「ああ野麦峠」の話)労働環境がきつく(「おしん」のみそしるとだいこんめしだ。)国鉄中央線には、女工が列車に身投げした墓が有る。女工の食事として、味噌産業が盛んになった。第1次大戦後、シルク産業は、中国にコストで負け精密機械工業にシフトする。日本人のミソの嗜好が、赤味噌から白味噌となり、栄養分(赤味)が諏訪湖にそのまま流される。諏訪湖は富栄養化し、アオコが大量発生する。地元自治体の長は、諏訪湖の湖底をさらい浄化作戦を始めた。
確か、そんな内容だったと記憶している。
私は諏訪地方には全く縁もゆかりも無かったが、3つの理由で、現在のセイコーエプソンを選んで就職した。
1.当時、社員数 2700人で、売上げ3000億円の会社で海外にも展開。
2.平均年齢28才代の会社。
3.地方に拠点があり、職住接近ができ、かつ地域的な人の繋がりが強い会社。
エプソン株式会社は私が入社した半年後(1985.11)に、諏訪精工舎との合併を発表した。いきなり7000人近い会社となり、がっかりしたことを覚えて居る。
合併に旗を振った服部一族直系の社長はゴルフ中に倒れ帰らぬ人となる。
さてこないだ触れたこれ↓を読んでみた。
page-133 (pdfのpage-86) 第7章 諏訪地域中小企業における対応力の歴史的形成過程
非常におもしろい。
私は、てっきり、群馬県の富岡製糸所と岡谷の製糸所を同じ国策だったと思い込んでいた。
違った。
史実は、富岡は国策。
いわば、国家が製糸業を日本全国に広げるための見学スポットだった。
日本中で製糸業を競わせることが狙いだった。
諏訪の製糸業は国策ではなく、国内の他の地と同じく、スタートラインは同じ、1地方の産業だったのだ。
ただ、諏訪の人達の取り組み方は違った。
富岡に導入された海外の製造装置を改良して、独自の方式にし、製造コストをいっきに下げる。
寒冷地で使い物にならないバルブ(大量の水が必要だった)を独自に作り、(これが後にバルブメーカーの台頭となる)、改良を重ねた。
その結果、富岡を真似て日本中で広がった製糸業は、諏訪の価格に対抗できなくなった。
生糸の製造装置はやがて「諏訪式」と呼ばれるようになる。
第2次大戦時、諏訪は、オリンパス(カメラ)と精工舎(時計)の疎開工場を引き受ける。
戦後もそれらの工場が地元の手で継続、拡大され、精密機械製造業が定着する。
昨日、五味先生にお逢いした。例のYellowsの写真家だと夕食をご一緒して、ふと気づいて(遅い!)思わず握手してしまった。(笑)
五味先生のお父様のご出身はなんと諏訪だった。
諏訪はおもしろい。
今回の震災をきっかけに地域の絆、地域力が問われている。
御柱という祭を核に1000年以上の結束を誇る諏訪に新たな息吹を期待したい。
2011.1.13
写真上が北。手前に流入する上川(かみかわ)、諏訪湖左下(南西)に上社。
諏訪湖右(東)に下社(春宮、秋宮)がある。写真上(北)が流出する出口で、天竜川になる。
氷は水より軽い。つまり水は、凍る時に体積が増える。(%1)
諏訪湖が冷えて全面結氷すると、湖岸から湖中央に向けた氷のおしくらまんじゅうの圧力がかかる。この圧力に耐えきれず、氷は割れ重力に逆らって競り上がる。
その割れ目は、上社から下社に続くといわれている。ここを神が歩いて渡るという意味で、御神渡り(おみわたり)と呼ばれる。
私が知っているもっとも巨大な御神渡りは、1985年暮れ〜1996年春にかけての冷え込みでできた御神渡り。湖が30cm以上凍った。諏訪湖面には軽トラックが走っていた。湖の直径方向に道ができていた。感動的な風景だった。
日露戦争の時は、ここで戦車の訓練が行われたとか。
写真手前が八ヶ岳連峰。上が北。
諏訪湖。松本平。安曇野。北アルプスとつづく。
諏訪湖に注ぎ込む上川(かみかわ)の源流は、八ヶ岳と美ヶ原であることが見て判る。
(%1)水は凍る時に体積が増える
この特徴にウィンタースポーツのアスリート達は感謝しなければいけない。
横軸に温度。
縦軸に圧力。
のグラフに、H2Oがどのような状態になるかを書いた図がある。
氷の比重が水の比重よりも小さい。(密度が低い)ために、圧力を加えると、氷は、水に変化する。
つまり、これが、アイススケートの刃が、氷の上で滑るしくみだ。
もちろん、スキーやスノボも同じ。
氷の結晶は不思議な物質だ。
« エリアセンサとラインセンサ | トップページ | オークションを使って寄付をやってみる »
いちのせ様
五味さんの黄色のボリュームに気づきましたか?
他は全部赤のボリュームなんですよ!
投稿: YAKU | 2011年6月19日 (日) 12時10分
http://imeasure.cocolog-nifty.com/photos/fig/yakuscan02.png
げ。ほんとだ。
投稿: いちのせ | 2011年6月19日 (日) 19時03分