EPSON SCAN 3.49J
ES-10000G用の最新TWAINドライバ EPSON SCAN 3.49J を触っていたら、新しい機能に気づきました!
(気づくの遅! 2009.12.9リリース)
プロフェッショナルモードにて、
環境設定>プレビュー dialogにて
□ プレビューウィンドウの横長表示
というチェックボックスが出来ています。
このチェックを外すと、プレビュー画面が縦長に成ります。
何が良いかというと、
A3スキャナはユーザーの操作感を重視して(ということなんだろうと推測するが)、横長表示に成っています。でも、実は、スキャナから送られる画像は、縦長でしか送付できないために、わざわざPCが縦長画像を受け取った後に、90度回転しているのです。しかも、この回転を今までのバージョンは解除出来なかった。
このため、巨大ファイルに成るほど、スキャナ側はとっくにデータを送付し終わって休憩しているのに(つまり、READYランプの緑は点灯したままになっている。)PC側が一生懸命画像を90度回転しているために、開放されない、スキャンが終了しない、という仕様でした。
漸く、無駄な待ち時間から開放されます。
いいいぞ。EPSON!
あとは、透過原稿の時の、フィルムフォルダを使わない人(8x10などベタ置きの人)にとって不便な、焦点位置+2.5mmデフォルトを解除するチェックボックスを付けてもらいたいです!
« 16384pixel □3.5μm CMOSラインセンサ | トップページ | シェーディング補正とは »
「ES-10000G」カテゴリの記事
- 実験報告 12億画素をスキャンする(2011.03.01)
- キャリッジロックしないで運ぶと大変なことに!(2010.07.08)
- ES-10000Gの直角精度(2010.08.28)
- 「印刷界」2010年8月号(681号),pp52-54(2010.08.17)
- ナイフエッジで光学解像度 MTF を測る(2010.09.18)
「製品サポート」カテゴリの記事
- オルソスキャナの照度分布を計測しました。(2018.04.10)
- スキャニングサービスの価格表を公開しました。(2018.03.24)
- スキャンサービス 料金 古地図 2mx1mを 800dpiでスキャンして 20億画素にする(2018.03.24)
- 二つの技術のブレークスルーと REALPIXEL Viewer の登場(2018.03.24)
- 蛍光ペンで書かれた色紙の文字が消えて読めない(2018.03.03)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/218879/50708192
この記事へのトラックバック一覧です: EPSON SCAN 3.49J:
ご無沙汰していました。8×10のベタ置きというので思い出したのですが、ニュートンリングの対策は何かご存知でしょうか?
投稿: YAKU | 2011年2月 5日 (土) 02時42分
YAKUさん
ごぶさたです。
一般的は、オイルか、ベビーパウダーですよね。改造するなら、アンチニュートンガラスですよね。
でも高いですよ。個人でやるには。
投稿: いちのせ | 2011年2月 5日 (土) 12時18分
オイルはポジの掃除が大変なので、やめておきますが
ベビーパウダーをやってみようかな!
ただ、粉の粒子は写らないのでしょうか?
ちなみに、私は旧型のES-8000というのを使っていますが、
確か2.5mmデフォルトって付いていなかったような気がしますがどうなんでしょうか?
投稿: | 2011年2月 6日 (日) 15時46分
ベビーパウダーを付ける手順を見たことがありますが(自分ではやったことがない)、
(1)専用の容器からパウダーをパフっと空中に向けて少量を舞い上がらせ、
(2)そのパウダーが舞っている空気中にフィルム下面を1回通す。
といった様子でした。つまり殆ど粉は付いていないと思います。
ES-8000はフィルムフォルダ使っていますから、2.5mmオフセットは有ると思うのですが。どうでしたでしょう。
投稿: いちのせ | 2011年2月12日 (土) 10時30分