実験報告 12億画素をスキャンする
この記事に関する最新情報はこちらです。
http://imeasure.cocolog-nifty.com/blog/2017/05/2400ppi-9427.html
A3サイズ光学解像度2400ppiのイメージスキャナの画像ファイルサイズは?
2017年5月11日 (木)
今回の実験目的は、果たして、ES-10000Gのフルスペックでスキャンしたらどうなるのか?です。
ES-10000Gの有効取込範囲、基本光学解像度、イメージタイプは下記の通りです。
有効取込範囲:12.2 x 17.2 inch(=310x437mm)
基本光学解像度:2400 pixel per inch (=11μm)
イメージタイプ:最大 48bit Color ( = 16bit x GRB)
画素数は、
W : 12.2 * 2400 = 29,280 pixel
H : 17.2 * 2400 = 42,200 pixel
で、12億画素となります。
1.2G pixel
16bitは2Byte、RGBで3倍、よって1画素あたり6Byteとなるので、
ファイルサイズは、pixel数*6Byteとなり、7.2GBとなります。
Photoshop以外の16bitファイルをサポートする標準書式は、TIFFファイルがありますが、TIFFの書式は、4GBまでサポートしています。
イメージタイプを24bit Colorとすれば、3.6GBとなりTIFF保存可能となります。
○結果1:
標準添付のソフトウェア『EPSON Scan』ではスキャンできませんでした。
下記メッセージが表示されてスキャニングを開始できません。
『画像サイズが大きすぎます。幅21000,高さ30000ピクセル以内になるように、解像度を下げるか、取り込み領域を小さくしてください。』
このメッセージは、48bit Color, 24bit Color, 16bit Gray, 8bit Gray全て共通でした。
つまり、標準添付のソフトウェア『EPSON Scan』からは、6.3億画素以上はスキャンできないということのようです。
○結果2:
Phtoshopプラグインから、EPSON Scanを呼び出してスキャンすると、スキャニングが【なんと!】完了しました。ただし、下記のメッセージが表示されます。
『クリップボード上のデータを読み込めません。予期せずにファイルの末尾に達しました。』
更に、ファイル保存しようとすると、下記のメッセージが表示されます。
『このドキュメントはTIFFファイルを保存する場合の4.00G 制限を超える可能性があります。
詳しくは、ヘルプトピック"画像の保存と書き出し"を参照してください。
続行しますか?』
ここで、「ビッグドキュメント形式」にすると保存できました。
■実験条件:
OS: Windows XP Professional Version2002 Service Pack3
EPSON Scan Version 3.49J
Adobe Photoshop CS2
« シェーディング補正とは | トップページ | 新製品 白色・赤外線イメージスキャナの被写界深度 »
「スキャナ応用事例」カテゴリの記事
- イメージスキャナは濃度計になるか? その5 ICCプロファイルを作る編(2019.06.12)
- スキャナは濃度計になるか? その4(2019.05.25)
- PDFで配布されている申請・届出様式をWord画面で直接書きこむ方法(2018.09.13)
- 台湾 中央研究院 IR-6000による成果物(2018.09.01)
- イメージスキャナでタイムラプス その2 氷の融ける様子を連続スキャンしてみる(2018.08.17)
「製品サポート」カテゴリの記事
- 赤外線画像で測る、赤外線画像で解析する(2019.03.15)
- PhotoDigitizerの主走査倍率精度の決め方(2018.11.16)
- 画像計測用のイメージスキャナ PhotoDigitizer が新モデルに生まれ変わります。(2018.11.15)
- 大型アナログ図面の高精度デジタイズ CADデータ化 にお悩みの方はぜひご相談ください。(2018.11.09)
- スキャナを濃度計にしたり タイムラプス撮影するソフトウェアが GTX-980 DS-G20000 に対応しました。(2018.09.28)
「ES-10000G」カテゴリの記事
- 技術資料 イメージスキャナの倍率精度と温度依存性(2015.10.06)
- 実験報告 12億画素をスキャンする(2011.03.01)
- EPSON SCAN 3.49J(2011.01.28)
- nanoデジタイザー(2011.01.27)
- GELSCANの検出限界ODは4.0以上(2011.01.04)
この手の実験大好きです。
なるほどES-10000Gでカメラ作ったら、
すごい物が出来そうですね!
投稿: YAKU | 2011年3月 1日 (火) 20時25分
YAKUさん
センサもデカイですからねエ。
そういう意味でもスゴイ物になりそうです。
Φ80mmのイメージサークルが必要ですよ。(笑)
投稿: いちのせ | 2011年3月 2日 (水) 18時14分