■■ 一ノ瀬 twitter ■■
■今日(2011.3.21)の新聞報道
「日立市 ホウレンソウ 54100 ベクレル/kgの放射性ヨウ素を検出」
Q:放射性ヨウ素が付着した54100ベクレル/kgのホウレンソウを食べ続けて、年間許容放射線量に達する重量は何キログラムか?。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■2011.5.15追記
※乳児では、たった100gで、20ミリシーベルト(現在の文部科学省が喧伝している基準値)となる。
=====
http://www.olive-x.com/news_30/newsdisp.php?n=108914
【見るに見かねたドイツが考えてくれた日本の子どもを守る摂取限界値】
2010.3.20
日本では、ほうれん草1kg あたり54,000Bq のヨウ素131 が検出されたが、こうしたほうれん草を100g(0.1キロ)摂取しただけで、甲状腺の器官線量は次の
とおりとなる(*1)。
乳児(1 歳未満):甲状腺線量20 ミリシーベルト〔以下 mSv:訳者注〕(*2)
幼児(1~2 歳未満):甲状腺線量19.4mSv(*3)
子ども(2~7 歳未満):甲状腺線量11.3mSv(*4)
子ども(7~12 歳未満):甲状腺線量5.4mSv(*5)
青少年(12~17 歳未満):甲状腺線量3.7mSv(*6)
大人(17 歳以上):甲状腺線量2.3mSv(*7)
=====
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■2011.4.5追記
ドイツがこのホウレンソウのヨウ素濃度を事例に警告を出している。
注目。この基準によれば、100g摂取でもアウトだ。
日本人に広く知ってもらおうと日本語訳までしてくれている。
「日本における放射線リスク最小化のための提言」(ドイツ放射線防護委員会)
http://icbuw-hiroshima.org/wp-content/uploads/2011/04/322838a309529f3382702b3a6c5441a31
この記述によれば、算出根拠は、
『国際放射線防護委員会(ICRP)は、そのような被ばくを年間0.3mSv 受けた場合、後年、10 万人につき1~2人が毎年がんで死亡すると算出している。
しかし、広島と長崎のデータを独自 に解析した結果によれば(*15)、その10倍以上、すなわち0.3mSvの被ばくを受けた10万人のうち、およそ15人が毎年がんで死亡する可能性がある。』
つまり、10万人につき、1〜2人が毎年がんで死亡する基準として、年間0.3mSvと規定している。
そして、肝心の54100ベクレル/kgのホウレンソウの計算では、
『原子力発電所通常稼働時の甲状腺器官線量 の限界値は年間0.9mSVであるが、上に述べたような日本のほうれん草をわずか100g摂取するだけで、すでに何倍もこの限界値を超えることになる。』
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【科学技術庁が決めた年間許容量は50ミリシーベルト】(%7)
■「変換係数(μSv/Bq)(%4)
ヨウ素I-131 : 0歳で0.140、
を適用。(仮定)
■計算
ベクレル→シーベルト
54100 [Bq/kg] * 0.14 [μSv/Bq] = 7.56 [mSv/kg]
50 mSv / 7.56 [mSv/kg]
= 6.6 kg
0才児が食べた場合。
%4)http://twitter.com/#!/team_nakagawa 2011.3.21 11:00
%7)http://www-sdc.med.nagasaki-u.ac.jp/abdi/qa/index_j.html
-----
報道によるとホウレンソウを洗ってから計測しているとのこと。
最近のコメント