ラインスキャンカメラを自作する
ライン・スキャン・カメラの製作 [2011. 2. 4]
http://elm-chan.org/works/lcam/report_j.html
記事発見。自作しちゃうのがすごい。
電車を撮った写真_Y0008 電車を撮った写真_I0007 が見応えあります。
26650x1024pixelですよ。2700万画素。
東芝のセンサ TCD-132D (□14μmで1024pixelのモノクロセンサ)使用。
東芝は、老舗ですからね。性能いいし使いやすい。ドキュメント類も充実している。
« 巨大古地図を高解像度スキャンする | トップページ | 直交精度・倍率精度を保証したイメージスキャナ発売 »
「スキャナ構成要素デバイス」カテゴリの記事
- 追悼 山下博志 イメージスキャナ用の線光源の歴史(2021.07.30)
- 禁断の距離 33.94mm NIKON Fマウント と Zマウント(2018.04.01)
- フィルムスキャナ用のセンサ1画素あたりの飽和電荷量の目標値はいくつか?(2017.04.07)
- テレセントリックレンズの仕組み(2016.11.30)
- いろんな材料の線膨張率(2016.08.27)
「デジタル画像」カテゴリの記事
- ■ ImageJ の話 〜 NIH Image の進化形 〜(2018.08.19)
- イメージスキャナでタイムラプス その2 氷の融ける様子を連続スキャンしてみる(2018.08.17)
- 身の回りの解像度を統一指標で一覧にしてみた(2018.08.16)
- 鯛の彫り物 2種(2018.08.07)
- VRゴーグルの解像力を 視力で表記したらどうだろうか?(2018.07.29)
「スキャナ応用事例」カテゴリの記事
- イメージスキャナは濃度計になるか? その5 ICCプロファイルを作る編(2019.06.12)
- スキャナは濃度計になるか? その4(2019.05.25)
- PDFで配布されている申請・届出様式をWord画面で直接書きこむ方法(2018.09.13)
- 台湾 中央研究院 IR-6000による成果物(2018.09.01)
- イメージスキャナでタイムラプス その2 氷の融ける様子を連続スキャンしてみる(2018.08.17)
「スキャナのしくみ」カテゴリの記事
- 2016年から 記事 「シェーディング補正とは」 が1位になった(2018.10.01)
- よく見る人間の肉眼の断面図は水平断面ですぜ(2011.08.10)
- CCDセンサが画像を取り込むしくみ FAQ編(2011.08.06)
- ラインスキャンカメラを自作する(2011.04.13)
- シェーディング補正とは(2011.02.12)
ラインスキャンカメラの中のラインセンサーの作り方をわかりやすく知りたいです。
ロボットをつくっていてこのセンサーを使いたいと思ったので( ^ω^ )<。*。>
投稿: ロボ好き | 2013年5月 7日 (火) 18時32分
ロボ好きさん
>ラインセンサーの作り方をわかりやすく知りたいです。
リンクに東芝のサイトがあります。
ご参考まで。
CCDの動作原理
http://www.semicon.toshiba.co.jp/product/sensor/document/databook/ccd_databook.html
半導体プロセスなので個人で作るというカスタマイズ性は残念ながら無いですね。。どうしましょう。^^)
投稿: いちのせ | 2013年5月 8日 (水) 06時30分