« 日本女子バレー眞鍋監督が見ていたiPad画面 | トップページ | 八ヶ岳 諏訪湖 松本平 北アルプス »

2011年1月 4日 (火)

GELSCANの検出限界ODは4.0以上

GELSCANは、可視ゲルをスキャンすることが可能です。
フィルムスキャナと比較できるように、OD値を計測してみました。

■方法:
15段のステップタブレット(透過用)を2枚重ねして(%1)
OD:0.08〜5.75 までのステップ15段を用意。
GELSCANでスキャン。
スキャナ駆動ソフトウェア:iMeasureScan
ImageJで画像処理(%2)して、どの段まで見分けることができているかを調べる。

■結果:
シングルスキャンでは、OD:3.28
マルチスキャンでは、OD:4.06

http://imeasure.cocolog-nifty.com/photos/fig/gelscan_steptablet.png

(%1)15段のステップタブレット(透過用)
http://fujifilm.jp/business/material/inspection/testchart/step/
透過型 (ステップタブレット)
15段を2枚重ねする。
濃度計 X-Rite 310の計測値データ付き。

(%2)ImageJの画像処理
Process>Math>Gamma:0.1

■関連記事:

検出光学濃度限界に挑む(2008.3.21)

※ ES-2200という既にディスコンとなったモデルを使って、検出限界を調査した時の記事です。この画像を見ると、64回のマルチスキャンにてOD4.4まで見えており、暗部ノイズの観点から、能力的には、ES-2200はかなり優秀なスキャナであることが判ります。

4x5や8x10など800ppi程度の解像度で充分な大判フィルムスキャナとして中古品を探すとすれば、ES-2200はお奨め品です。

« 日本女子バレー眞鍋監督が見ていたiPad画面 | トップページ | 八ヶ岳 諏訪湖 松本平 北アルプス »

ゲノム・プロテオミクス」カテゴリの記事

製品サポート」カテゴリの記事

ES-10000G」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: GELSCANの検出限界ODは4.0以上:

« 日本女子バレー眞鍋監督が見ていたiPad画面 | トップページ | 八ヶ岳 諏訪湖 松本平 北アルプス »

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ